- 1二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:45:24
- 2二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:46:56
パトレイバーのグリフォンが開発から込みで戦闘機10機分はしないらしい
- 3二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:48:32
ATは普及機の本体だけなら中古乗用車くらいの値段で収まるとか
- 4二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:49:33
- 5二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:53:31
インフレ具合とか予算との兼ね合いも有るからガチに考えると結構難しいな……
少なくとも戦車よりはかなり高いんだろうが - 6二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:54:47
絢爛舞踏祭の士翼号はあるロボットどものせいで100円
- 7二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:01:06
- 8二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:02:53
兵器も空飛ぶか飛ばんかで桁一つ変わるからな……
- 9二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:03:37
>>5採用当初は9.5億だった10式が15億になってるからなあ...
- 10二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:05:04
- 11二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:05:37
- 12二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:10:41
- 13二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:13:47
- 14二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:14:34
航空機は機能不全がほぼ死に直結するしなぁ……
- 15二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:14:54
航空兵器は陸上兵器より試験段階から盛々お金食べるし素材開発同様で原資回収大変だからそれがモロに価格に乗るからなぁ……
- 16二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:15:08
- 17二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:25:19
- 18二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:27:16
値段も部品が輸入品とかだったら変化エグいだろうし戦時下だったら尚更だから、敢えて設定しないんじゃねえかな
- 19二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:41:45
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:44:13
フルメタって言及あったっけ?
なんかM9(ハイエンド機)が数千万ドルだった気がしたんだけど - 21二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:45:07
戦闘機〇機分って言ってもF35とか開発にめちゃくちゃ金がかかったのもあるしなぁ
- 22二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:51:26
宇宙世紀なんか中古車並みの値段でMS買えるんじゃないかってレベルでぽこぽこ出てくるからな
百歩譲って正規軍ならまだしも残党とかテロリストまでMS使ってくるし - 23二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:51:42
アーマードコアはAC6の土建用とか探査用とかのはかなり安いんじゃないかなと思う。
- 24二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:52:22
そもそもの話としてロボットが実用化されてる世界は、既存の段階でロボット製造の技術が確立され普及してるって部分も忘れちゃいけない
ガンダム世界だって大型の兵器としてのMS以外でも小型作業用ロボットも広く普及してるし、
そういう部分で見たら我々が思う以上に兵器としての値段は安く抑えられてると思われる
少なくとも上で話題になるような一機作るのに何百億って単位にはならないと思う。本当に一部のハイエンド機や高性能マシーンは別にしてね - 25二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:54:04
アーマードコアは初代なら初期機体はフレームと内装だけなら乗用車の1500倍
数十億くらいか? - 26二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:54:53
ACは1C=一万円なんで、最初期のRaD製でも数十億だな
- 27二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:55:21
ギアスのKMFはいくらくらいなんだろう
小さいしスポンサーいるとはいえレジスタンスが多数用意できてるから多少安いのかな
でもブリタニア製のは高そう - 28二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:57:17
同じ兵器でも時期によって大きく変わるからググって出てきた値段を鵜呑みにしない方がいいよ
ルクレールは2022年時点で1台1600万ユーロに値上がりしてたし最近だとレオパルト2の最新型は2900万ユーロにもなってる
レオパルト2なんて最初に開発されたのファーストガンダムの放送より前なのに
- 29二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:57:52
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:59:10
戦闘機○機分て書き方は戦闘機のユニットコスト換算で何機分てことじゃない?
- 31二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:00:45
- 32二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:01:12
参考までに余計な装備がなんもないヘリと軍用であれこれ電子機器つけたヘリでは値段が倍くらい変わる
- 33二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:01:13
- 34二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:01:17
COAMの相場はユーザーの妄想だぞ
デマを広げるんじゃない - 35二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:05:27
- 36二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:08:50
- 37二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:10:34
エクガレぐらいしか無いんだよな、資料
- 38二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:13:48
- 39二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:15:27
- 40二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:18:03
- 41二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:26:19
- 42二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:29:49
現実と比べると機体の中枢部やらがそこら辺から取れたり勝手に生えてくるゾイドやファフナーって結構安上がりだったりするんかな
- 43二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:30:48
- 44二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:32:29
素材やネジの原材料である金属や動力の燃料の物価が分からんから正直算出無理だよ
- 45二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:35:53
軍需請け負っている限りどんなに業績ヤバくなっても国防の都合切れないから絶対救ってくれるってある種最強の保険がメインだからな……
- 46二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:44:56
- 47二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:48:37
大量消費する弾薬も重要物資として売上は出るだろうな。何万発あろうがいざ実戦が始まったらあっという間に無くなるだろうし
とはいえ弾薬や火薬を保管所は補給地点として狙われやすい上に抱え過ぎた物が吹き飛ぶと大惨事になるデメリットもあるが… - 48二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:13:37
そもそもコンペとかで負けたら開発費だけ掛かって丸損だからな
- 49二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:19:11
WW2は戦闘機の方が安かった
戦闘機: 5t程度, 1000~2000馬力
戦車 : 15~70t, 100~800馬力
戦車は馬力が1500前後になった程度だけど
戦闘機は20t越え, 10万馬力, 巨大なレーダがーついて逆転した