- 1二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 17:07:12
- 2二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 17:09:14
綺麗に終わった物語ってそういうものでは?
疑問が残らないのは気持ちいいし、それを目指すタイプとしては理想的じゃん… - 3二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 18:07:49
綺麗に収まったっていうか
疑問をしらみ潰しに根絶やしにしたって感じ
どうしても対処療法の結果として仕上げ損ねたバリは残ってしまった印象 - 4二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 19:06:09
これほど読了後、納得して爽やかーな気分になる完結も珍しいしな
- 5二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 19:39:14
言うほど綺麗に収まってるか?
コレコレはこういうことになりましたので(何がなんでも)納得してね。といわんばかりの力技だったろ
今盛り上がらないのは単純に話尽くしただけなのと、そういう疑問のものはここではお気持ちが扱いされてスレが荒れて落ちるから見えないだけで、連載当初から賛否両論だったわ - 6二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 19:42:02
単行本ラストの無一郎のモノローグ好き
- 7二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 19:42:12
きれいじゃないところもあるけど、そこつついて楽しい話になったためしがないし
- 8二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 19:44:54
なんつうか、「あ、それは別に設定集で説明します。本筋と関係ないんで」って、物語に必要なとこだけは食っていくけど投げてるものもある印象
- 9二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 19:48:26
- 10二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:26:47
- 11二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:29:19
- 12二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:30:08
- 13二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:30:31
鬼滅は好きだけど本編で綺麗に収まってるとは言えないな
コソコソでの後出しが多すぎた印象 - 14二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:33:15
何回も読み返すくらいには好きだけどやはり心残りもある…
無限城前にカナヲと炭治郎の共同任務的なものを見たかった… - 15二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:33:30
- 16二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:34:55
- 17二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:36:07
ただ猗窩座周りとか本編で描いてたら長ったらしくなって感動が薄れるし
- 18二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:36:44
鬼滅虹はいつもどこかしら荒れてるからある意味通常運転
- 19二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:36:46
- 20二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:37:58
結局不満点も満足点も大体決まってるしそんなの擦られまくってるし、完結して月日経った今とやかく言ったって何も変わらないし新しい話もネタもお出しされないしで、永遠ループにしかならん
- 21二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:39:45
カップリングは読者が勝手に殴ってるだけだろ本編には関係ない
- 22二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:41:38
大円団だったかそうでないかで言えば、大円団だった
綺麗に収まったかそうでないかでいえば、収まってない - 23二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:44:54
元凶である無惨も倒したし、青い彼岸花も枯らしたからもう鬼が生まれることもないくて全部解決してしまったからこれからの事とか妄想しようがないのはある
- 24二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:46:47
- 25二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:48:19
- 26二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:51:03
鬼がいないから主要キャラがちゃんと子孫を残せたってこと以上は広げようがないと思われる
- 27二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:53:30
- 28二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 20:59:59
- 29二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:03:15
- 30二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:05:15
全部本編で説明されるより自分たちで考察してファンブックで答え合わせになるからいいんじゃん
- 31二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:05:51
正直描写が足りない所はかなりあると思う、キャラにしても設定にしても。
引き伸ばしも良くないけど急ぎすぎるのも良くないわ - 32二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:09:05
未だに禰󠄀豆子が人間に戻る所があっさりしすぎててモヤるわ。
ワンピースでいう所の海賊王みたいな物語の根幹になる目標だと思ってたから。 - 33二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:10:51
疑問点・不満点残らない漫画の方が少ない気がするから
全然楽しく読めてたな - 34二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:12:56
脇道逸れずに本筋の話だけを進めてたのは
読んでて気持ち良かったわ - 35二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:13:17
本編自体が最短目指すRTAみたいなもんだったし脇道に逸れそうな話をバッサリカットしていったからこそ短く纏まりはしたけど、まだまだ語れそうなとこ描けそうなとこをカットして単行本やファンブックにちょっと書くで済ませてるから不満が出るのもわからんでもない
それは本編で見たかったんだよってやつだ
- 36二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:37:39
鬼滅が話すことないって言われてるのって寄り道最短距離を走り抜けてきたりそれ故に設定と世界観自体もそこまでガッツリ奥深いと言えるほど細かいわけでも量が多いというわけでもなく、フィーリングや単行本等でさらっと語られる程度だから話す内容が限られてしまうんだと思うわ、ここでも何度も同じ内容のスレ繰り返し建てられてたし
あとここに関していえばまとめ時代に色々語り尽したというのもある - 37二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:49:18
あにまんに考察スレってそんなにないし あにまんでスレが立ちまくってるジャンルってタフみたいに語録で遊べるか、連載中アニメ放送中で定期的に話題が降りてくるかしてるから今の所どちらでない鬼滅のスレが少ないのは仕方ない それに無意味に乱立するより興味を持てるスレがちょこちょこあるほうが楽しいしね
- 38二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:56:54
- 39二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:57:42
それは思う
- 40二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 21:59:57
- 41二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 22:40:15
時折視点が変わることはあっても基本的には炭治郎や作中時点で生きている者の視点でしか見せていない
だから説明不足とかの感想が出るんだろうけど、裏設定の全てをやったらここまでの人気には至らなかったんじゃないかな
俺の周りに限ってのことだけど、これまで漫画自体に興味が薄かった人が鬼滅の刃は読めたと言っていた。他の漫画は解り辛いって。その人たちは別に教養が無い訳でもない、むしろ高学歴高収入の人もいた。そんな人たちでも今時の漫画は解り辛いんだって
漫画にあまり興味の無い人たちは現実の時間や記憶を漫画に割くことが無いんだと思う、その中で鬼滅の刃は分かりやすいものだった。だから楽しめたと
設定で楽しみたいオタクもいれば、話をサラッと読んで楽しみたいカジュアル派もいる
オタクは設定資料集とか買えば欲求が満たされる。万人受けする良い塩梅の作品だったと思うよ
オタクの俺としてはもうちょっと色んな裏話知りたかったけどね… - 42二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 22:43:50
話題持続としては刀鍛冶編はまだ先になりそうなので遊郭編劇場公開をお願いしたいところ。
- 43二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:07:15
- 44二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:10:10
- 45二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:17:10
- 46二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:25:50
- 47二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 09:25:34
同意。ある漫画家によるとかなり小さな脇役でも生い立ち性格趣味趣向を細かく設定してから物語を動かすとの事。このキャラならこんな事言わないという違和感を無くして物語の整合性を測るから予定していた結末に辿り着くのに四苦八苦するそう。そして脇役にどんな人生があっても主人公の話と関連しないなら本編にその話は出さないとか。
鬼滅作者も同じ事をしているかは分からないが、ファンブックが出るくらいの人気作にならなければコソコソ話以上の裏話は表に出ず終わった可能性があるかもしれない。本筋にそれを入れず基本的にはメインキャラに見える世界だけであっさり終わらせるのが本編というものだと思う。
書き足りなかったら裏話でなくスピンオフやってくれてもいいとは思うが。
- 48二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 10:44:41
- 49二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 13:57:00
漫画読みの満足する内容ではなかったかもしれないけどいわゆる国民的漫画としては正解だったのかもしれないな
鬼滅って1巻と23巻の売上を比較した時の脱落率がかなり低いらしいけど、全巻まとめ買いしやすかったというのはあるにしろこんだけ広い層にウケて多くの人に完走してもらえてるのはシンプルさゆえなんだと思うわ
オタクの俺はやっぱりもう少し色々読みたかったとは思っちゃうけど せめて机の中のメモもっと放出してってくれ…… - 50二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 13:59:35
当初の目的からブレずに終わったったのは確かにそうだけど別にそこまで綺麗にまとまった最終回でもなかった気がする
- 51二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 14:02:01
作者のことも謎が多すぎて語れないからな~
- 52二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 14:05:27
最後らへん悪くないけど、別にそこまで面白くなかったな。
最後が一番面白い漫画とピークが最後以外に
ある漫画のどっちかと言われれば後者の漫画だと思うな - 53二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 14:06:49
ゲーム実況見るだけ?自分でゲームプレイしないの?
漫画、アニメ、ゲームもしないってそれはオタクじゃない気がするけど
プラモとか他に何かしら熱中してるのがあれば、そっちのオタクってのは分かるけど
それらもなければゲームの情報はなんとなく知ってる一般の人では?
鬼滅が一般層に受けたっていうのは分かる
- 54二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 14:35:35
兄上は一般向けだからな
- 55二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:12:06
- 56二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:34:24
メタ的にも鬼が人を食べる行為自体を悪だとしてそれ以上掘り下げなかったのは気になったな
同時期に約ネバが連載していただけに余計「なんかあっさり済ませたな」って感じはあった - 57二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:11:23
- 58二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:12:08
鬼滅の物語が綺麗に収まったかどうかと
一般に受けたかどうかは話が別だよな? - 59二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:14:38
伏線どのうこうのはいいんだけど最終決戦がそこまで熱い展開じゃなかったイメージ
- 60二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:35:37
- 61二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:38:19
- 62二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:51:31
- 63二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 22:50:10
- 64二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 22:54:49
- 65二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:35:15
- 66二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:49:40
- 67二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 08:01:48
割とジョジョイズムというか、重要な概念最優先で設定はあとからつけりゃいいんだよ! な作りだと思う
その割になんでマンのおかげか細かいとこ整合性つけるから納得感となんかもったいなさがつく感じ
メディアミックスでうまく膨らませられる余地があるんだが、あの会社はそこあまり得意じゃないんだよな - 68二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 10:36:07
- 69二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:23:43
すごく個人的な願望だけどもう何巻か続いて欲しかった
こないだ改めて一気読みしたら各エピソードが短いというか「えっそれだけ?あれこんなこと描かれてたっけ?」みたいな物足りなさを感じた
週刊連載なんだから全てを描く必要は無いと言われればまあそうなんだけど、展開急ぎ過ぎてもったいない感じはある
特にカナヲ - 70二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:57:37
- 71二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:02:26
その通りだわ。自分はサクっと読めるという評価が多いので遠慮して書いてしまったけど、大人気になったから一般受けする簡単な話だという人気作故の低イメージ補正あるね。
サクっと読める。だからこそ上辺評価が多い事も
ある。という事かな。
勿論評価しない人もいるのは否定しないけど。
- 72二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:20:26
- 73二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:23:20
よく言われる遊郭や無惨戦見ていると、ぶっちゃけ身内、特に炭治郎禰豆子周りはクソ甘判定多かったなと感じた。主人公補正だろうし仕方ないとは思うけどね
- 74二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:41:17
- 75二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:43:16
最終話ここだと評判悪いしそれも分かるけど、炭彦くんのモノローグとラストのモノローグ好きだから俺はあのラストも好きです…
- 76二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:58:13
狛治や恋雪にとっても猗窩座は憎むべき敵、という視点を、忘れがちな読者そこそこ居るな
- 77二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:00:35
- 78二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:03:04
>文字だけ書いてぶん投げたりしてて綺麗ではないよね
主人公側に感情移入して読んでる人にとっては綺麗に終わってるんだよ
そんな感想抱いた人に、綺麗ではない!って主張しても平行線になるだけ
お気持ち表明のぶつかり合いやな
- 79二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:05:46
そもそも長男が寄り添うのは鬼になったことに後悔してたり人をくったり殺したりした事を悔やんでる鬼に対してでしょ 序盤からそういうものや悲しみを纏わない沼の鬼や魘夢には別に寄り添ってなかったし
- 80二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:05:57
神の視点である読者だから抱ける疑問だな
- 81二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:12:43
いや道連れで死ぬってことは炭治郎は知らないんじゃねえの
あれはお館様と無惨の会話でしか判明してない上、あの会話を直接聞いてた人は皆爆破で死んだ
仮にわかってたとしても無惨を野放しにはしないだろうけど
- 82二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:06:47
ワニ先生自身は「話の大筋は決められるところまで決めてた」と言ってはいたけど、終盤明らかに疲れてるな…巻いたなこれ。とは感じた。
あとはあまりにも人気の規模がデカくなりすぎて、色々制限かかったか、読者思いだからあまりきつい展開をしないよう気を使ったんじゃないかと色々勘ぐってしまう(笑)
良くも悪くもアニメ化で色々と運命が変わってしまった物語・漫画なんじゃないかな。 - 83二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:40:55
- 84二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:57:07
進撃はアニメやってるし内容への反応がぶつかり合いがちだから話題にしやすいけど、鬼滅はほとんどの場合「無惨クソ」→「そうだね」って感じで争いにならないよね。
- 85二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:28:07
お舘様のヤバさもサラっと流されたよな
産屋敷家の厄ネタはもっと見たかった
無惨が死ぬと他の鬼も死ぬって見抜けたのは産屋敷家も無惨の使っていた呪術に精通していたからだと思った - 86二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 22:17:27
というか、やると思ってた『天元外伝』やらなかったな
作者の久々の書下ろし読みたかった
やっぱ映画とは気合の入り方が違うのか
天元・弟をからめた短編を、作者が思いつかなかったのか - 87二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 22:41:53
- 88二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 08:54:01
他の漫画の話だけどゴールデンカムイとか楽しく読んでるけどキャラにそこまで思い入れある訳じゃない漫画って中盤辺りの特に話の本筋に絡まない敵組織キャラの過去掘り下げって本当にどうでもよくて読んでて苦痛で早よ次の展開にならんかなって思いながら読むこと多いから鬼滅が本筋以外はさらっと流したのが良かったって見方はわかるわ
- 89二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 10:52:08
- 90二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 11:14:16
ゴールデンカムイを下げてる訳じゃなくてなんか話題だから読んでみたくらいの熱量で読んでる漫画で当初の面白いと思ってた展開と違ってきたり本筋外れてくると週刊で追う→単行本待ちでいいや、とか発売日に単行本買ってる→2~3巻貯まってからでいいや(そしてそのうち読むの忘れる)とかならない?
脇道に行くのを世界観に深みが出るのを楽しく読める人達とどうでもいいと思う人達がいて、狭く深くウケるか広く浅くウケるか違いが出てくるというか
鬼滅でさえ遊郭や刀鍛冶リアルタイムのときは展開遅いと言われがちだったし深堀して良くなったかと言われたら微妙だと思ってる
- 91二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 11:29:15
鬼滅、連載終了したあたりは煉獄外伝の発表とかもあったから他キャラの外伝やキメツ学園や小説版で集英社が展開していくかと思ったらそんなことは無かったぜ
いや、集英社ならもっと阿漕に展開してくると思ったら最早塗り絵とみらい文庫と最強ジャンプのキメツ学園くらいだから割とびっくりしてる・・・ - 92二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:28:43
横からだけど全く他作品との比較が出来ないのもどうかなとは思う。
ただ、ファンサイトだからなるべく特定の作品名は出さない方がいいかもね。この場合は脇キャラの掘り下げは本筋でやらない方が読みやすいとかにした方が良かったかも。
- 93二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:33:37
- 94二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:35:01
やめてください!BLEACHみたいな外注の小説に説明ぶん投げてる作品だってあるんですよ!
- 95二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:35:23
- 96二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:37:58
終盤はああこれ"終わらせにいった"なって分かる伏線の拾い方だったからな…
まぁ全然悪くはないしむしろテンポよくいったのは良いんじゃないかな 無惨戦あたりからダレ始めてたし収集つかなくなる前にササっと終わらせたのは好印象
最終回だけはやっぱり不満ではあるけどね - 97二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:50:28
ある漫画家によると小さな脇役でも細かな設定をしているそうだ。キャラの言動や物語の整合性に違和感を出さない為だから主人公の話に関係ない場合は本編には出さないらしいが。
恐らくだが、鬼滅がここまで人気作にならなければ後出しと言われている情報も原作者のメモとして机の中にしまわれたままだったのではないかと思われる。
裏話下さいと言われてファンブックなどに出されたのだろうから荒れるという予測はなかった気がする。
- 98二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:56:28
特に終盤は、話を畳みに行きすぎて出すべき情報の取捨選択が雑になってた印象。
- 99二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 14:55:31
慈雨で切ってエンドは鬼の王誕生のときよく言われてた印象だが、鬼の王になった回で太陽を克服してるので最初からその線はない
伊之助が斬れねえとかモノローグしてるけど、そもそも太陽を克服した鬼の首を太陽エネルギー使った日輪刀で切ったところで無意味なのは明白
あれらはあくまで道を踏み外しそうになったときには止めてくれる人がいるってこと、かつ、情によって決断が難しくなったという伊之助の人間的成長を表現してるだけだろう
だから鬼になったらの云々モノローグがフラグで鬼になったことがフラグ回収であったとしても、慈雨エンドになるとは限らないだろう
- 100二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 14:56:54
- 101二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:58:23
後出しを読むか読まないかで、話や展開の印象変わる設定も多いのに、後出し部分が単行本コソコソの文字だったりファンブックというオマケお祭り本で出してくるのはなぁ
重要だってんならひとコマでいいから漫画で描くなり、そもそも出さないという手も取れた
勿論お金出して単行本もファンブックも買う方が良いだろうけど、大人子供みんなそれぞれ事情あって単行本もファンブックも買える環境ではないのだから、重要キーワードはやっぱり漫画に書き込む必要あったと思うわ - 102二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 20:22:32
- 103二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 20:36:36
- 104二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 01:57:19
- 105二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 02:04:47
- 106二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 02:13:00
青い彼岸花は存在してる意味も理由もないのがマジでダメ
物語にとって何の役割も持っていない
「竈門家の近所に生えている」というあつらえ向きな設定すら何も活かされていないので公表する必要すらない
こういうラスボスが完全体になるために必要なアイテムっていうのは
最終的に手に入れちゃって完全体になるか、それを巡る争いで結構長めなエピソードを作るための物であって
特に話に絡めるつもりがないのなら最初から物語に登場させるべきではなかった - 107二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 02:27:04
初期からずっと何らかの形で青い彼岸花の存在を言及してたのに、本誌で解決することもなくオチがファンブックで解決1人の子孫が絶滅させました世間から見放されて糾弾されてます展開には悪い意味で驚いた
- 108二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 07:02:35
- 109二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 08:24:18
紛失してたメモ見つけました!はどのコソコソだっけ?
あれはコソコソ話全部にかかるのかそのメモだけなのか
そのコソコソが正しいのか、それとも初期設定はこんなだったけど正しい設定は本誌に描かれたのだよなのかその後もコソコソ話見るたびに判断に困ったことがあったな - 110二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:15:13
お尋ねなので少し長い答えでごめん。
鬼滅作者も同じかは分からないけど、某漫画家によると脇役の設定は細かく考えていても主人公の話と関連しない設定は本筋には出さないそう。では何故出さない設定を決めるのかはキャラがブレない為と物語の整合性の為。
つまり、ファンブックが出るような人気作にならなければ脇役などの裏設定は作者以外の誰に知られる事もなく終わる場合があるらしい。
だから裏設定も出して下さいと言われたであろうファンブック発売は作者の想定外であったのではないかと思った次第。裏設定を出して混乱が起こるとは予想していなかったかもしれないという意味でも。あくまで個人的憶測だけど。
- 111二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:52:08
- 112二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:58:47
最終選別とかだいぶアレよ
- 113二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 10:01:05
- 114二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 11:26:00
紛失せずに残っていたとは書いてあったけど紛失したとは書いてなかったと思うが…
- 115二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 11:34:36
- 116二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:03:05
鬼滅は進撃とかそれこそジャンプで長期連載されてた年月と濃ゆい漫画をコンパクトに落とし込んだ王道漫画ってイメージ。どれも違ってどれもいいのは間違いないし面白いのも事実なんだけどね
逆に意外だなって感じたのは話のネタ的に和風ファンタジーだから海外ウケも絶対いいし人気も高いんだろうなって思ったら自分が想像していた程ではなかったってとこだな
人気あるのは間違い思うけどね。自分が勝手にイメージしてただけだし - 117二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:13:43
鬼滅を翻訳したらワニ成分がインフィニティに変質して魅力がガタ落ちするのでは?
- 118二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 13:41:04
このレスは削除されています
- 119二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 16:16:14
多分酒呑童子モチーフなんだろけどやっぱ時代考察は大事よ
- 120二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 16:26:26
別に青い彼岸花にする必要性無くないか?それこそ突然変異やら生まれつきやらどうにでも出来たでしょ。
あんだけ本編で青い彼岸花青い彼岸花と言ってたのに最後の方は型なしで禰豆子炭治郎メインになっちゃったから青い彼岸花の設定活用出来てなくて肩透かしだったという話
- 121二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:28:20
- 122二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:16:45
- 123二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:17:25
青い鳥みたいなもんだろ
- 124二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:22:14
現実にある動植物使う方がまずくないか
クレーム対策、リスク管理的に - 125二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:06:59
- 126二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:33:12
青い彼岸花なんてマクガフィンで良いんだよ
そんなん本筋に関係無いもん
無惨が鬼を増やして人間社会に関わる動機付けに一定の効果があるだけで充分じゃん - 127二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:39:27
青い彼岸花の存在はあの無惨が人間に紛れて社会生活を送っている理由付けになってんじゃね?
無惨が月彦として生活していなかったら浅草での遭遇も無かったわけだし - 128二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:41:57
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:47:51
1鬼を増やす=2太陽克服の為に=3青い彼岸花
話が動いたのは1・2辺りで3の要素は本当に添えるだけ
上に書いてあるように、元々生まれつき鬼だった・突然変異でそうなったのだと、3要素を本編から抜いてもなんの支障もない
3抜きに無惨が人間社会に潜り込んだ理由に関しても、太陽克服のために人間社会の化学を学んでた、そういう薬を作れないか探してた、で余裕でクリアする
1・2はなくてはならない要素だが3はマジであってもなくても変わんないのに、本編ではさも重要なワードのように出てきた(が、結局炭治郎目線の物語にはなんの関わりも無かった)。前者と後者のバランスが良くない - 130二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:23:59
むしろ青い彼岸花無くして最初から鬼だった方が倒すべき敵としては同情の点が少なくなっていい気がするな
- 131二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:41:40
それもあるがってむしろそれしかないってレベルだったよ
うたの存在を出した時点で荒れてたし、兄上死んだとき見送りにこなかったところでも荒れてた
風習云々って戦国時代の嫡男優遇の価値観がコソコソで夫婦の子育てに対する価値観に置き換わってるから作者はかつての風習をよく知らないんだって意見のこと?
あの意見は的外れというか、母親が言う平等に愛するってのは現代的価値観で兄弟同列に扱って兄上を嫡男優遇するな、ということでなく、縁壱を忌み子扱いするな、普通の次男として扱えってことでしょ
現代と戦国の価値観混同してるのはむしろあの意見言う側の方なんだわ
- 132二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 13:11:01
最後に青い彼岸花という元凶が枯れることで主人公達が非日常から日常に帰れた象徴かつ無惨討伐の労苦が人知れず報われるという表現をするにはあってよかったアイテムだと思うけどなあ
鬼が自然発生だと脅威は続くからそっちの方が何かすっきりしないわ
思わせぶりに出した割に出番が少ないしオチ要素だけなのは否定しないが
- 133二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 13:55:29
ぶっちゃけ本当に気に入ってる作品ほどあにまんではあまり語りたくない面あるわ
- 134二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 18:14:36
1)無惨が鬼になったのは『試作の薬』青い彼岸花の効果
2)実際に青い彼岸花を使った薬らしいが、千年探しても無惨には見つけられなかった
3)青い彼岸花を見つけ、完成品の薬を使えば不死を完全にできる、と無惨は考えている(実際は不明)
4)青い彼岸花に関係なく『太陽を克服した鬼』が突然変異で現れれば、それを取り込んで完全な不死を実現できるため、無惨は鬼を増やし続けていた
5)青い彼岸花より太陽を克服した鬼が先に見つかったため、無惨はそちらを優先した(本編の展開)
6)1)によって鬼化の物語は始まったため、青い彼岸花の絶滅によって鬼化の可能性は途絶えた(本編最終回※)
(※なお、愈史郎という鬼の血と医療知識の持ち主が生存しているため、厳密に言えば可能性自体は残ってる)
青い彼岸花に関してはこんなところか
鬼化の始まりと終わりのキーアイテムだから、不要って感じはしないな
粘着してる人の気持ちが分からん - 135二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 19:42:25
- 136二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:57:09
というか無惨が無駄に擬態してまで人間社会に参加してる最大の理由が青い彼岸花だし
鬼ガチャは引きこもって通り魔すればいい
好きな舶来品だってお金で買わなくても鬼の超常的な力で盗むでも奪うでもなんとでもできる
青い彼岸花については手がかりがほしいから人と関わる必要がある