「配信映え」ってゲームの新しい指標になってるよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:40:14

    直近だと8番出口とかまさにだし、スト6とか配信映え意識した結果この大ブームになったし

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:41:15

    ホラゲー界隈が配儲向けになってるのはマジで思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:42:00

    ポケモンって結構映えカス側じゃね?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:42:10

    配信映えって要は画面映えだからね
    分かりやすく楽しそうなゲームが増えるのは良いことなんじゃなかろうか

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:43:12

    FPSとかいう映え度0のゲームが流行ってるのは?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:44:39

    >>5

    FPSが映えないとかその感覚多分日本人だけだと思うぞ

    LOLも同じく

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:52:01

    >>6

    日本人の感性では配信映えしないけど日本でも流行ってるということは日本における配信映えと流行りが無関係な例ということになるのではないか?

    もちろん一つの反例であって傾向全体を否定するものではないが

    ちなみに俺自身は配信映え要素がゲームの流行の一因になりつつあるという見解には首肯する側

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:52:41

    >>3

    ①誰かが配信に映えるゲームをする

    ②人気(話題)になる

    ③人気(話題)なゲームは内容が気になる人が出てくる

    ④より配信を見る人が増える


    みたいなループ構造があるけど、ポケモンみたいなそもそもシリーズに人気があるタイプのゲームは①及び②の過程をすっ飛ばせるから実際映えなくても割と人気がち

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:58:11

    配信映えはプレイ動画映えとはまた違う評価軸っぽいのが面白い
    例えば弾幕STGなんかはプレイ動画だと絵面が綺麗だから結構伸びるんだけど、配信となると喋ることないからそもそも選択肢にあまり挙がってこない

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:59:45

    あくまで配信映えしないゲーム≠人気が無い では無いからな

    個人的にFPS系は自分でやって面白い系で配信的には向いてないんじゃね?感はある
    画面も操作も忙しいしあまり喋るには向いてないから

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:09:56

    FPSLoL格ゲー辺りは配信映えというよりストリーマー向きというか、配信映えとは違う方向性の配信適正がある感じな気がしてる

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:13:31

    FPSはゲームによって差がある
    不意打ち喰らっても即敗北に繋がらなくてゲーム全体で交戦しない時間の方が長いapexは配信、特にコラボ系に向いてるけどvaloは交戦時間短くてキルタイム早いから配信向きではない
    逆に実況解説つけるとなるとvaloの方が大会映えする印象

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:13:57

    なんで日本でFPSが流行ったかというとApexが死ぬほど流行ったからとしか言いようが無い
    あのゲームが配信におけるFPSというジャンルの人気度合いを割とガッツリ押し上げた

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:16:20

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:27:00

    >>13

    因みになんでエペが流行ったかというと当時あったpubg、フォートナイト辺りを源流にするバトロワブームにギリギリ乗っかれた事でキッズ層からの人気を取れたのが大きかったように思う


    勿論上で挙がってるようなキャラコンや雑談のしやすさ、後は絶妙にコラボ配信としてやりやすい1パーティ3人という人数みたいなゲーム性が噛み合ったのもある

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:44:32

    >>4

    配信映えはいかに配信.者のリアクションを引き出せるかの方が比重大きいと思う

    8番出口とか Pineapple on Pizza とかほぼリアクションを見るために視聴されてるんじゃないか

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:48:54

    古くに遡れば、雑誌等で紹介する際の「スクショ映え」なんて話もありましたし

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 06:52:19

    >>12

    見てる時逆に、apexは交戦までの地味な準備が長いのに撃ち負けたらあっという間に終わって見栄えしないけど、valoは一戦はより短い場合もあるけど短くても華である戦闘を繰り返すから見栄えがあるように感じる

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 07:03:53

    逆に昔のゲームでも配信映えしてるのが再評価されてるのはある気がする
    ドンキーみたいなシンプルに難しいアクションとか龍が如くみたいな良い意味で突っ込み所満載なゲームとか

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:53:00

    >>2

    そのせいで似たようなインディーク◯ゲだらけになってんだよな

    数時間で終わる、びっくり要素で配信.者のリアクション引き出せれば他がゴミでも許されるから

    稀にウツロマユとか秀逸なものも出てくるけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:06:16

    「〇〇さんが配信するの楽しみにしてました!」みたいなコメントを見るとゲームってそういうもんだっけといつも思う
    今のご時世だとゲームは遊ぶものじゃなくて観るものになってるんだろうなと

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:08:11

    一方フォーエバーブルールミナスとか配信映え意識して元のゲーム性ねじ曲げたせいで悲惨な評価になったゲームもある

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:16:20

    配信映えスポット
    一瞬でケリがつくから切抜き向けか

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:22:24

    >>8

    まあ要は宣伝効果だしな

    最初から認知度が世界規模でぶっちぎりの作品ならそんなの意識する必要もなく普通に発売しますで問題ない訳で

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:25:08

    >>20

    それは配信云々のまえにジャンプスケアさえすれば要件満たせそうっていうパッと見のハードルの低さの問題だろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:28:50

    Phasmophobiaとかが割と配信映えする協力ゲームで有名になった印象

    勿論前から似たようなのはあったけどあの後にLethal CompanyとかContent Warningみたいな4人協力の類似のゲームが増えた気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:30:35

    FPSソロ配信はあんま映えないけど雑談配信と兼ねてやれるのが利点になってそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:33:17

    マルチプレイ前提のゲームの立場は昔より上がったなと感じる
    特にオンライン非対応のやつ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:14:26

    >>20

    数時間で終わるのは配信関係なく単純に労力の問題じゃねえかな?当然だけどボリュームあるゲーム作ろうとするとそれだけ制作に時間がかかるわけだし

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:42:38

    人聞きの悪い言い方にはなっちゃうけど配信とか協力プレイでワイワイやるのが前提でソロでやるもんじゃねぇな……ってゲームを結構見かけるようになってきた

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:12:09

    >>21

    龍が如くとかまさにこれだからなぁ…

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:10:08

    まあたまに、プレイ済みのゲームをあの人がプレイしたらどんな反応するかな…と思って、>>21みたいなことを言う時あるけどなあ

    自分はこう思ったけどこの人はこんな反応するんだなあって言うのを声と言葉でわかるから

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:21:12

    まあ配信見たから満足したし買おうと思ってたけど止めとこうってなる人って相当少ないから実はそこまで気にするほどでもない
    配信無かったらそもそも知らないし買わなかったって人が大半

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:02:42

    野球とかサッカーだってチームや選手のファンが全員経験者ってわけでもないだろうしゲームも観る専がいても良いとは思うけどな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:38:27

    >>21

    ゲーム下手だけど友達とゲームの話するのは好きとかの延長線上と思うとまあ今はそういう時代なんだなとは飲み込める

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています