- 1二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:12:30
- 2二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:12:55
知るか
- 3二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:18:16
国内で500万本売れたゲームがあったとして、それは当然大ヒットなわけだがそれでも日本人1億人のうちの5%だぞ
スレ主の「周りの人」がどんな規模か知らないけどそのくらいならままある - 4二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:24:25
- 5二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:26:39
そういう時に手軽に同志を探せるツールがあってな
インターネットっていうんだけど - 6二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:26:57
🍑
- 7二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:28:23
- 8二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:31:42
カービィの方がまだ知名度あるイメージ
映画になったらバイオハザードくらい「名前なら知ってる」人が大体って感じになるんじゃね - 9二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:32:25
今でこそ任天堂の顔になってるけどブレワイなかったらもっと肩身が狭いレベルにはマイナー側やぞ。ソースは幼い頃の俺
- 10二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:32:46
- 11二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:38:09
- 12二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:38:16
新参いうて64時代からだから20年以上経っとるやんか
- 13二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:21:15
- 14二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:24:46
時オカがゲーム史に残るすげぇタイトルだってのは知ってたけど言うてロートルでしょって感じだった
ブレワイでブチ抜いていった - 15二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:27:27
- 16二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:33:11
ブレワイまでに一番売れてたのはトワプリ、それはそうなんだけど仰るとおり海外売り上げの話であって国内ではそこまででもなかった
んでブレワイ待機時期においではそのトワプリも遠い昔のタイトルだったからね…ところでGC末期WiiロンチのトワプリとWiiU末期switchロンチのブレワイって立ち位置似てるよね
- 17二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:40:00
スマブラのセンター四人を任せられるだけの知名度と格は当時からあるけど実際やった人は少なくて、硬派な謎解きゲーマー向けみたいなイメージが先行してたからな
海外人気が先行してたって所もメトロイドと同じ洋ゲー風枠だった - 18二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:40:29
安定感のマリオに対して最大瞬間風速のゼルダという印象
元々高難易度で頭を使うゲーム性だからどうしてもマニアックになるんだよな - 19二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:45:36
昔のゼルダはぶっちゃけメトロイドさんと大差なかったし……
- 20二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:47:24
ブレスオブザワイルドまでは正直スマブラに出てくるキャラって認識だったぞ
個人的には - 21二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:48:52
なんか歴史動画みたいなのあったけど
時オカムジュラでドッカンした割にはぼちぼちやな……みたいな感じで
ブレワイで一気に跳ねたらしいからまあ正しい - 22二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:49:47
30代には時オカムジュラとかGBシリーズもあってかなり人気があるタイトルではあった
- 23二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:50:25
あんま話題にはならないけどトゥーン時代のリンクがなければブレワイまで生きてたかわからん
- 24二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:50:58
スカウォからブレワイまでは暗黒期と呼んで差し支えないと思う
- 25二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:52:21
ブレワイ発売前は割とそんな感じの認識だったな
- 26二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:53:32
また動画用か?
- 27二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:54:37
ブレワイ以前はそこまで話題にならない割に意外にプレイしてる人は多いんだなってイメージだった
- 28二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:54:45
- 29二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:55:24
言うて売れてない時期もそこそこあっただろうけど普通に国民的でいいじゃない?
- 30二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:56:17
- 31二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:56:29
それが今や逆転したからブレワイティアキンすごいなって思う
- 32二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:58:11
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:00:12
あにまんにいると麻痺しがちだけど
マリオやカービィと違って主人公の成長要素や装備を選択するアクションゲームって時点で人選ぶぞ - 34二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:03:16
人気タイトルではあるんだけどみんなで遊べるタイプじゃないからな
そういうゲームを好む層は一々自分の遊んだゲームを友達に語らなさそうだ - 35二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:05:55
別に暗黒期ってほどじゃないが比較的ディープな任天堂ファンが遊ぶゲームという印象が強かったなブレワイより前は
- 36二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:06:40
- 37二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:09:16
ずっとある程度売れちゃいるんだ
普段ゲームやらん層への訴求力が薄めだからメガヒットとまでいかないのが多いだけで - 38二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:10:45
時オカあたりまでマリオに次ぐくらいのイメージだったけど、そこからハイティーン以上~マニア向けのポジションに進んで
マリオやポケモンに比べたら知名度では落ちるようになったって印象 - 39二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:13:05
(ゲームをやる)一般人の認識は基本的にスマブラにいる緑とリアル寄りの方の姫やぞ
- 40二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:13:53
ライト層ファミリー層をタゲるのなその企画はマリオでやれば良くなっちゃうからな
- 41俺パ25/04/01(火) 21:16:36
時オカムジュラ世代だけど周りでゲームやる奴は半分位はやってたな
まぁポケモンはあんまりゲームやらない層まで大体やってたが - 42二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:16:48
ゼルダとメトロイドはリリースの頻度がね…
- 43二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:20:34
そもそもゲームあんまりやらん層が大量参入してきたのwii・DS時代からだろうし
その前のゲームやってたゲーマー層にはゼルダはほぼみんな知ってるようなもんだったし - 44二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:24:40
ファミリーやライト層でもできるゲームではないからしゃーない
- 45二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:24:42
- 46二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:25:43
ゼルダってだいたいどれもがどこかしら尖ってるからメジャーになりきれないのは推して知るべしだった
- 47二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:26:33
幼少期から身内がスカウォとかトワプリとか時オカプレイしてるのを横から見てたから馴染みあるしそのせいか普通にマリオに次ぐ国民的ゲームだと思ってた(スマブラでの立ち位置もそんな印象だったし)
ブレワイが爆発的に売れてやっと(あれ!?もしかして今までのシリーズ割とマイナー寄りだった!?)って気付けた - 48二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:29:36
スレ主の周りに人なんておらんやん
- 49二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:59:09
ゼルダやったことないから逆に昔からスマブラのイメージで「任天堂のナンバーツータイトル」って認識だったわ
- 50二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:01:19
自論だが発売して一年以上経っても遊ばれてるゲームは名作だと思う
- 51二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:02:59
こんなクソスレまとめて動画にして金になんのか
- 52二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:03:46
- 53二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:26:37
- 54二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:07:41
まあ古のゼルダシリーズを触ってて既にゲームから離れてる層は子供がやってるからってことでトモコレ知ってておかしくないからな
現在進行形で触ってない人たち向けの知名度でいうとやっぱりシンプルに目につきやすいカジュアル層向けゲームは強い
あとゼルダは少なくとも国内売り上げでいうとブレワイ・ティアキンまではトモコレに太刀打ちできる数字ではないので
(マリオやらの超巨大IPがいる環境下では)一線級IPとしては割と新参
- 55二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:31:22
ファミコン初期からある伝統的タイトルって印象
- 56二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:44:56
- 57二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:00:03
まぁぶっちゃけちまうけど他の有名なタイトルが皆死んだから自動的に有名になってるだけだよ
- 58二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:28:16
なんか「いや結構マイナーだよね」みたいな路線で話が進んでるけどマリオやぶつ森に比べるとってだけで余裕で国民的タイトルではあるだろ…
そんなこと言ったらドラクエFFだって国民的タイトルだけどプレイしたことない層結構いるよ? - 59二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:54:28
任天堂から出てるから比べる対象がバケモンすぎて影薄く感じるだけ定期
- 60二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:14:07
アニメポケモン見てたテレビっ子だったからプレイした事ない頃からゼルダの伝説の存在は知ってたな(合間のCMでよく流れてた)
ゼルダに限らずCMで流れてるからこのゲームはやった事ないけど名前は知ってるってなる世代はいるよな - 61二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:10:19
- 62二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:13:56
そもそも周りにやってる人がいないって認知の前提がわからん
ある程度スイッチの話するなら出ないのレアだねってなるけどPSばっかの人ならゼルダ云々の前にだし
やってるとこみないってだけならそもそも持ち出しでスイッチプレイしてるのは見たのか?って話になって案外持ちかければ繋がるかもしらんし - 63二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:18:49
マジでマイナーだったの?
コロコロで紹介されてたし、CM結構放送されてたから知られてる方だと思ってた - 64二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:28:22
ゼルダの伝説って名前からリンクのことをゼルダだと勘違いしてる人結構いたもんな
見た目だけは他にも出張してるから知ってるって人多かったけどゲームの中身までってなるとブレワイ前までは話せる人いなかったわ - 65二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:46:12
まあ実際これは時岡の後出たスマブラであるあるだったな
時岡で跳ねたのは間違いないけどブレワイ出るまではどっちかと言うと海外人気メインで国内だとちょっと難しそうでゲーマー向けってバイオとかと近い扱いだったと思う
- 66二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:52:13
その層に手を出そうとしてボウガンみたいな黒歴史が生まれたからな
ゼル伝はゼル伝のままでええ - 67二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:54:51
他に比べてプレイしてる人が少ないってだけで知名度はマリオと同じくらいあると思うぞ
- 68二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:59:23
今の30代くらいの人は時オカ・ムジュラあたりに1回くらい触れてて思い入れある人多いと思う
皆がやってた感じのスマブラとかよりはマイナーだったけど「ゲーム好きな友達で時オカ持ってる奴がいて、そいつに見せてもらったことがある」くらいのポジション
風タクあたりもギリギリその手の作品かな
それ以外のタイトルはずっとゲーマー層が中心で、ブレワイで一気に跳ねたイメージ - 69二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:03:07
ゲームとして有名タイトルではあってもキャラクターコンテンツって感じじゃなかったからな
ポケモン・カービィ・マリオあたりはゲームの中身よりむしろキャラクターとして有名になってる部分が大きいと思う
あくまでゲームとしてみた場合はゼルダシリーズもなんだかんだ超有名タイトルといっていいんじゃないの
カービィも「カービィ自体は知ってるけどゲーム内容はそんな知らない」って人多いだろうし - 70二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:03:30
国民的の範囲をお年寄りでも知ってるレベルまで広げたらマリオとポケモンくらいしかないし、ドラクエとかFFを国民的とするならゼルダも十分国民的だろ
- 71二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:07:41
ポケモンじゃね
- 72二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:08:50
タイトル少なく過ぎてとても国民的とは呼べない
- 73二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:39:45
ゼルダシリーズプレイしたことない勢なんだけれど(大変申し訳ない)、ブレワイとかその辺の作品のずっと前から、作品としては知っていたな
面白い作品だと聞いていた感じ
多分名前は知っているし面白い評価を受けているのも知っているが、プレイはしたことないので具体的なことは知らない、って人が多い?
国民的のレベルはそれこそ日本だけじゃなく、海外でも「一般人」が知っているレベルにならないと、国民的と言えるレベルではないのかもしれない
あとポケモンとかマリオって、ファミリー層が気軽にやれるジャンルがあるからな
ゲーム下手くそでも触れる機会がある - 74二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:42:52
マイナー作品とは言い難いけど、マリオやポケモンあたりに比肩するかと言われたら微妙なポジションだったな
マジでブレワイで跳ねた - 75二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:46:11
- 76二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:46:53
- 77二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:48:16
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:51:25
ぶっちゃけブレワイ後でも海外人気が強すぎて国内ではそこまでに見えるシリーズだと思う
スプラの逆みたいな感じで - 79二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:52:53
どっちかと言うと海外人気のイメージ
- 80二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:54:15
3DSで時オカやムジュラに4剣、WiiUではタクトやトワプリ、switchでは夢島やスカウォがそれぞれリマスターされてるしガントレや無双みたいな外伝もあったり単純に知られてないだけでリリース自体はまあまあされてる
- 81二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:33:56
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:09:14
ゼルダは間違いなくブレワイで大きくハネたシリーズだけど
スカウォや神トラ2も300~400万サクっと売れてたよ
トワプリは1000万近くいったんじゃなかったかな
「海外では幅広く、国内ではコアゲーマーにウケてた」
という意味ではメトロイドに近い立ち位置 - 83二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:26:18
実際個人的にブレワイ以前のゼルダのイメージは「ゲームがっつりやる人向けの任天堂ソフト」で知名度がないとは思ってなかったけど多少ハードル高く感じてはいた
- 84二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:00:28
なんかわかる
実際ゼルダの伝説って中身はかなりマニアックな感じはある
全世界のゲーマーに人気! って感じでファミリー層まで手に取ってやってそうなイメージは無かった
ゼルダ休暇の概念とかもそれを後押ししてる
「ゲームのために休みまで取るような人向けのタイトル」って感じで - 85二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:33:05
オープンワールドもかなり人選ぶしな
普通のオープンワールドよりはライト層受けしてるけどそれでもまだゲーマー向けだと思う - 86二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:07:22
有名長期シリーズではあるけど「国民的」とまで言っちゃうと他のメジャータイトルから一段落ちると言わざるを得ない
ゼルダはブレワイまでマイナーメジャーのトップランナーそのものだったじゃん - 87二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:19:17
うーん
国民的と言われたの、時オカだっけ? 元々マイナー寄りだったよ、初代からしてディスクシステムだったし
ただ定期的に爆受けと言うかゲーム史に大きな影響を与えるような作品出すから、超人気シリーズ扱いされてるって感じで基本的にそんな有名な感じではない
と言うか、だったら緑の人気者と言えばリンクになるが実際は違うでしょ。最近のリンク緑じゃないけど
- 88二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:28:49
- 89二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:52:30
75です、その画像はWikipediaのゼルダの伝説の項からスクショしたやつだけど初登場のやつしか置いてないね
リメイクリマスター入れるともっと詰まってくるし関連作品のところ見てみたら昔のタイトルほど(具体的には風のタクトより以前)今でもswitchで気軽にやれる状態になってる
- 90二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:10:52
マニアックさのピークはムジュラだよね
- 91二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:15:23
ゼルダの伝説は聞いたことあってもどんなゲームか全然知らなかった
ブレワイ発売されてからなんとなくわかるようになったわ
ポケモンやマリオやどう森に比べると操作とか難易度とか難しいからやってる人が少なくなるのは仕方ないのかも - 92二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:50:13
ゼルダの伝説の主人公の名前はゼルダ
って勘違いするネタが割と通じるし実際うちの友達も時オカムジュラやってる人殆どいなかったな
スマブラ出てからは勘違いは減っただろうけど - 93二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:29:04
DQは日本オタク史全般における中世ヨーロッパファンタジーの基礎みたいな立ち位置だからな
ゲーム以外から知る層も多いし、ゲーム自体もコマンドバトル方式で参入しやすい
スライム系がかわいかったら大なり小なりDQの影響ってほぼ断言できるのは強い
- 94二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 13:18:16
ダンジョン攻略とかで小難しい要素があるとどうしてもゲーマー向けになっちゃうからな
閃けなきゃ同じ場所でずっと考えるハメになるのは気軽にゲームを遊びたい層には刺さらない
ブレワイでヒットしたのはクオリティの高さが一番の理由だろうけどダンジョン系を全部ゴリ押しで突破できちゃうからってのもあると思う - 95二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:38:33
ブレワイ以前は硬派なダンジョン攻略ゲーって感じでライトゲーマーからすると手に取りづらかったな
まだ3Dゼルダは時岡ムジュラからの貯金で知名度あったけど見下ろし型ゼルダは流石にレトロゲーマー向けだろとか思ってた
シリーズファンじゃなくても遊びたくなるブレワイは革新的だった - 96二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:06:09
じゃあ何作品あったら国民的って呼べるレベルになるんだい?
- 97二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:23:47
ゼルダってスカウォのリモコン振って剣戟させるとか夢幻汽笛みたいなタッチペン操作とか時オカの3D表現を活かしたアクションとかブレワイだとWiiUのゲームパッドをシーカーストーンに落とし込むとかハードありきシステムありきで作って結果尖ったものが出来上がりがちだから元々が新規参入しづらいシリーズなんよ
ブレワイが跳ねたのはそれが今回は上手く世間の需要にハマれた結果だと思う、鳴り物入りで出てきた知恵のかりものは結局ブレワイ前みたいな落ち着き方してるし - 98二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:37:07
ブレワイやってる人はいたけど周りに時オカやったことある人はいなかったの思い出したわ...
- 99二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:53:37
同じ64でも時のオカリナとムジュラでも結構差がありそうなんだよね
- 100二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:42:13
ゼルダはずっと海外人気の方が上だったイメージ
- 101二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:00:12
とにかく海外人気が根強い印象はあるよな
- 102二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:01:21
見下ろし型ゼルダを楽しめるのはスーファミ以前世代だと思ってる
- 103二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:07:29
俺もブレワイするまでゼルダの伝説のゼの字も知らなかったからな。
- 104二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:08:05
自分は夢島や木の実みたいな2Dゼルダよくやってたんだけど
時オカ飛ばしてムジュラやったらムズすぎてどうにもならんと感じた思い出 - 105二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:17:37
ゼルダって海外だとかなり歴史と伝統を持った名作揃いのハイファンタジーのゲーム扱いだった気がする