メダリスト見てて

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:04:02

    司先生がアイスダンス用のスケート靴でりおうさんの曲滑ってたけど、フィギュアスケート用の靴とは何が違うんですか?
    教えて詳しい人

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:06:05

    こういう事らしいよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:09:26

    履いた瞬間にわかるよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:10:26

    >>2

    に加えるとアイスダンス用の物には履き口の位置が低いローカットの物もある

    足首の固定が弱いけど可動域が広く取れるし見栄えもいい

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:17:09

    アイスダンスの方がブレードが長い(ステップワークが重要だから)
    ブレードが薄い(〃)
    履き口がローカットだったり後ろに切れ込み入ってたりして足首がガチガチに固定されない(〃)
    トウがゴツくない(ジャンプしないから)
    あと背の低い男性はヒール高くして盛ってる場合がある

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:20:29

    なるほど
    ちゃんとそれぞれ用途に合わせた靴になっているんだね
    傍から見てると全部同じに見える…

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:24:04

    いつだったか、テレビの企画でフィギュアスケートの靴でスピードスケートを、スピードスケートの靴でフィギュアをやったのあったな
    ・・・いや逆だったか?フィギュアの金メダリストにスピードスケートを、スピードの金メダリストにフィギュアだったか?

    それでもなんとかやってたメダリストは化け物やったんやな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:26:17

    専用の靴以外で滑るのってやっぱり難しいのか

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:31:56

    >>8

    まあ極端な話、陸の上でもサッカーシューズとランニングシューズって違うしな

    氷の上でスピードを出すことに特化してるか、ジャンプすることを考慮する必要があるかで変わってくるよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:33:58

    >>8

    単純に重さが変わるってのもあるし

    ブレードの長さが違うと足動かした時の感覚が全然違うからね

    極端に言えば革靴と登山靴で同じ動き出来ないでしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:40:52

    スケート靴は靴にブレードがネジ留めだから靴はシングル用でブレードをアイスダンス用にしたり、その逆もできるね
    前者が引退後の宇野昌磨さん、後者が高橋大輔さん

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:24:20

    >>7

    別作品だけどドッグスレッド(とスピナマラダ)のロウ君のヤバさもわかったわ(ホッケー装備でフィギュアの動きができる)…

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:44:54

    >>8

    PCにせよスマホにせよ普段使ってるのとキーボード配置が違うと、うまく入力できないでしょ。

    それと同じだと思う。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています