東海の怪物ねぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:24:30

    こんなヌボッとしたやつが10勝もできるとか笠松ってマジで層が薄いんだな

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:25:55

    まあ暗黒期よ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:26:19

    笠松が暗黒じゃなかった時期ってあるの?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:26:52

    笠松で2回同じ馬に負けてるじゃん。いくら笠松で力上位とはいえ中央と地方の差は歴然だし掲示板入れりゃ御の字じゃないかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:27:06

    所詮地方だししゃーない

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:28:46

    思い返すとこの時期って地方からやってきた馬に蹂躙された時期なんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:37:03

    オマケに安藤勝己が鞍上なら勝って当たり前の笠松からか

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:38:15

    >>6

    やめろそれは中央に効く

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:38:28

    >>7

    もうアンカツが中央来いよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:41:16

    中央転入はまぁいいんだけど、なんかいきなり芝走らせようとしてるのはどうなんだこれ
    普通にダートは知らせりゃいいのに…

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:43:10

    コイツに2回勝ってる馬が来た方が走るんじゃね?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:44:07

    >>10

    知らせる…

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:44:26

    >>10

    しかしだねぇ

    ダートを走らせるのならわざわざ中央移籍する意味合いが薄いのだから……

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:53:48

    >>11

    ワイ未来人、マーチトウショウは中央で全戦ブービーから9馬身以上離されたシンガリ負けに終わることをお前に教える


    笠松のレベルなんてそんなもんよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:54:53

    イナリワン(87世代)
    オグリキャップ(88世代)
    ドクタースパート(89世代)

    前後は誰かいたっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:59:26

    >>15

    前なら皐月賞等のハイセイコー(73世代)、宝塚記念のカツアール(79世代)、有馬記念のヒカリデユール(80世代)

    後ならマイルCS等のトロットサンダー(92世代)、桜花賞のオグリローマン(94世代)、マイルCSのトウカイポイント(99世代)やな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:02:05

    ハイセイコーはデビューが地方だっただけで中央移籍の話が早い段階からあったから地方の怪物感はそんなにないのよね
    余裕でクラシック出てる訳だし

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:06:29

    ヒカリデユールって80年代の馬だったのか
    60年代あたりだと思ってた

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:07:16

    >>16

    影響力マシマシなのは間違いないのね

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:08:48

    盛岡メイクデビューのユキノビジンも元々中央でデビューする予定だったけど所属予定の厩舎に空きがなかったのとオーナーがまずは数戦ダートで走らせたいって意向だったから盛岡になったって経緯があったはず

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:33:42

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 09:44:57

    ペガサスSの実況いいよな
    「これは噂に違わない強さ!」って
    オグリもこのクラスじゃ相手にならんよって勝ち方だし

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:16:07

    >>21

    帝王が見習い騎手だった時にハイセイコー見て、スゴい馬だって思ったそうで

    当時の大井は熱かったろうな

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:35:19

    >>13

    当時のダートってGⅡどころか定量の重賞すらないって聞いたんだが…

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:00:46

    「地方の怪物」なんて毎年のように乗り込んできてはけちょんけちょんに負けて去ってくからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:02:47

    中央を舐めるなよって言うけどあの時期周辺だけ地方馬がめちゃくちゃ強かったの何頭もいたのなんなんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:23:47

    >>9

    現役最後の年のJC鞍上がアンカツだった時空が見てえよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:25:31

    この頃の笠松って地方の中でも結構レベル高い方なんだっけ?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:41:48

    >>28

    中京芝に地方重賞があった時代なんよ

    割とそこ勝ってそのまま中央でも通用するのが出てた

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:56:46

    >>26

    当時は地方にもお金があったんだよ 中央と遜色ないクラスの賞金出してたとこもあったし馬のレベル差が今ほど無かった あとは芝の整備力 枯れかけの芝を酷使してたからダート適性の馬でも走れた オグリやイナリワンレベルまで行かなくても第一回ジャパンカップの日本馬最先着は地方から中央に行った馬だったりする

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:59:49

    ロジータやロッキータイガーなんかがJCで好走してる時代だもんなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:01:02

    >>31

    ロジータはオールカマー5着とJC15着を取り違えてるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:08:50

    >>30

    5着ゴールドスペンサーか 川崎記念連覇してるから南関じゃ実力者だったんだろうな 騎手二年目にJC日本馬最先着をやった大西直宏はすげーや なおその後

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:37:58

    北関東の強豪カツノコバンは88年オールカマーで5着、89年阪神大賞典で2着だったりしている

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:43:22

    >>23

    大井どころか中央初戦の弥生賞の時点で単勝1.1倍、観客も12万人以上来るくらい人気があったんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:47:49

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:08:19

    >>24

    札幌記念(ダートGIII、ハンデ)とかの時代だからな

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:23:00

    祝福でもあり呪いでもある気がするオグリキャップの再来という単語

    でもコスモバルクとかいるからなあ...

    それはそれとして怪物って単語ポンポンつけすぎやない?

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:06:36

    オグリキャップより5年くらい前だけど、山口瞳の「草競馬流浪記」読むと地方競馬が元気だった頃が分かる

    Kindleのサンプルで笠松が読めるよ

    草競馬流浪記Amazon.co.jp: 草競馬流浪記 eBook : 山口 瞳: 本www.amazon.co.jp

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています