- 1MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 13:09:52
- 2MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 13:10:18
- 3左道医聖25/04/02(水) 14:36:55
保守
- 4MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 16:03:53
保守
- 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:19:52
新スレ感謝です
- 6MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 17:08:44
伯爵の子らとは同じ年齢なプルシリーズ2人だけど、どのタイミングで対面させようか
やはり士官学校で紹介される感じがいいでしょうかねー - 7バーベンベルク伯配25/04/02(水) 17:26:34
- 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:48:21
このレスは削除されています
- 9小惑星ホズルの残党25/04/02(水) 17:49:34
- 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:16:58
- 11小惑星ホズルの残党25/04/02(水) 18:24:26
分かりました名前は別のものにしておきますね
- 12バーベンベルク伯配25/04/02(水) 18:59:02
前スレで言及したドムラオですけど、ザクラオが名前の元ネタなんですけど多分進化系統的には別なんで、ちょっと名前に悩んでたり。
ペズン・ドワッジみたいにバーベンベルク・ドムラオにするか、ドムラオ/ドムダインをドムダイン/ドムダインⅡにするか考え中。後者のがいいかな? - 13MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 19:28:25
- 14セミラミス25/04/02(水) 21:03:25
- 15MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 21:07:21
- 16バーベンベルク伯配25/04/02(水) 21:12:11
ちなみにまあ一応、伯配の方ではドムⅣの予定はないです。
確かに、ペズンは小惑星の名前ですしね。
ザクラオがザク+アギラオらしいんで、ドムラオがもし公式と被ってもグフラオ、ドムラオと出てきてザク+アギダインでザクダイン、グフダイン、ドムダインと出るには余程の事がなければ……とも思ったけど、型式番号も考えるとイデアル・ドムラオの方がいいかもしれませんね。
ところでカミヤさん、前スレの知性化猿の話はどうなりました?
……フランシスとしては猿がNT能力持ったからってニュータイプが人の革新である事の否定になんぞなるかい的な理屈は複数の方向性から(1.NT能力者とニュータイプはそもそも違うが、だからといってNT能力者がニュータイプではないという事にはならない。2.そもそも猿は人間より進化してない存在であるという考え方自体が誤り。モモンガもヒヨケザルも蝙蝠もみんな別々に飛んでるんだ!3.NT能力そのものがミノフスキー粒子宇宙適応である事とNT能力者は突然変異ではなく種たりうるものでありオカルトではない事の証明に寧ろなるのではないか。4.人と人以外との感応の可能性。寧ろ未来への展望が開けるのではないか)論じられると考えていますが…
- 17セミラミス25/04/02(水) 21:15:04
- 18MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 21:16:50
- 19バーベンベルク伯配25/04/02(水) 21:19:31
- 20セミラミス25/04/02(水) 21:22:23
- 21MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 21:25:57
- 22MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 21:27:52
- 23MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 21:34:01
こちらのプルシリーズ2人は、初代裏スレを読めば分かる通り、元々はどちらか片方が伯爵令息といい感じの雰囲気になるポジションのキャラクターとして計画していました
- 24MS乗りのカミヤ25/04/02(水) 21:36:45
まぁ今となっては正妻の座は取れなくなったけど、それはそれで〝どうしても一番になれないことを抱える少女キャラ〟は好きだしいいんだけど
- 25バーベンベルク伯配25/04/02(水) 21:48:40
了解しました。それじゃヴィクトリアさん宜しく御願いします。フランチェスカは絡めたら絡む感じで。
ちなみに、バーベンベルク伯領拡大用追加装備についてちょっと考えて見ました。
1.ガザHE
MSの名称ではなく、ガザD用の追加装備。Heavy Equipmentの略称であり、要するにナックルバスターを外してその代わりに取り付けてナックルバスター用電源で駆動する重機アタッチメント。
フィールドモータードリル、流体パルスアクセラレーターショベル、フィールドモーターグレーダ、流体パルスポンプ、アイアンネイルクレーン、バスター・パイルなど、小惑星開拓をお助けします。
2.グワ・ブースター
艦船用の追加装備。グワジンの後ろ半分のような丸いタンクを複数付けた艦船用追加ブースター。補給艦を使わずとも戦闘艦単独で地球・火星・木星への移動を可能とする装備。
残念ながら接続用アタッチメントの関係上、艦艇タイプ毎に別々のタイプの製造が必要となっている。
後者は思いついたけど補給艦があればいらないかしらというところでもあるんだけど、どう思われますかしら……
- 26自称クワトロだった男25/04/02(水) 21:54:17
オールドタイプなガズはともかくララァへのSAN値ダメージがヤバそう…
- 27セミラミス25/04/02(水) 22:25:06
- 28バーベンベルク女伯25/04/02(水) 22:26:06
- 29二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:43:50
このレスは削除されています
- 30左道医聖25/04/02(水) 22:44:32
- 31セミラミス25/04/02(水) 22:51:22
- 32セミラミス25/04/02(水) 22:53:29
脳制御型モデルは水星ではあんまり意味がなくて地球圏専用装備にはなる予定
93年にミサイル戦艦が追加で来る予定になりますね - 33伯爵令嬢25/04/02(水) 23:27:38
- 34左道医聖25/04/02(水) 23:31:36
どうもありがとうございます。
- 35伯爵令嬢25/04/03(木) 12:59:34
- 36MS乗りのカミヤ25/04/03(木) 14:26:04
- 37伯爵令嬢25/04/03(木) 21:01:42
言われてみればそうですね……少し確認しすぎでした。すいません。
- 38小惑星ホズルの残党25/04/03(木) 21:57:55
【ホズル・シティ】
火星に建設された新都市、母体となったのは小惑星都市ホズルでありその経営者がジオンマーズから土地を買い取って創設された
規模としては当初は小規模だったものの順調に発展していき中心地として遷都したこともあり、小惑星都市ホズルと合わせて宇宙世紀100年は中規模に120年に大規模都市になるほどの発展と人口を抱えることになる
レジオンの建設途中であった基地を中心とした将来の都市候補の場所であり広い土地と資源を確保することに成功しここを起点として工業プラントを作り生産力を確保し、その生産力を生かして都市を発展させる基盤を手に入れた。
火星に本拠を持つものの地球圏との繋がりは断っておらず定期的に資源採掘企業の顔を使い地球圏での商売の傍ら地球圏の情報集めや火星に対する移民の推進などに力を入れており、それによって人口を増やしている。
技術力においても旧ネオ・ジオンの技術者の一部を確保しつつ、地球圏派遣による技術者の雇用や企業間取引によって技術力を確保しており、小型MSを独自に開発・生産できるほどであり。
一般兵用のギラ・ドーガⅡ、熟練兵用のドラグルム、エース及び指揮官用の高級機体ゲルググ・ツークンフト、サブフライトシステム兼高速火力支援機ガ・ギルティスなどを作り出している
軍の練度の維持にも努めており、熟練兵の雇用や経験あるPMCの軍事訓練、さらにはPMCを通じた兵士の派遣などを行い維持している。 - 39MS乗りのカミヤ25/04/03(木) 22:51:12
0092年は2スレくらいに渡ってやる予定
- 40自称クワトロだった男25/04/04(金) 20:06:16
- 41キャプテン・ジョン25/04/04(金) 20:08:16
- 42自称クワトロだった男25/04/04(金) 20:09:05
- 43キャプテン・ジョン25/04/04(金) 20:21:34
- 44自称クワトロだった男25/04/04(金) 20:24:18
- 45自称クワトロだった男25/04/04(金) 20:25:17
- 46キャプテン・ジョン25/04/04(金) 20:36:47
ありがとうございます。水星艦隊が来た時にはお嬢のクローンも艦隊にいることにします
- 47バーベンベルク伯配25/04/04(金) 20:42:04
- 48MS乗りのカミヤ25/04/04(金) 20:57:47
- 49二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:29:23
- 50MS乗りのカミヤ25/04/04(金) 21:42:19
バックパックのオプションね
- 51自称クワトロだった男25/04/04(金) 21:49:06
今後真面目にリーベン・ウルフとかでそうですね
- 52バーベンベルク伯配25/04/04(金) 22:29:19
了解しましたっ。
- 53MS乗りのカミヤ25/04/04(金) 23:27:05
そういえばバウってアンテナ除けば結構小型なんだなぁ
- 54バーベンベルク伯配25/04/05(土) 15:06:41
第二期MS時代の伯国で生産されたMSの設定案を書いてみました。行数制限的に二分割になります。
機体名:イデアル・ドムラオ
分類:第二期量産型MS
型式番号:ZBMS-009
全高:16.5m
頭頂高:16.5m
本体重量:12.2t
全備重量:26.1t
装甲材質:ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
出力:5100kw
推力:102620kg
センサー有効半径:30000m
固定武装:ビームシールド×1、ビーム・サーベル×1、ヘビーマシンガン×1
装備武装:ヴェス・バズーカ×1、スマート・ファウスト×2
開発:ジオン・バーベンハイム伯国
所属:ジオン・バーベンハイム伯国
解説:UC0122年、第二次オールズ・モビル戦役で取得した第二期MSのデータを元に製造された伯国初の第二期MS。
ツィマット系技術の色濃い影響を受けており、ドムを小型化したような印象の機体になっているが、腕部にヘビーマシンガンを内蔵している部分はドライセンに近い。
ビーム・シールドを搭載したフルスペックの第二期MSとして製造されたが、第二期MSとしては小型化しきれておらずやや大きめとなってしまっている。
その代わり火力は強大で、誘導性能を強化したシュツルム・ファウストであるスマート・ファウストを腰部左右に搭載し手持ち照準でも腰部から直接でも発射可能な事に加え、主砲としてヴェスバズーカを装備している。
これはF90ヴェスバー試験型の性能を外部から観測し再現を試みた装備であり、独自のジェネレーターを備えた機体に対しビームバズーカほどのサイズを持つ携行式ヴェスバーであり、並のビームシールドならぶち抜く威力を備えている。
大型MSの運用を想定して艦隊を整備していた事、大型MSによる対小型MS戦術が伯国では確立済であった事、第二期MSの技術試験評価的な面が多かった事、フルスペックを追求した大型MSよりも高価になってしまった事、第二期MSとしては大型である事等からベルガ級に匹敵する十分な性能を持つが生産数は小数に留まり、主に対小型MS戦訓練用のアグレッサー機として使用された。 - 55バーベンベルク伯配25/04/05(土) 15:10:57
機体名:イデアル・ドムダイン
分類:第二期量産型MS
型式番号:ZBMS-009Ⅱ
全高:16.8m
頭頂高:16.5m
本体重量:12.6t
全備重量:26.5t
装甲材質:ガンダリウム合金ネオセラミック複合材
出力:5770kw
推力:117790kg
センサー有効半径:32000m
固定武装:エッジ・ビーム・ローター・シールド×2、ビーム・サーベル×1、ヘビーマシンガン×1
装備武装:ハイ・ヴェスバズーカ×1、スマート・ファウスト×2、ビーム・ピストル×1
開発:ジオン・バーベンハイム伯国
所属:ジオン・バーベンハイム伯国
解説:UC0136年に製造されたイデアル・ドムラオの強化型。よりドライセンに似た印象の機体となっている。
出力向上に伴い腰部背面にビーム・ピストルを予備武装として追加。
ヴェスバズーカも命中しやすさを優先した拡散モードと命中時の威力を優先した収束モードを搭載。
更に最大の特徴としてビーム・シールドを両肩二基に増設し、このビーム・シールドに大気圏内用ビーム・ローター機能と、サイコミュ誘導のバタフライ・エッジとしての機能を持たせている。
但し大気圏内用のビーム・ローターを備えた本機だが伯国は地球圏侵攻を意図してはおらず、あくまで取得した技術の実験機としての製造であり、生産数はイデアル・ドムラオよりも更に小数に留まった。
- 56セミラミス25/04/05(土) 15:43:43
96年に袖付きの支援に行きたいのだけどフル・フロンタルにあったらセラスミスは内心かなりキレそう
- 57MS乗りのカミヤ25/04/05(土) 16:49:58
- 58バーベンベルク女伯25/04/05(土) 17:26:00
- 59バーベンベルク女伯25/04/05(土) 17:27:37
- 60ソロモンの影会長25/04/05(土) 18:02:00
F90FFのサイド3からジオンの影響が抜ける感じに時代が進んでるな
こうやって公国時代が忘れられていくんだな… - 61小惑星ホズルの残党25/04/05(土) 18:28:09
レガシィ以外の小規模残党を吸収していくスタイル
- 62キーパー25/04/05(土) 18:34:29
公国とかダイクンの裏切り者のあつまりだろという水星もある
- 63バーベンベルク伯配25/04/05(土) 21:13:24
載せていただいてかまいませんが、今週末中にスレッドガンダム他もう少し設定を投稿しますので、それらと会わせて纏めて掲載したほうが更新を複数回しなくて良くて楽かと思います。
バーベンベルクをバーベンハイムと誤記するのはまたやってしまいましたね……予測変換などもチェックしてみます、気をつけます。
余談ですがドムラオの「大型MSによる対小型MS戦術が伯国では確立済であった事」については「エーデル・ゲルググやバウレイグのような推力重量比でデナンタイプを上回る機体は小回りではなく速度差で”轢き潰す”」「シュタルク・ヴォルフやバウブリッツのような火力に長けた機体は相手の機動性を火網で包んで”揉み潰す”」「ザクⅢマハトのようなバランス型の機体の場合ビームスナイパーライフルによる狙撃で倒すかビームガトリングガン・ビームマシンガンなどによる弾幕で倒す等の個々の特技に任せた選択を取る」といったような感じで戦術を考えて見ましたがどうでしょうか。
おお、やったあ!
- 64MS乗りのカミヤ25/04/05(土) 22:29:25
ザクⅢ・マハトに関してはその認識でOKです
エーデル・ゲルググⅢとバウレイグですが(バウレイグはそもそもワンオフ機だけども)、これらは高い推力で敵を翻弄するも良し、大量のアポジモーター&サイコミュがもたらす運動性と高出力ビーム兵器で相手を叩き潰すも良しという感じ
シュタルク・ヴォルフは親衛隊機なので、遠距離から対艦ライフルで援護、もしくは敵機を接近させない。中距離の敵はファンネルで包囲しつつ胸部メガ粒子砲で仕留める。近距離では近接戦闘。こいつは小型MSが登場する前の時代の機体だから、対小型MS戦には対応してません
バウ・ブリッツは、サイコミュで繋がっているアタッカーとナッターの機動性を活かした連携。こいつは他の機種よりジェネレーター出力が低いので比較的熱が溜まりにくく、持久戦で敵機をじわじわと消耗させる感じ。あまり火力は関係ないです
- 65MS乗りのカミヤ25/04/05(土) 22:30:31
ちなみにバウレイグの名前の由来はバウ+バーレイグ(オーディンの異名)
- 66バーベンベルク伯配25/04/05(土) 23:42:16
なるほど……!と、追加のデータについて書き込みさせていただきますが、今回は”劇中で製造が却下されるかもしれない機体”という、ちょっと特殊なものになっております。あと文字数オーバーで2分割になります。
機体名:ラクシュミー・シュリー/チャンチャラ
分類:NT・強化人間用試作大型MAユニット
型式番号:ZBMA-111
全高:92.4m
頭頂高:60.7m
本体重量:163.4t
全備重量:335.4t
装甲材質:ガンダリウム合金
出力:41370kw
推力:2077750kg
センサー有効半径:13000m
固定武装:Iフィールド・ジェネレーター、大型ハイメガ粒子砲、拡散メガ粒子砲×4、155mm連装機関砲×4、80mmバルカン砲×4、サイコブレードエッジ×4、有線クローアーム×4
装備武装:ランゲ・ブルーノ砲×2、4連装ミサイルランチャー×2、マザーファンネル×4+チルド・ファンネル×56/ミノフスキークラフト+大気圏内用リフレクタービット×24、大気圏内仕様大型インコム×4
開発:ジオン・バーベンハイム伯国
所属:ジオン・バーベンハイム伯国
- 67バーベンベルク伯配25/04/05(土) 23:47:48
解説:大型MA開発能力の保存、クールグラスの後継機開発、ジオンマーズから伝来したガンダムTR-6クインリィ並びにインレの脅威に対し同種の存在が伯国に飛来した場合の対抗策として設計された大型MAユニット。
クールグラスとアプサラス、ノイエ・ジール、並びに過去の交戦相手たる連邦軍のGP03オーキスとその系列機を参考に開発が行われた。
大型ハイメガ粒子砲ユニットを搭載した胴体を中心に四枚の大型のウィング・フィン・ユニットと四本のクローアームを接続した、海棲生物にも鳥にも見える姿をした機体。
サイコミュを搭載し頭部を持たず、バダルウ・ゾンムかザクⅥが頭部パーツに相当する部位に合体する事で起動する。
インレに対抗するという命題とクールグラスの後継機という立ち位置、加えて操縦者の安全の確保という伯配の命令が設計思想に反映されている。
接続した機体の大半は装甲で護られ、艦載対空砲級の大型連装機関砲と可動式の80mmバルカン砲による対ミサイル迎撃能力を有し、MAサイズに大型化され物理刃とビーム刃の双方が使用可能なトライブレード・バタフライエッジ系兵器は疑似的な護衛機として機能し、有線クローアームは幅広で頑丈でありシールドとしても機能する。
四枚の大型ウィング・フィン・ユニットは十分な機動性を機体に付与し、大気圏内飛行用外装ユニットと宇宙空間用外装ユニットを選択可能。大気圏外仕様がシュリー、大気圏内仕様がチャンチャラである。
大気圏外では大量のチルドファンネルで、大気圏内では拡散メガ粒子砲と大気圏内用リフレクタービットと大型インコムでオールレンジ攻撃が可能であり、対Iフィールド・ジェネレーター用に合体したMSが手持ちで使用する為のランゲ・ブルーノ砲とミサイルランチャーを搭載している。
しかし全ての要素を満たそうとした結果非常に巨大かつ大量の装備を抱え込む事になり、伯国のNT能力者/強化人間ではサイコミュを以てしても制御が困難な機体となってしまった。加えて予算的にも議会の納得を得られるか微妙なレベルの多額の費用が掛かる事が想定されている。
過大なサイコミュの要求は伯配の要求である操縦者の安全の確保にも問題をもたらしており、繊細な対応が必要であるフランチェスカ・フォン・バーベンベルク・デレクの強化人間能力に対して負荷を掛けてしまう可能性があるため、採用が危ぶまれている。
- 68バーベンベルク伯配25/04/05(土) 23:49:48
文字数ギチギチで実質3分割になってしまった……
こいつについてはヴィクトリアの部下の科学者の手を入れたという感じでもう少し洗練させたり(こちらで設定を作るスレッドガンダムがフリードリヒ用想定なので、フランチェスカ用の機体をヴィクトリア側で設定するのも面白いかも)、不採用にしてザクⅥにファンネルを搭載するとか、これから色々考えていこうって感じの機体ですね。ヴィクトリアはどう思います?
制御が困難という問題はサイコフレームを導入する事で解決可能かもしれませんが、スレッドガンダム編(仮)がサイコフレーム入手編も兼ねている事を考えると、中々投入タイミングがややこしいかもしれません。フランチェスカが序盤ザクⅥ改ファンネル搭載型で行って土壇場でスレッドガンダムを解析した伯国最初のサイコフレームを追加してコレを追加投入というのもありかもしれませんが……
- 69MS乗りのカミヤ25/04/06(日) 00:35:27
- 70バーベンベルク女伯25/04/06(日) 00:50:56
- 71バーベンベルク伯配25/04/06(日) 16:01:49
- 72MS乗りのカミヤ25/04/06(日) 16:52:20
傭兵としてレガシィに参加して、トリムールティ事変で戦死した伯爵孫娘の設定
名前:リーゼロッテ・フォン・バーベンベルク
性別:女
生年:0102年
享年:14歳
所属:ジオン=バーベンベルク伯国(本籍)
レガシィ〝虎戦隊〟(傭兵として参加)
異名:咬み姫(ジオン=バーベンベルク伯国)
黒虎(レガシィ)
概要:0110年代のジオン=バーベンベルク伯国の領主であるフリードリヒ・フォン・バーベンベルクの子供のひとり。MSの操縦技術のみならず剣技などにも長けており、将来は伯国軍の元帥になると息巻いて勉学にも励んでいた。
彼女専属の騎士に、幼馴染で1歳歳上のライル・ザイドリッツがいる。
リーゼロッテは幼い頃からかなりのお転婆娘で、6歳の時に誘拐犯に文字通り〝咬み付いて〟いる。その噂が広まった結果、貴族・民衆双方の間で〝咬み姫〟と呼ばれるようになった。なお本人は一向に気にしていないどころか、気に入っている節さえある。
0115年、13歳の時に武者修行を兼ねて、ライルと共に地球圏の〝レガシィ〟に参加。始めはベテランパイロットからナメられていたが、レガシィが新たに配備した〝虎〟と呼ばれる新型MS〝ティグリスⅡ〟を黒基調に塗装して駆り、連邦軍との小規模な衝突の中で頭角を現していく。
0116年の〝トリムールティ事変〟では後詰めの〝虎戦隊〟に配属され、RFグロムリンⅡから召集命令が出た際には僚機が次々と撃墜されていく中、数少ない残存機と共にRFグロムリンⅡのもとに合流。しかし既にRFグロムリンⅡは敵機に肉薄され、戦いの趨勢は決していた。ライン・ドラグン総帥が戦死する直前に旗艦〝グワジャル〟に伝えた撤退命令でレガシィ艦隊が戦闘宙域を離脱する中、リーゼロッテは殿軍を務める。
この戦いの中で彼女はMIAとなるが、白虎たちと共に奮戦する1機の〝黒い虎〟の存在はレガシィ残存艦隊の将兵らの間で伝説となり、ジオン=バーベンベルク伯国にも伝わることとなった。 - 73セミラミス25/04/06(日) 17:53:03
セラスミスのオペレッタのはまり度
dice1d100=71 (71)
100ほどのめりこんでいる
- 74セミラミス25/04/06(日) 17:53:16
結構はまっている
- 75セミラミス25/04/06(日) 18:03:48
水星ジオンのMS
MMS-02P
マク指揮官機
出力4,570kW
全備重量62トン
武装
核バズーカ―x1
ビーム・マシンガン×1
ビーム・サーベル×1
シールド×1
次世代機のプロトタイプであり人の延長としての肉体をより求めた結果。関節可動域の向上五感機能として手には感触機能頭部には嗅覚を備える。その戦闘態勢はもはやMSというよりも人間に近い - 76自称クワトロだった男25/04/06(日) 19:43:24
うーむ、ガズの生死に関してどうしようかなと悩み中
生還してフェードアウトするも、水星相手に相討ちに持ち込むかどっちか考えてる - 77セミラミス25/04/06(日) 19:55:28
たぶん水星殴り込み部隊のばあいは200以上多分300機のMS部隊を率いることになるだろうけど
水星が倒れたらお疲れでかなりの割合が解散するかもとは思う - 78自称クワトロだった男25/04/06(日) 19:58:41
むしろ解散しないとヤバいw>200~300機のMS運用団体
流石に正史に関わりかねん団体維持する気はない
ある程度は腹案あるけどあんまり吸収できる余地あるとも思えんのよなぁ…
まあお察しされてる方もいるでしょうがブッホさんですね
- 79自称クワトロだった男25/04/06(日) 20:02:46
調べるとマジで90年代からクロスボーンバンガード(職業訓練学校の名目)作ってるわ
トワイライトアクシズでアングラ傭兵部隊運用してるわ
暗躍具合すげえんで、アンチ・マーキュリーにある程度食い込んでる事にしてます
(以前の傭兵ダイス)
ガズへの興味
dice1d100=63 (63) 低ければアンチ・マーキュリーの軍勢目当て、高いとガズ個人目当て
- 80左道医聖25/04/06(日) 21:16:11
- 81自称クワトロだった男25/04/06(日) 21:20:29
- 82左道医聖25/04/06(日) 21:34:24
- 83バーベンベルク伯配25/04/06(日) 23:08:25
と、遅くなりましたが、スレッドガンダムの設定を投下します。あと、ラプラス事件周辺のスレッド・ガンダムに関係するあれこれについても、次の書き込みでアイディアを投稿しますね。
機体名:スレッドガンダム
分類:多目的試験用MS
型式番号:RX-9S
全高:23.4m
頭頂高:21.0m
本体重量:23.0t
全備重量:57.5t
装甲材質:ガンダリウム合金
出力:2980kw
推力:156000kg
センサー友好半径:20240m
固定武装:60mmバルカン砲、サイコ・フレーム
装備武装:サイコ・スレッドH型、サイコ・スレッドM型、XBR-M91ビームライフル、A・E-BLASH XB-G-50/Mカスタム・メガ・ビーム・サーベル、H-Baz-92-A・E/Ver.022プロト・ニュー・ハイパー・バズーカ、RX・M-Sh-WR/U-034プロト・ハイブリッド・シールド
開発:アナハイム・エレクトロニクス社
所属:アナハイム・エレクトロニクス社→地球連邦軍ロンド・ベル隊ラー・ホルス分艦隊/ドッグキャッチャー隊→ジオン・バーベンベルク伯国
(文字数制限で分割になりました) - 84バーベンベルク伯配25/04/06(日) 23:09:39
解説:本機体は後にナラティブガンダムと呼ばれる機体と同型のサイコフレーム試作機をベースとした改造MSである。
サイコ・フレーム、トライ・ファンネル、フィン・ファンネルや他のνガンダム用試作装備のテストを行った後、ナラティブガンダムと異なりサイコ・フレームを外される事無く、フォン・ブラウン支社からグラナダ支社に搬送され、ナイトロやフル・サイコ・フレームと並行開発された新技術サイコ・スレッドのテストベッドとなった。
サイコ・スレッドはサイコ・プレートを発展させたもので、サイコフレームの金属繊維である。ムーンガンダムのサイコ・プレートが見せた戦艦を押すサイコ・フィールドの形成能力をアクシズ・ショックを参考に更に強化する事を目指した、サイコ・フィールド形成能力に特化したサイコミュ兵器である。
本機体にはテストベッドとして、頭部から頭髪のようにサイコ・スレッドの金属繊維が展開するサイコ・スレッドH型と、織り上げられたサイコ・スレッドの布で形成されたマント状のサイコ・スレッドH型を装備している。
またこれに伴って装甲を換装している為、外見はナラティブガンダムとは印象が異なり、細身である事に変わりはないが曲線的で女性的な印象の機体となっている。その為、UC計画において”一角獣””獅子””鳥”に対し”貴婦人”に準えられている。
サイコ・スレッド以外の基本装備はνガンダムの装備のプロトタイプを流用しており、XBR-M91ビームライフル、H-Baz-92-A・E/Ver.022プロト・ニュー・ハイパー・バズーカ、RX・M-Sh-WR/U-034プロト・ハイブリッド・シールドはそれぞれνガンダムの装備より僅かに性能が低いものであるが、A・E-BLASH XB-G-50/Mカスタム・メガ・ビーム・サーベルだけは優秀で、νガンダム用のそれよりも出力が大きく上下に同等の長さのビーム刃を展開可能(これはアムロ・レイがディジェを使用していたことからビーム・ナギナタの機能を追加しようとした結果と言われている)であり、ビームカノンとしての機能も備え、またビームライフルと接続する事でビームライフルの威力を倍増させる事が可能となっている。
(文章量が多いので3分割になりました)
- 85バーベンベルク伯配25/04/06(日) 23:11:38
これが採用されなかった理由はフィン・ファンネルと同時に搭載するには出力過剰である事、HBR-M92ビームライフルと機械的相性が悪く威力倍増機能が暴発を招く結果となった為である。
そして肝心のサイコ・スレッドの能力であるが、フル・サイコ・フレームと比して出力増大、機体剛性強化、サイコ・フィールド瞬間最大出力では劣るが、バリアー形成、サイコ・フィールド継続出力、感応波強化能力においてはサイコ・スレッドが優位となっている。殊に感応波強化能力の優越は、本機体のパイロットに協力するNT能力者や強化人間が別に存在した場合、あるいはオールドタイプでも多数の思念が合一した場合、更なる力を発揮させる可能性も指摘されている。
このため本機は能力の高いニュータイプが搭乗した場合、対ビーム・バリアを纏う事も可能な上に自らのサイコ・フィールドで自らの装備全てをサイコ・フィールドによるミノフスキー・フライト効果によりファンネルめいて浮遊操作し、大気圏内においては第一期第五世代MSのようにミノフスキー・フライトによる超音速飛行が可能となっている。サイコ・フィールドで機体を防御しながら行う為、その速度にはパイロットのニュータイプ能力以外に制限が存在しない。
また、人工物の分解といった最大出力のフル・サイコ・フレームで実行可能な行為を行う事は基本的には(上記”更なる力”の条件を余程大規模に満たさない場合不可能)不可能であるが、感応波強化能力の高さ故にサイコ・ジャマーやサイコ・キャプチャーに対しては極めて強い抵抗力を備えている。
このため本機は第一期第4.5世代MSに分類される。但しフル・サイコ・フレーム自体がまだまだ未解明の部分が多い技術である為、フル・サイコ・フレーム+サイコ・スレッドの併用は禁忌とされている。
UC計画における、獣たちを従える”貴婦人”として、ユニコーンガンダムに暴走・奪取など非常事態が発生した場合の怪物を殺す”白木の杭(ヴァイセ・フォルツファル)”の一本としてスティーブン・ビスト・ヴィンセントによって建造され、ラプラス事変に投入された。
(尚、やたら推力が高いのは作者の好みというよりは、ムーンガンダムなどを参考にした重量計算上の都合だったりします。ビーム・サーベル周りの設定は作者の好みだけど)
- 86二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:16:24
- 87MS乗りのカミヤ25/04/06(日) 23:20:07
ロアと一緒に降下したティアはプルシリーズ
- 88バーベンベルク伯配25/04/06(日) 23:38:14
事変です、ラプラス事変。書き間違えました。以下、スレッドガンダムで出た名前について>>71の要素のある敵キャラクターとして補足情報です。
”スティーブン・ビスト・ヴィンセント”
「可能性など不要だ。宇宙はようやく完成しつつあるのだ、地球連邦・アナハイム・ビストによる支配という形に。秩序に揺らぎを生む忌まわしい可能性の獣(ケダモノ)共は始末せねばならん」
ビスト家の女を娶る事でビスト家に加わった男。妻は早逝しているが、有能である為にビスト家の一員として引き続き一族の意思決定の場に加わり続けている。
宇宙引越公社の副総裁。マーサ・ビスト・カーバインの政治的同志であり、箱の封印と財団・連邦・アナハイム癒着の維持を望んで謀略を巡らす。
軍事力を有する事が禁じられた宇宙引越公社においてマンハンターと裏で癒着し、野良犬捕獲業者(ドッグキャッチャー)という私設武装勢力を結成。
ユニコーンガンダムとジオンをケダモノと呼んで忌み嫌い、ユニコーンガンダムを完成させるための諸問題を解決する”銀の弾丸(シルヴァ・バレト)”ではなく、ユニコーンガンダムが暴走した、もしくは奪取された場合の為の怪物を殺す”白木の杭(ヴァイセ・フォルツファル)”を希求。
アナハイムにイオタプラス、リゼルCff、スレッドガンダムを製造させた。
- 89バーベンベルク伯配25/04/06(日) 23:40:32
追加して、以下、スティーブンに関係しつつもUC0093~UC0097に他の人も敵キャラクターとして使っていいよ!なオリジナルMS案です。
”ア・ガズィ”
「アップデート・ガンダム・ゼータ」の略称である、リ・ガズィを開発する過程で生まれたバリエーション機のうちの一つ。
リ・ガズィのBWSに対しBBS(バック・ブースター・システム)を搭載。
大口径ビームキャノンとビームキャノン×2を持たず、戦闘機形態では速力を最優先した仕様となっておりリ・ガズィより変形中の総推力に秀でる。
代わりに本機体は本体出力を向上させロング・ビームライフルとビームキャノン兼用のハイパー・ビーム・サーベルを本体装備とし、変形中もそれらを火器として使用する事となっている。
総じて変形中の移動力、MS形態の戦闘力でリ・ガズィを上回るも、変形中の火力とコスト・パフォーマンスでリ・ガズィに劣る機体となった。
”イオタプラス”
シータプラス、デルタプラスと並んで開発されたSガンダムの改良型。シータプラスと同じくバウの技術を取り込む事でGコアからGアタッカーとGボマーを遠隔操作可能。
また一部EX-Sガンダムに近い仕様となっており、合体したまま飛行形態であるGクルーザーにも変形可能。原形機のようなAIは搭載されていないが、制御系が進歩しているので十分性能を発揮可能。
ビーム・スマートガンを主兵装とし、機体各部にハイパー・ビームサーベルを兼ねるビームカノン4門とバルカン、ミサイルランチャー、インコム2基、Iフィールドジェネレーターを搭載している。
尚、NT能力者が搭乗する場合、コックピット周辺にサイコフレームを搭載し3機の連携をサイコミュで行う仕様に変更する事も可能である。またデルタプラスの派生機デルタカイと同様にナイトロシステムを搭載する事も可能。
- 90バーベンベルク伯配25/04/06(日) 23:41:08
”トライ・ジェガン”
フィン・ファンネル開発中に生まれた新型ファンネルのテストタイプのうちの一つに、トライファンネルというものがあった。
これは言わばフィン・ファンネルが二枚の板を短い四角形の中心部分で繋いだものであるのに対し、三角形の中心に三枚の板を繋いだものである。
開放型メガ粒子砲として技術未熟な為ジェネレーターアームが三枚必要だった結果で、性能はフィン・ファンネルとほぼ同一でありながら重量と体積がそれよりも大きく、MS1機に対し傘のように折り畳んで背負って二基搭載が限界というものであった。
後にスレッドガンダムと呼ばれるようになる機体でテストされた後、νガンダム用の装備としては不採用となったそれを、NT能力を持つ兵士の為に少量のサイコ・フレームと共にジェガンのカスタム機に搭載したのが本機である。
尚、トライ・ファンネルにも利点が一つあり、二基だけでも双三角錐型の対ビーム・バリアを展開可能である。
”スイープ・ジェガン”
対新生ネオ・ジオン用に検討されたジェガンの強化型の火取るとして検討・急造されたプランのひとつ。
ビーム・ガトリングガン、クレイバズーカ、二連装ミサイルランチャー×2を追加装備し、シールドを連射式スプレーミサイルポッド内蔵シールドブースターに換装しシールドブースターの推力で重量増加とバランスを取ったもの。
”νジェスタ”
ジェスタに量産型νガンダム・インコム装備型のインコムと各種装備を追加生産し搭載した機体。
”HWSジェスタ”
ジェスタにνガンダムHWS装備型用に設計されたハイパー・メガ・ライフル、ハイ・メガ・シールド、肩部ミサイルランチャーを製造し装備させた機体。
- 91バーベンベルク伯配25/04/06(日) 23:44:00
”リゼルCff”
リゼルC型のバリエーションであり、リゼルC型にディフェンサーffユニットを搭載した機体。
ディフェンサーffユニットはνガンダムの追加装備として設計されたロングレンジ・フィン・ファンネルとサイコフレームを搭載したNT用装備である。
設計段階でνガンダムが失われたロングレンジ・フィン・ファンネルが製造された理由としては、リゼルのような可変機に追随可能な機動力・速力を持つファンネルがこれしかなかった為である。
このうちア・ガズィ、イオタプラス、トライ・ジェガン、スイープ・ジェガンはUC0093から使用可能、νジェスタ、HWSジェスタ、リゼルCffはUC0096から使用可能。
あと連邦にNT能力者がそう何人もいるとも思えない(ナイトロシステムを使う場合は別だけど)ので、トライ・ジェガンとリゼルC2のパイロットは同じかもしれません。
(以上です。連投すいませんでした、意外と分量が多くなってしまって……スレッドガンダム含めご意見ご判断ご裁定あればよろしくご指導ご鞭撻お願いいたします)
- 92自称クワトロだった男25/04/07(月) 03:29:06
寝付けなくてダイス
0093時
カリスマ
dice1d100=75 (75)
90以上で…