殺法すなわち活法なりはタフがベースって事は

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:37:38

    他にも探せば猿要素が見つかるかもしれんって事やん

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:39:26

    平安時代に怪異や人間が異能バトルしてたって時点で猿要素どころかドストレートおに若丸なんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:40:42

    多摩滑りがあるやん…

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:41:06

    >>2

    まあそのへんは安倍晴明が共通の元ネタって感じだけどなブヘヘヘヘ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:50:34

    儀式を執り行い他者を呪うところ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:52:12

    ステゴロとか取っ組み合いとかは割とマジでタフ参考にしてるんじゃないスか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:56:04

    >>6

    実際戦闘シーンの作画とか動きはすごいから参考になったりするんですかねぇ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:57:45

    唐突な展開?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 02:59:51

    >>3

    穿血滑らせる羂索のシーンはマジで元ネタ鬼龍の弾滑りだと思ってんだ


    >>7

    忍極作者がTwitterでちょくちょくタフの戦闘描写について言及したり作品中でオマージュらしきシーン出したりしてるしそういうシーン描くなら参考にはなるっぽいんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 05:39:40

    >>1

    このシーンのせいで今までネタでこじつけてタフ営業と言われてたのにマジで猫先生がマネモブだと判明してめちゃくちゃ面白かったんだよね 凄くない?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:20:48

    嘘か真か、夏油の髪型は鬼龍を参考にしたというマネモブもいる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています