「60fps以上は人間には違いが分からない」←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:14:04

    本当か?普通に違い分かるんだけどプラシーボ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:17:15
  • 3二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:18:54

    わかるけどそんなに必要な感じがしない

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:19:45

    普通にガセ
    店頭に並んだ比較用モニターで240fpsと540fpsの違いわかったし

    当時60fps以上出せるモニターがなかったとかちゃう?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:26:35

    2つ見比べたらわかる
    1つだけ見せられてどれと言われたらわからない

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:27:35

    人間の目が認識出来る限界は大体144〜240hz(個人差)くらいだと言われてる
    ただし、仮に人間の目が60hzまでしか認識出来なかったとしても60fps以上が無意味かというとそうではない
    何故なら画面が更新されるタイミングと人間の知覚するタイミングがぴったり一致する訳じゃないから

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:30:31

    モニター60から240に変えた時の感動すごかったんだけどプラシーボなんか…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:31:01

    あと、単純な直線移動の方が知覚しやすいから音ゲーある程度やってればはっきり知覚出来ると思う
    分かりやすくスコア上がる

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:32:19

    視力は人によって違う

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:32:35

    60→240はともかく144→240はガチ勢でもないしそこまで無理しなくてもええかみたいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:35:33

    たまに30fpsと60fpsの区別付かないって言ってる人見るとお前マジかってなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:35:52

    人間は目から入った視覚情報を概ね30fps前後で処理してると言われてる

    ただし現実は全ての動きがつながった連続的な映像なのに対してモニターでは瞬間を切り出した画像の集まりでできた離散的な映像なので>>6の言うように目が映像を切り取るタイミングがモニターと違うとズレを感じさせる

    激しい動きなどは高fpsの方が連続的な映像になって人間の普段見てる視界に近づくので違和感が出にくい

    ただし240fpsを超えるとそもそも人間の眼球の物理で限界に近づくので意味がないと言われている

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:39:09

    やっぱ分かるよな
    Switch2は120fps対応してるといいな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:40:12

    >>13

    そこまで必要か?とはなる

    60でよくない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:41:28

    感覚的には600~800fpsくらいが本当の限界だと思う
    540fpsの時点で明らかに240fpsと違うヌルヌルさがあったし

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:42:31

    >>2に言い出した本人ってのがいるけど

    ゲーミングモニター使ってない人間が研究者の言葉を根拠に言ってたガセみたいね

    それも「だからゲーミングモニターいらない」みたいな論

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:43:07

    >>14

    ここまでちゃんと分かるって話をされててモニター変えて感動したって人まで居るのにその感想が出てくるのか…?

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:44:36

    >>17

    まぁそれでお値段高くなるのはちょっと

    とか考えての発言じゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:46:09

    そこら辺は半ば携帯機のSwitch(2)にグラ求めてる人の数がどうかになって来るんじゃない?

    個人的にはテレビモードはともかく携帯モードだと画面小さくなっちゃうし処理が重くなるくらいなら最初からfps60くらいで全然いいと思う

    >>17

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:46:13

    まあ流石に携帯モードで120fpsはいらんかなと思う
    テレビモードならあると嬉しい

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:46:49

    >>17

    携帯機で無理してそこまで上げてもね…

    解像度と値段を犠牲にしてまで欲しいものではないよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:46:53

    アクションゲームは60でやってるとカクカクすぎてうわあああってなる
    特に画面が回転した時がやばい

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:47:26

    >>17

    そもそもSwitchのメイン層的にそこまで必要か問題もあるぞ

    ライト層が殆どなんだしモニターも普通のテレビで遊ぶ層が殆どだろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:48:15

    60でもそう困らんと思っているし別によいかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:48:19

    Switchは携帯でもできるのがウリだからそこと値段犠牲にしてまでfpsは欲しくないわな
    分業よ分業

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:48:32

    PS5だと60上限が多いし120とか144とか言うのはコアなPCゲーマーくらいじゃない?
    違うのは分かるけど60でも差し支えはない

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:48:44

    大体のテレビって出せても60fpsだから家庭用ゲーム機が60fpsを一つのラインにするのは合理的だわな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:50:16

    >>13

    まぁ対応してるゲーミングモニター持ってるなら

    せっかくだから120fps対応してくれてたら嬉しいってのは分かる

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:50:39

    120でやりすぎると60でもカクついてるように感じてくるぞ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:52:12

    言うてフレームレートは下げてもやってるうちに目が慣れる
    30fpsとかまで行くとあれだが

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:54:24

    ぶっちゃけモニターで表示する"だけ"なら120fps対応してもコスト掛からないよ
    なんなら無印switchの時点で規格的には120fps対応してる

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:03:06

    fpsって低いとこから高くするより
    高いとこから低いとこに落とした方が違いわかりやすいんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:10:18

    >>31

    そうなの?

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:31:27

    >>33

    あくまで"規格的"にはね

    まずSwitchのチップセットのTegraX1はFHDの120hz出力or4K60hzの出力まで対応してる

    その次に本体からドックへ出力する為の端子のUSB-CはDP Alt mode(バージョン不明)を使ってる為、恐らく最低でもFHD240hz出力or4K75hzまで対応

    そしてモニターに出力する為のドックはFHD120hz出力まで対応(有機ELモデル同梱のドックはFHD240hz出力or4K60hz出力)

    つまり、規格的に無印SwitchはFHD120fpsまで対応、有機EL同梱のドックを使った場合はFHD240hzもしくは4K60fpsまで対応となる

    仮にSwitch2でDPAlt1.4及びHDMI2.1を採用した場合、4K120hz出力まで行ける事になる

    個人的には4Kは対応するだろうけど120hz対応するかどうかは微妙だと思ってる

    コストで言えばチップセットが対応さえしてればそう掛からないんだけど、コアゲーマーも想定してPS5やXSXに形だけでも対抗する為に対応させるか、ライト層には要らないと判断して削るか

    もしくはそもそもチップセットが対応してないか

    ここら辺の判断がどうなるのかがね

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:34:07

    Switchに関しては処理優先度のやつで遠くにいるやつが不自然にフレームレート落ちてガクガクするやつがなくなるだけでも嬉しい

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:34:30

    >>31

    HDMIケーブルの規格の話してる?

    無印発売当時に広く普及してたver1.4でもFHDならギリギリ240Hzまでは通せたからな

    つっても、瞬間的な通信量の都合で解像度を上げたらフレームレートは天井下がるし(1.4だと4Kは60Hzが限界)

    Switch本体自体は普通に60fps出力までしかやってくれないんだから道幅広いぞって話をしてもしゃあなくないか

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:38:20

    30と60の違いは分かるけどグラフィックを重視したかったので
    モンハンワイルズは30fpsで遊んでる(初期PS5勢)
    ずっとやってたらさすがに慣れた
    2本合わせてウン百時間遊んだブレワイティアキンも30だしのお

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:42:48

    据え置き機はご家庭で一般的に繋がれるであろうテレビの方のリフレッシュレートが問題になるんだよな
    テレビは主用途になる地上波放送が30Hzから上げないからPCモニターに比べてそこの動きは鈍いんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:49:01

    「60fps以上は知覚できない」は古典的な家庭用TVが基準の古い俗説でしかないよね
    映像とゲームの違いもあるけど知覚できないってことはない

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:51:32

    ゲームによっては逆にヌルヌルしすぎてなんか違和感覚える時もある
    モンハンみたいなアクションゲームはそんなことないけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:54:58

    >>38

    次世代のも4k60fpsとか8k60fpsとかで解像度上げる方がメインだしな

    映画にいたっては24fpsがデファクトスタンダードだし

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:57:47

    瞬きを我慢できないのと同じで
    目に映るすべての情報を追い続けるのは難しい
    限られた情報ならfpsが高くても追えるって感じ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:57:58

    30と60は流石に違うけど
    30でもやり続けてると目が慣れてきて
    そこまで気にならなくなる感覚は個人的にはある

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:01:56

    更新頻度の多さは、いわば往復の頻度の高さでもあるから
    ユーザーが息切れするかどうかは要相談かも

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:02:25

    >>41

    映像系は細かい動き追うことも少ないから解像度上げればいいんだよな

    高フレームレートに関してはゲームだけ事情が特殊すぎる

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:09:42

    テレビもテレビみたいにデカいほど高フレームレート駆動が難しいっていう事情もあるだろうしな
    家庭用ゲームをテレビに繋いでる人とPCモニタに繋いでる人はどんな割合なんだろう

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:22:10

    120HzパネルのTV自体は珍しくもないんだけど映像入力が120Hz対応となると一気に限られてしまうんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:22:35

    人間の目って比較には強いから並べると分かるけど単品じゃあ分からんって人も多いでしょう

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:25:07

    チュウニズムは60fpsの旧筐体と120fpsの新筐体があるけど、新筐体に慣れたら旧筐体でやる気なくなるくらい判定の出しやすさが違う

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:25:50

    60から144にしたらヌルっとしたのは感じた
    しかしそれだけ見続けて慣れるとありがたみを感じなくなる人間の悲しさ
    もしかしたらエイムとかにはほんの少しは影響あるのかもしれんけどそこまでの対戦ガチ勢でもなければ60のままで慣れてしまえば別にそれで良さそうである

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:29:59

    「60FPSで十分」というのはプレイヤー側の操作精度の限界でもあるから

    要は目で240FPSを認識できてもそれに対する反応(手の動き)が追い付かないんだ


    実際、60FPS固定の格ゲーで入力猶予2Fは一般人でも練習すれば出来るけど

    入力猶予1Fになるとプロゲーマーでも100%安定はしなくなる


    あと240FPSは戦闘機のパイロットとかの「極限環境で厳しい訓練をした人種」の認識がその位と言われてて

    一般ゲーマーには120FPSくらいで十分じゃね?というレビューもある

    高リフレッシュレートはどっち?360Hzと144Hzのディスプレーで違いが分かるのか試す (1/3)手ごろな価格になってきた高リフレッシュレートディスプレー。しかし実際のところ、360Hzと144Hzの違いは見分けられるのか?編集部員に試してもらった。ascii.jp
  • 52二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 07:05:03

    すげえいいPC持ってるのにフルHD30fpsでやってる友人がいて、理由を聞いてみたら「これ以上は違いが分からないから」とのこと
    ネットには「見える側」の人間が多いだけで世の中にはそれ以上の「見えない側」がいるのかもしれない

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:47:19

    正直俺も60と120の差は体感出来ない側だわ
    まぁ競技系シューターはやらないしアクションもソロがほとんどだからかもしれないけど
    流石に30から60に上がった時は感動したけど
    それ以上はゲームプレイ中に違い体感ができんわ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:48:33

    見比べたら流石に分かるけど単体だとぶっちゃけそんな気にならん

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:59:24

    4K120hzのテレビも最近は増えてきたよね
    ハイセンスは激安だし

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:11:14

    ペーパーマリオのHDリマスターで攻撃の目押しのタイミングが難しくなってるって多分この話と関係はありそう(GC版は60fpsだった)
    まあ慣れればどうにかなる問題だけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:19:25

    ボールが左右するヤツでは違いが分かったけど
    実際のゲーム画面だと分かるか分からん

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:23:33

    フロムゲーとかFPS上げたら露骨にパリィ簡単になったわ、今までタイミング覚えて感覚がやってたのが視覚情報をもとにできるようになった

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:49:00

    高フレームレートのモニタやテレビの中には「それで動きはする」だけで残像とかで表示品質イマイチなのも混ざってるのがな
    モニタ界も中々沼な気がする

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:59:23

    シューター系のマウス高速で振ってエイムする操作が高リフレッシュレートと噛み合っている印象がある

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:02:27

    違い自体は分からなくもないけどその速度域に指が付いていかない、酒入れないと迷いが出る

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:36:24

    割と世代によると思ってる
    自分はwiiとかPSP世代だけど、60あればヌルヌル30は若干カクつく
    逆に上の世代は30でも気にならんって人多いはず
    120欲しいって人は若い世代が多いんじゃないか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:47:15

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:32:19

    世代や環境によっての慣れや感覚ってのはありそう

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:36:15

    見える見えない
    出来る出来ない
    のほかにそこまでする価値があるかは人によって違うからな
    まぁ個人が納得すればいい世界だとおもう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています