- 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:57:13
- 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:57:39
タイトル:「シャドウ・バウンサーズ!」
話のジャンルや書きたい展開
ジャンル:
ポップなアクション×都市型バトル×チーム戦
コメディ要素多めで、シリアスはあっても重くなりすぎない展開。
書きたい展開:
・主人公が仲間たちと共に、都市のバトルリーグ「ナイトグラウンド」に挑戦するバトルもの。
・個性的な能力者たちとの対決&共闘。
・カジュアルながらもスタイリッシュで本格的な戦術バトル。
・その中で能力の新しい活用方法を発見しながら成長する主人公。
・都市で繰り広げられるキャラクターの日常と非日常。
舞台となる都市の概要:
都市:『ネオバウンスシティ』
・昼は穏やかな大都市、夜になると「ナイトグラウンド」というバトルリーグが開催される。
・高層ビル群やネオン街、地下街など、戦闘映えするロケーションが豊富。
・「影の能力者」や「光の使い手」など、様々な能力者が集う活気のある都市。
・賞金や名声を求めて、様々な能力者たちがバトルに挑むエンタメ的な世界観。 - 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:58:14
主人公像:
名前:未定
種族:人間
年齢:18~20代
・陽気でお調子者だが、ピンチになると一気に本気を出すタイプ。
・仲間を大切にし、チームワークを重視する。
・「カッコよく戦うこと」にこだわる気取り屋なムードメーカー。
主人公の成長タイプ:
・「実力と工夫を積み重ねて成長するタイプ」
→初めは楽観的で適当に戦うが、強敵との戦いや仲間との出会いを通じて戦術を磨いていく。
仲間やライバルとの競い合いの中で、自分の能力の本質を深く理解し、真の実力者になっていく。
コンセプトまとめ
・ポップでスタイリッシュな都市バトルもの。
・「仲間との連携」「戦術バトル」「エンタメ感のあるリーグ戦」を軸にした作品。
・シリアスすぎず、王道的な成長ストーリーを楽しめる展開。 - 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:00:48
他何か知りたいことあればどうぞ
- 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:02:22
カッコよく戦うことって具体的にどんな感じなの?
そこがはっきりしてれば考えやすいと思う - 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:03:02
他のキャラの能力で
・中央値
・弱い方
・めっちゃ強い
と思ってるの3つ
教えてくれ、世界観(バトル観)がわかる
あと能力は日常使いするかも - 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:03:37
- 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:09:27
他の敵キャラとか仲間の能力とかの例を見たい。
- 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:10:23
- 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:11:23
あと道具の持ち込みとかってあり?
- 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:12:52
中央値レベル
〇「ストリート・ミキサー」
能力概要:音を「物理的な衝撃」に変換する
・自分の声や音楽を「衝撃波」として撃ち出せる。
・音の強さやリズムに応じて衝撃の大きさを調整できる。
・静かな場所では能力が発動しにくいが、スピーカーや音楽プレイヤーを使えば強化可能。
・直接的なパワーはそこそこだが、衝撃で相手の動きを狂わせるのが得意。
日常での使い方:
・音楽の振動を利用して地面のホコリを払う。
・ライブ会場で音響効果を盛り上げる。 など
弱い方の能力
〇「ラッキー・シフト」
能力概要:自分が「最も幸運になれる小さな選択肢」が直感的に分かる(確実に幸運になれる訳ではない)
・ちょっとした危険(転びそうなとき・物が落ちてくるとき)を無意識で回避しやすい。
・ただし、「バトルにおいて決定的な影響を与えるほどの幸運」は引き寄せられない。
・相手の強力な攻撃を偶然避けることはあっても、攻撃手段としては使えない。
・戦場では「生き延びること」に特化し、ギリギリの場面で運よく助かることが多い。
・自分で仕掛ける戦い方はできないが、相手のミスを誘発することがたまにある。
日常での使い方:
・ガチャ運が異様にいい。
・いつも自販機でラッキー当たりを引く。
・コイントスやじゃんけんで勝ちやすくなる。 など
- 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:15:53
名前欄いれてね
たぶんスレ主の頭の中にはカメラがグリングリン動いてポーズキメキメのキャラクターたちが戦闘してるんだろうなとは思う
スレ主はそれ出力できそう? - 13バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:17:51
めっちゃ強い能力
〇「ハウンド・エンド・スナッチ」
能力概要:一時的に自身や周囲の重力を歪めることで、空間そのものを変化させる。
・自身の重力を「ゼロ」にすることで、高速移動&不規則な軌道を可能にする。
・遠隔の対象物に重力を発生させ、引き寄せる or 吹き飛ばす。
・「重力の壁」を作り、敵の攻撃を逸らす。
・足元の重力を一瞬で増幅し、敵の動きを封じる。
日常での使い方:
・遠くにあるモノを引き寄せられる。
・無重力空間を作り出してこぼした飲み物を回収する。 など - 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:19:57
>主人公の能力だけ思いつかないからアドバイスください
主人公は自分の能力をただ使うんじゃなくて頭を使って創意工夫を駆使して戦います!
なのにその作品の肝をまるっと他人に投げてスレ主は納得&作品を動かせる?
- 15二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:23:06
俺が考えたことあるのは流体の固体化とかだな
空気固体化して壁にしたり足場にしたり武器にしたり
水を固体化して歩いたり雨固体化して攻撃のラッシュしたり出来る - 16バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:25:34
〇ナイトグラウンドの基本
▶ エンタメ性の高い「合法スポーツ」バトル
・違法な殺し合いではなく、ルールのある公式戦。
・「ストリートファイト」+「能力バトル」のミックス。
・大企業やスポンサーがついており、優勝すれば莫大な賞金や契約が得られる。
〇勝利条件(試合の決着方法)
① ノックアウト(K.O.)勝ち
・相手が戦闘不能になった時点で勝利。
・「10カウント以内に立ち上がれなかった場合」もK.O.扱い。
② リングアウト勝ち
・試合フィールド(バトルエリア)から相手を押し出すと勝利。
→ただし、能力で指定時間以内に戻ることができればセーフ。
・ステージによってリングアウト方法が異なる。
例:「ビルの屋上バトル」では「落下=リングアウト負け」
③ ポイント制勝ち
・特定の試合では「エンタメ性」重視で攻撃のカッコよさや戦術を採点。
・審判や観客の投票で、魅せた技や戦い方の上手さが評価される。
・スポーツ的な競技試合では、ダメージ・回避率・スピードなどでポイントが加算される。(専用のコンピュータが計測)
④ 特殊ルール戦(奪取・制圧・脱出)
「エリア制圧戦」:指定区域を一定時間確保できたら勝利。
「脱出レース」:ゴール地点まで先にたどり着いた者が勝ち。 など他にも存在
- 17二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:28:29
- 18二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:29:24
- 19バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:29:46
〇ナイトグラウンドの試合形式
▶ 公式リーグ戦(シーズン制)
・1vs1、チーム戦(2vs2、3vs3)などの試合形式がある。
・それぞれのルールごとに年間の成績でランキングが決まり、上位者は「グランドファイナル」に出場できる。
▶ ストリート・オープンマッチ(自由参加のエキシビション)
・突発的に開かれる「フリーエントリー戦」。
・飛び入り参加OK! 実力を見せつければスカウトの目に留まることも。
▶ スペシャルイベント戦(スポンサー協賛試合)
・企業や財団が賞金をかけて開催する特別バトル。
例:「ネオンカップ」「ミッドナイトグラディエーターズ」
・ショーマッチ的な要素が強く、エンタメ性重視の試合も多い。
ナイトグラウンドの雰囲気
▶ 「スポーツ × ショービジネス」な華やかなバトルシーン!
・試合は巨大なスクリーンで街中にライブ配信
・有名な選手にはスポンサーがつき、CMや広告にも出演。
・解説者・実況・オーディエンスの盛り上がりがすごい。
・勝者には賞金&契約金+名誉が手に入る。
・負けても「魅せ方」がうまければ人気は出る。
〇総合
・殺人はあるのか→なし、ただし割とルール無用
・何を持って勝利というのか→上記の通り
・エンタメと言うと合法でスポーツみたいなものか→かなりエンタメ性重視
- 20バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:30:55
- 21バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:33:10
- 22二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:34:14
格好良く戦うんです!
はいいが、その「格好良く戦う」具体的なシーン、戦術はどういうものなんだ?
ソレが先にあるならソレが実行可能な能力を逆算すればいいし - 23二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:37:13
ホイール・オブ・ホイール(仮)
手首肘肩腰膝足首に付けた車輪状のガジェットに触れたエネルギーを足元のスケートボードやローラスケートの推進力に変える能力、坂道どころか壁も天井もすーいすい。弱点として他者の特殊能力は受け止められるのは1箇所だけでありエネルギーも許容量あり、また能力を発動するのに1度足元をキックしなければならず、受け止めた特殊能力のエネルギーをリセットするのにもキックしなければならない - 24二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:38:37
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:42:24
戦闘とかだと
・プラスチックのナイフを使った肉弾戦メインで少し距離をとりながら手裏剣やブーメラン、ダーツとかを投げつける
(壊れやすいがいくらでも作り出せる)
・オフィスとかの窓ガラスサイズの板材を作って視界を遮断したり盾、壁として運用
・簡単なアーマーを作る(強度は低めなため気休め程度)
・相手の腕を掴んで作った手錠とポールで捕まえて行動を制限
・地面にピンポン球を転がして相手を転ばさせる(自分が踏んだ場合即風化させて回避)
・イメトレで用意していたスケボーをすぐに作る(脱出レース用)
・シンプル大きい立方体を作り出してぶつける。
みたいなの想定して考えた。
- 26二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:43:18
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:43:59
- 28二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:44:32
このレスは削除されています
- 29バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:44:53
- 30二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:46:15
書いてるならよければ公開してるか、どこで公開してるか、教えてくれない?
別に本当は今から書きたかったでもいいんだけど、エタる前にやっぱ没ですが一番嫌というか
形にするための協力なんだし - 31二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:48:12
主人公の能力なしで書けるとしても1話くらいだし、多分まだ投稿されてないと思う。
- 32バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:48:40
- 33二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:49:13
スレ主は普段から小説を書くひと?
それとも今回がはじめて?
書くのなら一つ紹介してくれると嬉しいかな - 34バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:51:06
- 35二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:51:52
- 36二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:53:02
そっか
長さはどのくらいを想定している?
あと色々な試合形式を考えてくれてるけれど、主人公はどれで戦うの?
ソレ以外の設定はまず作品に出さなくていいと思うよ
たぶん設定いっぱいつくる=作り込む、って考えなんだと思うけれど、ぶっちゃけ読者が必要ない設定は必要ないんだ - 37二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:54:25
- 38二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:55:42
設定ひとつに対してエピソードひとつ作るといいよ
- 39バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:57:25
- 40二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:57:49
まず「ナイトグラウンド」を初めて観戦に行ったモブ視点で華やかさとかどれだけ人気かとか描写した短編かいてみて欲しい
- 41二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:58:03
- 42バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 15:59:57
- 43二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:01:01
チーム戦・特殊能力・アクションの3要素って両立むずいんよね(エタらせ経験者)
- 44二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:01:31
これしか引き出し無くて申し訳ないけどスレ主一回ワートリ読んでみて欲しい
- 45二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:01:48
漫画としてはぶっちゃけ映えそうだけど、小説の強みって内面描写の方だもんな
- 46二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:02:02
ランキングとかあんの?
あるんなら上位ランカーの試合とかでプロローグは作れるんじゃない?
あのチームのリーダー見たい有名になってやるみたいな - 47二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:02:11
スレ主今からこの設定で、本編でも0話でもサイドストーリーでもいいけど書けそう?
1000文字とかで全然構わないんだけど - 48二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:02:36
死なない気楽なバトル物なら、主人公の能力はとにかくバトルを締める(勝利条件を満たす)のに便利なものにしておいて敵の能力をバラエティ豊かにする方が楽じゃないかい?
バトルは必ず終わらせなくちゃいけないし、スポーツ系ならそう何度も引き分け中断とか乱入とかできないから主人公にフィニッシュ力があると便利だよ
あらかた盛り上げ終わったらトドメのフェイズに入れるからな - 49二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:02:57
「その世界に住んでる人」目線で試合のカッコよさや盛況ぶりを伝えられると世界観説明にもなっていいと思う
- 50二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:03:05
このレスは削除されています
- 51バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 16:04:33
特殊能力の設定(この世界の「能力」について)
▶ 能力は誰でも持っているのか?
・能力者は全人口の「約10%」くらいの割合で存在する。
・ ただし、能力の「強さ」は個人差があり、ほとんどの能力者は日常生活で使う程度。
・ナイトグラウンドに出場するレベルの能力者は、ごく一部の「ハイランカー」。
▶ 能力は社会に馴染んでいる?
・ほとんど社会に認知されている。
・ ただし、一般市民が日常で能力バトルをすることは「違法」。
・ ナイトグラウンドのような「公式戦」や、政府認定の特殊部隊、一部の仕事などでは能力の使用が認められている。
▶ 能力のエネルギー(MPみたいな概念はあるのか?)
・一部の能力の使用には「リミット」がある。
・基本的には「肉体的・精神的な疲労」として現れる。
・強力な技ほど、使用後に「リカバリータイム」が必要。
・ 無限に使えるわけではないが、日常的な用途ではほぼ制限なし(軽い能力ほど疲れない)。
バトルの規模感(どの作品の戦いに近い?)
・ 「ジョジョの奇妙な冒険(特に4部・5部)」+「ワールドトリガー」くらいの規模感!
・ 超巨大なビルを吹き飛ばすような「ドラゴンボール」ほどの戦いほどではない。
・しかし、ビルの上を飛び移ったり、道路や看板を利用しての「戦略バトル」はアリ
・ 「NARUTOの中忍試験」よりは派手で、「ヒロアカの体育祭」くらいの規模感
- 52二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:05:16
毎回思うんだけど読者も「ヒロアカ以後」の世界、感覚になっちゃってるから、この手の能力バトル物は日常でも使えます、やるより「戦闘でだけ使える仕組みです」にしたほうが面倒無いと思うの
- 53バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 16:07:46
- 54二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:08:45
今のところ設定集だけ読んでるような感じ
主人公は何でナイトグラウンド頑張るのかとか、そいつの人生の話を設定した方が良いんじゃないかな - 55二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:09:21
この手の能力物だとバトル以外では能力が使えない方が能力の幅広がると思うんですよね
殺傷能力以外の利便性求めるとややこしい事になってくから - 56二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:11:09
こう…設定作るの楽しいっていうのはわかる
わかるんだが作品に必要なのって「設定」ではないんだよな
「いや設定、世界観がないとキャラクターなんて生み出せないし動かないよ!」
はわかるんだけれど、読者が見るのって「キャラクターたちが動いて生まれる物語」であって羅列された設定じゃないんだ
だからどっかで切り上げてキャラクター制作や物語作る方に舵をとったほうがいい
その上で設定側を変更したり微調整して完成させたほうがよほどいいよ - 57二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:11:32
特殊能力を遠距離・近距離・万能みたいに分類化したり、射程・威力・使用回数みたいなパラメータ化したら書きやすいよ。飛び道具、武器の一種にすれば格闘戦にもなる、行き過ぎると概念バトルちっくになってスタイリッシュにしにくいと思う
- 58バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 16:11:34
忘れてた
▶ 「チーム前提の能力」or「個人が強すぎる能力」はある?
・チーム前提の能力は存在するが、完全に依存しないよう調整。
・ 個人が強すぎると、試合のバランスが壊れるので制限あり。
▶ チーム戦の基本的なバランス
・「ソロ最強型」VS「チーム連携型」が拮抗するように設計!
例:「影を操る能力」は個人戦でも強いが、味方の影を伸ばすと戦略の幅が広がる。
:「スピード特化型」は単独で強いが、仲間の支援があると「さらに強くなる」。
・「サポート能力」も活躍できる設計
例:「味方の視界を共有する能力」で敵の死角をなくす。
:「場の摩擦を操作する能力」で味方の機動力を上げる。
・ただし、サポート専用だと個人戦では機能しづらいため、「単独でもある程度戦える能力」に調整。
・「チーム全員 VS 一人」みたいな極端な構図は回避
・チーム戦では、個人の突出した強さよりも「連携力」が重視される。
・極端な「最強キャラ」は「燃費が悪い」「使える時間が限られる」などのデメリットを設定。
- 59二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:13:05
すまん、そろそろ「能力の組み合わせ」じゃなくて「人間の組み合わせ」の話しないか
そしていい加減主人公をつくらないか? - 60二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:13:55
今読んでる小説の書き方みたいな本があるんだけど、最初に考えるべきは「キャラクター」らしいのね
キャラが動けばそいつの成長を書けば良いから話も動くと
でもスレ主はキャラの話してないじゃん、それってストーリーのない風景画をずっと見せられてる感じなの
主人公の話をしてくれ - 61二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:16:00
- 62二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:16:07
主人公の能力って大抵は主人公のパーソナルに沿ったものになるじゃん?
そのパーソナルが無いから今の所「能力だして」が大喜利にしかならんのよ
でもそれだと「主人公の能力」じゃなくて「俺の考えたモブ参加者」にしかならん
それともスレ主は「俺の考えた設定みて!褒めて!」でスレ立ててくれたん?
それならそれでもいいんだけれど、じゃあ「作品作ってるんです!」って看板は下ろして欲しい
「作品を作るため」って看板つけてスレ立てたんなら、作品作ろうぜ? - 63二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:17:00
主人公の能力だけって書いてるけれど、
>>3だけだとうーんって感じ。
- 64二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:18:08
とりあえず
・参戦理由
・どうしてそんな性格なのか
・普段何してる人?職業とか生活とか
これだけは知りたいな - 65二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:18:27
主人公像「だけ」だしその主人公像もさして特徴ある、主人公を任せられるものじゃないから突っ込まれてるんだと思う
あとピンチになると本気になるって字面は格好いいかも知れないが、実際はピンチになるまで適当やってるってことだから作品でやられ続けると見ててしんどくなるし
そういう「文字だけ設定」ばかりなんだよな今
「キャラクターとして動く、その世界で活動する」のを想像してない感じ
- 66二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:19:53
キャラクターって「命題」を抱えていて、それを物語の中で達成することが目的なんだ
その達成が果たせても果たせなくても、そのために動くことで物語は動くし、キャラクターは変化、成長する
その「命題」はなにが設定されてるの? - 67二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:20:21
金がないから参戦したのか、夢だったから参戦したのか、
「参戦することで主人公は何を得るのか」が命題ってやつだな - 68二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:20:55
下書きレベルでいいからとりあえず書いたの見せて
- 69二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:24:15
漫画は挑戦してたらしいからそっちでもいいから、物をだしてほしいのはある
- 70二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:26:08
- 71二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:27:38
俺なら興行って側面から切り込んで買っても負けてもとにかく盛り上げてくれる未来のスターに相応しいキャラと能力にするかな
落第騎士の一刀修羅みたいにハイリスクハイリターンな自己バフ技とかね
主人公は敵の能力に翻弄されてからの逆転勝利ってのが黄金パターンだから戦闘能力が状況次第で変動するほうが都合がいい
だから観客席の湧き次第でテンションと心拍数が上下してそれが能力の出力に直結するみたいな力だと試合を組み立てやすいと思う
絶体絶命のピンチで粘るほど逆転の目が出てくるし、場合によっては攻撃をあえてノーガードで食らって立ち上がるようなプロレスして客を沸かて勝ちに繋げるとかね - 72二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:29:01
一つでもパーソナルになる設定があるならそこから主人公の目的を設定出来る
例えば記憶喪失
気が付くと町中やら森で気を失ってた主人公は記憶を失っていたが、街頭テレビで流れている試合に出ていた上位ランカーに謎の既視感を覚え会いに行くもランカーの部下や弟子を自称する輩に追い返されてしまう
そこで主人公は自身の記憶の謎を知るべく戦いに挑んでいく
みたいに出来る - 73二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:30:09
こう、「めちゃくちゃモテるイケメンです」っていうのが「設定」なんだ
それに対して「モテるから調子に乗って何股したら痛い目にあった」か「モテて女性恐怖症になったから普段は顔を隠している」で性格とか全然違ってくるじゃろ、クソ雑だけどこういうのがエピソード
俺は主人公のエピソードを聞かせて欲しい - 74二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:32:06
記憶喪失って設定なら現チャンピオンと同じ能力とか、そういうのも謎めいてて好きかな
主人公ってやっぱり特別なんだよ、作品の顔で物語を一番動かす役どころなんだ
だからパーソナルと乖離しすぎてる能力よりは、パーソナルに合ったものを設定したほうが読者はわかりやすいと思う
- 75バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 16:32:30
参戦理由は1→2の順番で「金のため」→「夢のため」になってる
1.「ナイトグラウンドで戦うことで生活費を稼ぐため」
主人公(大学生)は最初は乗り気ではなかったが、大学の学費と自身の生活費を稼ぐためしぶしぶ参加することに。
(かつての主人公は「ナイトグラウンド」に熱狂的なファンで幼少期からよく試合を見ており、自身が参加するチャンスもあったがとある事情で断った。)
2.「自分こそが『最強のエンターテイナー』であることを証明するため」
久々に「ナイトグラウンド」の試合を見るが、そこで「かつての憧れだったレジェンド選手が、"地味に勝つ"ことを選んだ」ことを知る。昔、主人公が憧れていたある選手(「影使いのレジェンド」)がいた。
しかし、その選手は「効率重視」の戦いをするようになり、観客の熱が冷めるように。
主人公は「俺ならもっと盛り上げる。カッコよく勝つ!」と思うようになる。
(主人公の「ナイトグラウンド」に対する熱意が再燃)
→「勝つだけじゃなく、見ている人を『熱狂』させたい。」
「観客が息を呑む戦い方」をすることが、彼にとっての勝利条件となる。
性格と命題を表すなら…
”「賞金」と「名声」— でも、それだけじゃない。
「一番カッコよく戦うヤツが、一番強い」って証明したい。”
- 76二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:33:35
主人公の名前とかって決まってる?
- 77二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:33:42
- 78バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 16:34:41
- 79バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 16:36:37
- 80二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:37:17
「堅実に勝つ」選手、「勝ちを狙う」選手の試合ってそんなに駄目か?面白くないか?それをスレ主は本気で思ってるか?
サッカーでも何でも選手が「勝ちを狙って必死になる」から面白いのよ
その結果コツコツと地味な作戦を実行する、ってそんなに許容できないか?魅せプレイばかりで結局負けたほうがつまらなくないか?
少なくとも主人公を「魅せプレイ重視で勝たせる」って言うなら、作者である君は「うん!そんな試合全然つまんねーよ!」って言ってくれ - 81二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:39:34
そしたら「もっと堅実な道があるのになんでナイトグラウンドを選んだんだよ」って突っ込みが飛んでくるぞ
本当はやりたくて仕方なかったのにどうしても諦めざるを得なかった、それで自分に言い訳する癖がついてなんでも追い詰められるまで手抜きをするようになった、そんな奴がでかい壁をブッ壊して「やっぱり俺はナイトグラウンドやりたい!」って参戦って方がなんか……スカッとしない?
- 82二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:42:05
少なくとも格闘技界隈じゃ現実でも塩試合の多い選手は嫌われるね
- 83二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:42:33
>「周囲(親やクラスメイト)に流されて、堅実な道(ナイトグラウンドに参加しない平凡な生活)を選んだ」
それで今度は「金のため」はちょっと意味わからんかなって
堅実な道選んだんならコツコツ働けよとなるし
作者都合が透けて見える
- 84二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:43:18
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:43:53
- 86二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:45:21
金のためと堅実な道を安直に結びつけるなら
かつて親が選手でなりたかったけど事故で死亡
家の収入がなくなり貧乏に
残った親が同じ道を歩んでほしくないと選手になるのを却下
こんな流れが思いつくな - 87二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:45:36
見たことあるっぽいヒロアカを例にすると
ヒーローになりたかったが無個性だったので断念せざるを得なかったがナンバーワンヒーローに個性を譲渡されたことでヒーローになる事が出来るように…
みたいに明確な理由がないとキャラの芯がブレるぞ - 88二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:45:57
そういうふざけた返信するならやっぱい設定褒めてでスレ立てたんだなって判断するけど
- 89二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:47:28
逆にここまで一切キャラクターなしでよう設定の羅列できるなと感心している
世界つくるのは大事だけどその世界ってキャラクターが生み出してるんっすわ - 90バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 16:48:41
- 91二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:49:23
あの…スレ主今日は時間無くて〜って言ってたけれどこのスレに張り付いて返信してくれてる時間で作品1つ書けない?
- 92二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:49:47
そのサブキャラすらでてこねーじゃねーか!
- 93二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:52:13
主人公の能力決まってない?
そんなん「尻からガス出して攻撃する」でええやん(ええやん)パワーアップでミも出せばいいやんインパクトあるぞ
特にこだわりないんだろ?なんでも設定くれ!なんだろ?かっこよくない能力をかっこよく描いてる作品なんていっぱいあるだろ?
ダメならその理由くれや
ってなるよ丸投げは - 94二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:54:53
- 95二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 16:59:38
まーた相談に乗る気もなくネチネチと難癖付ける奴が沸いてるな
パーソナリティから入るか設定から入るかなんて人次第だろ - 96二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:01:05
- 97二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:04:39
- 98バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 17:08:29
- 99二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:09:15
すまんがスレ主を飛び越えて自治するのは荒らしでしかないから
どうしても「それは違くないか?」って思ったらスレ主へ
「こういうのは答えなくていい」「こういう指針なら出して流れを変えたほうがいい」
って言ってあげてくれ、スレ主を通さないでレスバし始める方が駄目だからさ
というわけでスレ主へ
>>29で物語自体のアドバイス可にはななってるけれど、こっから主人公の能力大喜利に戻しても問題はないよ
そこら辺含めて一回落ち着く時間取るといいかもね
- 100バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 17:12:50
- 101二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:13:06
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:14:20
- 103二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:15:06
春休みやなあ
- 104二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:22:38
異能力持たないのに素で戦闘力高いのって一番つまらんやつ…
- 105二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:23:50
妄想を発信したいのは分かるけどそれは作品にしてからの話やで
世の作品はみんな独りででしこしこ考えてええい行ったれ!で出したものなんやで - 106二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:24:30
面白いつまらない以前に
作品がないので虚無なんよ - 107二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:43:51
- 108二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:46:38
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:49:38
なんか自分を2次元のキャラだと思ってる?
- 110二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:50:32
- 111二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:52:00
何も出来てないのに振り回してるだけなのにこんだけ構ってもらえたらそりゃ荒らしも居着くわな
ええ釣り場やなここ - 112二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:01:47
スレ主、もうわかったと思うが生産性のないレスはスレ主の判断で消していかないとここでまともな創作談義なんて出来ないぞ
- 113二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:05:56
このレスは削除されています
- 114バックパッカー(スレ主)25/04/02(水) 18:11:36
桃太って誰ですか?
- 115二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:16:33
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:17:15
生産性の無いレスに真っ先に反応するのか
- 117二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:17:30
普通にちゃんと面白かったよ
- 118二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:19:35
スレ主自体に生産性が無いのでねぇ
- 119二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:25:56
こないだ見た太陽がない地球の設定スレでも思ったけど設定を考えてもこんなん最後までかけるのか?と首を捻るような無茶な内容のスレを最近よく見かけるなあ
まず誰かにアドバイスを求めるよりも自分がこの作品を書ききれるかどうかを考えた方が良いと思う
スレ主にやる気があって実現可能そうなら皆乗ってくれるだろうけど絵に描いた餅みたいな内容出されたら「スレ主やる気ないな」としか思われないよ - 120二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:32:42
設定いくら書いてもオチが付けられないなら全てが死ぬんだよな
- 121二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:46:45
このレスは削除されています
- 122二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:51:08
えらいえらい、。シーンとシーン繋ぐの難しいからよくわかる。(by現在279191文字の人)
- 123二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:51:17
よくないです
人のスレに背乗りすんな - 124二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:58:07
人のスレでヨイショしてアドバイスと称してコントロールしたがるやつ前からいるけどそんなに楽しいのか⋯⋯?
- 125二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:58:31
君は何か創作してるの?
- 126二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:00:27
結局スレ主は短いのでも何か書けそう?
- 127二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:06:04
多分今書いてるかもしれないから気長に待とう。
- 128二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:29:14
失礼ですが。主人公の能力を思いついたので書きます。
「ナイン・ボルトver.1.0」
能力概要:電気を操る能力、直接的に電撃を与える、電磁波で相手の動きを止める、電気を使って高速移動をする。
電気は、自分で動いたりして充電する
例えば:走ったり、腕を動かしたり、仲間の能力で動かせたら電気を貯められる能力。
この能力は、主人公の追い詰められたら本気を出す性格を活かして、感情次第で莫大な強化が入る設定です。
感情が高ぶると「ver.2.0」にレベルが上がって「ver.3.0」などと追い詰められるほど能力が上がり一発逆転が出来るようになる能力です。
日常生活では、電気を自分で操ってver.1.0しか使わない。
そこで日常ではver.1.0しか使わない理由を出せば主人公のテーマが見つかる設定でどうでしょうか。 - 129二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:42:06
がんばれスレ主!!
- 130二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:09:01
- 131二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 10:54:18
消えてるよ 魚拓はとってあるけど
- 132二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:24:27
- 133二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:45:35
汎用性を求めるならそういう感じのがしっくりくるよね。
- 134二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 17:10:59
あれを当たり前と思っちゃだめ
ワートリは集団戦が漫画の中でトップクラスに上手いけど、遅効性SFの名に相応しく下地がしっかりしてるからなんだよ
キャラクターの性格、使う武器の性質や自由度、トリオンそのもの、それらが上手く噛み合うから地味や堅実な戦いが映えてるんだ
作者の技量があってこそできる表現であって、素人相手にあれを例に出して地味でもいいじゃんってのはちょっと違うと思う
- 135二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 17:11:48
- 136二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 17:16:44
その極地がブリーチでしょ
- 137二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 18:40:10
スレ主帰ってこないな…
- 138二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:21:36
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:24:56
指摘側も尤もだとは思うけれど、「能力を考えたい」ってスレなんだから、あまりにもそれ以外を強く求め過ぎるのはどうなんだろう?という気もしてしまう
そもそも設定を考えたいというスレの趣旨ではあるから
設定自体はキャラとか物語と切り離せないものだとは思うし、主人公の能力なんてその最たる例だから間違っているとは思わないけれど
たぶん趣味でやってる創作で、それも小説は初めてなんだから、読み手にとっていいもの面白いものを書くってことだけが唯一絶対の目標でもないんじゃないかな、と自分は思ってしまう - 140バックパッカー(スレ主)25/04/03(木) 20:45:59
- 141二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:46:53
- 142二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:48:57
- 143二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:01:01
出された設定が事細かすぎて見ただけで置いてけぼりにされるような気分になるんでこれにアドバイスをくれと言われても困るというのが正直なところ
作った本人が行き詰ってるんならまずはどうしたら先に進めるか話を練り直してみたらどうだろうか
- 144二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:55:31
きつい言い方でごめんだけど、他人の作品のノベライズじゃないんだからどうすればいいか考えるのはあなただよ
仲間の好物だのイメージカラーだの考えるんだったら主人公の好きな食べ物でも考えたら?
料理一つとってもどんな家庭環境で育ったかとか展開できるでしょ
- 145二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:20:15
とりあえず、考えているシーンを入れてみれば?
- 146二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:14:02
もうゴリラスレの存在(テンプレ)は忘れ去られてるんだな
あれって設定の相談だけでもよかったよね? - 147二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 02:34:02
能力だけ無いのなら考えうる限り大量に能力考えて一番描きやすそうなのを主人公に割り振れば良くないか?
能力のストックなんて多くて損するものでもないし能力から新しいキャラ生やしても良いし - 148二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 04:40:26
能力案
「beep bop boop」
好きな場所にバウンドするトランポリンみたいなのを置いて、そこにぶつかったものを指定した方向にベクトル変換、威力を強化して跳ね返せる。スマブラのアイテムみたいな
移動や防御は勿論、反動を利用した攻撃強化にも使える。例えば拳を引きながら膝をバウンドさせて殴るみたいな
しかも敵側の攻撃が強力なほど返しもデカくなるカウンタータイプなので、どこで能力を発動するかの心理戦や、追い詰められてからの逆転劇が描きやすい
成長すれば、跳ね返せる威力の上限が上がったり、自分の体そのものに仕込んで完全カウンター人間になったりできるけど、ルフィ当たりと絵面が被るかも
あと主人公自体の身体能力と体術次第で実質無限の伸びしろになる
最終的にデッカいトランポリンvs自爆特攻型バトル人工衛星の相撲みたいなことやったりと、敵味方のスケールがデカくなっても楽しい - 149二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 04:51:46
連投失礼
能力案
「reversi verse」
特定のサイズの物体を回転させる能力
杭みたいなのを撃ち込んで、それを軸に回転させる
これも、攻撃、防御、移動のどれにも使えるし、回転させられるサイズの巨大化、物体の全体だけじゃなく一部だけ回転させられるようになって、破壊や罠のようにも使える、等と成長要素が作りやすい
刃を回転させて斬撃にするか、固いものを回転させて工場のハンマーみたいにするかがメイン火力になりますかね?
その場に落ちてる物次第で、武器として使う物を変えられるのは、能力バトルの絵面としてグッド。ガワだけでも頭脳戦っぽく見える。
「回転」と言えばジョジョ7部のジョニイだけど、スタイリッシュさ、つまり「自在に跳び回る立体軌道アクション」を前面に出せば差別化になると思います - 150二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:23:50
保守
- 151二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:34:46
申し訳ないけど実際に動かしてみないとわからんから、とりあえず一回固まってるサブキャラだけでいいから日常回書いてみてほしい
「あれ?さっきこねくり回してたやつじゃなくてこいつ主人公にした方がよくね?」ってなるのは商業でもあるあるなんだ…頼む… - 152二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:15:32
ここはゴリラスレではないしちゃんと「設定だけだすのか他部分もアドバイスがいるのか」って確認もされてるんですけど
- 153二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:37:48
保守
- 154二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 00:46:00
⭐︎
- 155二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 02:44:57
保守
- 156二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 04:15:57
能力案
「噛んだガムをガチガチにする能力」
ガムを噛めば噛むほど硬くなる
硬くなるのは口から出して数秒後 - 157二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 04:20:19
福地翼先生の作品とか参考になるかも
- 158二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 12:21:21
ほゅぃ
- 159バックパッカー(スレ主)25/04/05(土) 13:13:22
『ナイトグラウンドの帰還者』
ネオンがきらめく都市の夜。巨大スクリーンには、今夜のナイトグラウンドのカードが映し出されていた。
──「〇〇(主人公の名前)、復帰戦。」
その文字を見上げ、○○はフッと笑う。
「まったく、派手に宣伝してくれるじゃねぇか。」
黒のフードを軽く払うと、風がビルの隙間を抜けていく。三ヶ月ぶりのナイトグラウンド。ケガの療養、スポンサーの契約問題、いろんな理由が重なって、しばらくリングに上がることができなかった。でも、もう関係ない。
──待たせたな。今夜、俺が帰ってくる。
試合会場「アンダースフィア」に足を踏み入れると、独特の熱気が肌に絡みつく。観客のざわめき、選手たちの鋭い視線、スピーカーから流れるビート。すべてが懐かしい。
「おいおい、ほんとに戻ってきやがったのかよ。」
控室の奥で、見覚えのある選手たちが肩をすくめる。彼らの視線には、驚きと僅かな警戒。迅は軽く手を上げた。
「心配してくれてたのか?嬉しいねぇ。」
「誰が心配するかよ。もう二度と戻ってこねぇと思ってたぜ。」
「まぁな。俺もそう思った時期があった。」
苦笑しながら、手袋を締める。ナイトグラウンドはただの競技じゃない。ここは「勝者だけが価値を持つ世界」。一度姿を消した選手が、再び脚光を浴びるには相応の理由がいる。
「でもよ、見てる奴らは知ってるぜ。」
控室の男が顎をしゃくる。モニターには会場の様子が映っていた。そこには、迅の復帰を待ちわびた観客がいる。
「……派手にやらなきゃ、な。」
戦う理由はシンプルだ。「カッコよく勝つ」こと。それが、○○の戦い方。
リングへと歩みを進める。光が差し込むトンネルを抜けた瞬間、爆発するような歓声が響いた。
──影を駆るエンターテイナーが、今夜、再び帰還する。 - 160バックパッカー(スレ主)25/04/05(土) 13:14:49
主人公が過去にナイトグラウンドに参加していて、そこから選手として復帰したという設定でとりあえず書いてみたけどどうかな?
- 161二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:36:33
たぶん皆が「みせて」って言ってるのって、とりあえず起承転結がある話を短くてもいいから1話だしてくれって意味だったと思うけど
言っちゃあなんだが「コイツすげーんだぜ」って思わせぶりなことを羅列されてるだけで、実感は一切伴わないかな
設定を出してくれてた頃からなんだけれど、スレ主がその文章内で書いてある通り評価されるものって結果なんだよ
その結果=成果物を出してほしいかな - 162二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:25:20
設定の頃からなんだが、カジュアルながらもスタイリッシュで本格的な戦術バトル、ポップなアクション、「スポーツ × ショービジネス」な華やかなバトルシーン!ってお題目は結構なんだけど、それが出てこないんだよ、文字だけ
それをやめないか? - 163バックパッカー(スレ主)25/04/05(土) 16:26:28
『午後3時、シュガーホールにて』
※登場キャラ:
エリカ・アイカワ(中堅人気選手・能力「感情の音を視る」)
トウヤ・カンザキ(分析特化の後衛サポーター・能力「確率操作(小規模)」)
○○(主人公)
ナイトグラウンド本部の裏通りにある喫茶店「シュガーホール」。
そこは選手の間でひそかに人気の隠れ家カフェ。静か、Wi-Fi完備、ケーキがうまい──何より、顔を隠していても誰も詮索してこない。
「……今日も、バズらなかった」
カフェ・ラテの泡をスプーンでぐるぐるかき混ぜながら、エリカがつぶやいた。
目の前のスマホ画面には、自分の試合後のセルフィー動画。再生回数はパッとしない。
「タイミング悪かったね。あの試合、後ろで連勝記録の人がいたから」
トウヤはクッキーを割りながら、ノートPCで戦術データを見ている。今日も試合はないのに、彼は“未来の勝率”を予習している。
「でも内容悪くなかったと思うんだけどなぁ。影の子たち、ハモったし」
「うん。演出構成は良かった。だから“効いてない”っていうより、“届いてない”ってやつだね」
「はぁ~……演出もマーケもやんなきゃいけないとか、エンタメ業界しんどくない?」
ふぅっとエリカがソファに沈み込むと、髪飾りの小さな音符型アクセサリーがカラカラと鳴った。
──彼女の能力は「他人の感情を音で視る」。だから、今のトウヤの“気まずさ”もわかっていた。
「トウヤ、思ってたでしょ。『だから言ったじゃん』って」
「いや、あの、違う。言いかけたけど止めた」
「言ってるじゃんそれもう」
二人で笑う。
- 164バックパッカー(スレ主)25/04/05(土) 16:26:58
ふとカフェの奥で、他の選手がナイトグラウンドの動画を見ていた。
──○○の復帰戦。大歓声、影が舞い、観客が総立ちになる。
「……カッコいいね、やっぱり○○は」
エリカがぼそっとつぶやいた。
「でも、真似しないほうがいいよ」
「……わかってる」
──それでも、心のどこかで「自分もあんなふうに目立ちたい」と思ってしまう。
それがエンタメ競技者の業なのだ。
「さ、リハ行くか」
「うん。今日は“ちゃんと届く音”を出さなきゃね」
そう言って、ふたりはケーキの残りをひとくちずつ分けて立ち上がった。
外はまだ明るくて、少しだけ風が甘い。
- 165二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:38:23
「」に一字空けは必要ないぞ
- 166二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:30:33
- 167二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:06:23
保守
- 168バックパッカー(スレ主)25/04/05(土) 23:48:15
- 169二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:09:52
ここまで感想、評価無しか
- 170二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:24:19
- 171二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:28:02
- 172二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:29:28
- 173二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:30:47
画力や漫画力があるならそっちのほうがわかりやすいよな、スタイリッシュバトル!って銘打つなら
- 174バックパッカー(スレ主)25/04/06(日) 00:39:04
- 175二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:42:11
- 176二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:53:40
ワートリ読んでるっぽいけどワートリは自由にチーム組めるけど「チームの能力が偏らないようバラけさせてます」って言うのは誰がやってるんだ?スポンサー?運営?
- 177バックパッカー(スレ主)25/04/06(日) 01:23:53
武装と肉弾戦での格闘メインだね
相手の動き予知しながら戦う感じ
基本的に自由だけど、チーム構成の管理は「リーグ運営」と「スポンサー」の両方」が関わってる
運営サイド(ナイトグラウンドリーグ)の役割は“興行としてのバトルの質”を保証するために、ルールに基づいて編成のバランスを義務づけてる
これはあくまで“スポーツで言うレギュレーション”みたいなもの
極端に偏ったチームが出てこないよう、ある程度“組み方”を制限する
スポンサーサイドの介入(=興行&ブランド目線)では
「うちの看板選手が映えるチーム構成にして」「この新人を成長させたいから、相性良い先輩と組ませて」「女性ファン向けに○○タイプの選手を1人入れて」ってな感じで、タレント・ブランド視点からの人選をゴリッゴリにやってくる
つまり、バラけさせてるのは、“バトルの面白さ”と“キャラの魅せ方”のため
- 178二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:35:08
そのバランス重視してバラけさせますってシステム、キャラクターの深掘りにもバトルの描写にも制限になるだけだろうからなくしたら?
- 179二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:41:28
武装は何を使うんですか?
- 180二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:49:25
別に読者なんかしらね〜〜〜俺の自慰や!
なら読者とか説明の仕方とかわかりやすさとか面白さとか一切関係ないぞ
それは頭に入れておいてくれ - 181二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 02:07:57
あと思ったんだけど、心読む系の能力なら「感情を視る能力」か「感情の音を聴く能力」のどっちかにした方がいいと思う。心を視覚化するなら音である必要はないし、音である必要があるなら視るんじゃなくて聴くほうがいいし。
- 182二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 02:09:49
人間は物語がないと耐えられないっていうのは何の言葉だったか
能力は思いついたやつをポンポンやるよりは、同じルール、法則でつくったほうが受け取りやすいんちゃう? - 183二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 02:42:54
>>102の作者です。新しいのを試しに書いてみました。
まだスレが残っている間に続きが書けるように頑張ります。
Writeningwritening.netパスワードはanimanです。
一応いくつか読む前の前置きを書いておきます。
一応登場人物も貼っとく
ジン・ハヤテ:主人公。能力はプラスチックで物を生成する『プリントアウト』
エリカ・アイカワ:基本スレ主の設定通りに作ってる。能力名はちょっと変えてるのでそこは謝罪します。
- 184二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:12:17
すまんがスターチームが出にくくなるそのシステムで試合が面白くなる理由がわからない
実力がすべてのチームで均衡してるのって興行的にはつまらなくない?
あと「戦術が大事です!」とは言うけどスレ主はその戦術バトルできるの?
- 185二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:52:34
先に提示してる設定込みで考えると気になるところありすぎて微妙
例えば『夜になると開催されるものなのに午後3時に「今日もバズらなかった」発言の違和感』とか
『たった3ヶ月欠場で「懐かしい」「そう思った時期」とかの時間に対する考え方』(現実で3ヶ月の怪我は大きいけど、スポーツ的なものに復帰するリハビリ込みならもっと軽傷だろうし)とか思う
かと言って設定を知らなければ一切中身がわからないので、はあそうすか・・・としか言いようがない
他にも言ってる人いるけど漫画を描ける人なら小説より漫画で一瞬でも会場シーン見せて「あれは何だろう?」「これはどういうものだろう?」って興味持たせる方がいいと思うよ - 186二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:13:34
- 187二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:53:35
スポンサーの介入はむしろ良いと思うけど運営の介入は良くないと思う
スポンサーの介入は敵味方含めてスポンサーの意向でチームの強さを上下できるから都合が良い
一方で運営の介入は格上格下の概念が希薄になりそうだし、偏りはチームの個性になるから均すのは良くない
運営がバトルの質を担保するなら同じくらいの相手とマッチングさせるシステムの方が良い
- 188二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:02:36
戦力は均してあります、すると作戦立てるのが上手いorサポートチームが優秀なチームが一方的に勝ち続けるからむしろメリットないだろ
- 189二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:38:26
かっこよく戦うことが信条なら能力は地味な方が面白いし、気障な恰好が似合う方がいい
適当でもそこそこ戦えて腕を磨けばさらに強くなる…かっこよく戦いたいのに適当にたたかうのはなぜ?→適当でも映えるのがのぞましい
能力を理解すると強くなるなら由来がいるよなー
都市でたたかうなら災害系はやめた方がいいな
能力:トゥエンティ・ワン
攻撃に併用して使用できる自身にしか数字の見えないトランプを出現させ21に近いほど攻撃力、破壊力等にボーナス。この数字は相手や観衆などを選び公開することもできる
また相手にカードを配ることもでき、その場合21に近い方にさらにボーナスが加算される。
もし21を超えてしまった場合はバーストとなり何らかのアクシデント、回避不能、技の暴発等のデメリットが発生する
カウンティング可能で後半になればある程度予測することもできる。
カードゲームだからある程度の戦術が組め下剋上も可能。ブラフやバースト狙いといった知略戦もできる
能力の進化で別のカードゲームも出来るならスレ主の目的に合ってないかな? - 190二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:01:51
突然きていきなり無礼なこと言うようだけど
スレ主本当に自分で書いてる?
どれもAIの出力に見える - 191二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:48:04
というか、新しくスレ立てる用意とかしてもらわないといけないかも。
スレ主がこのまま成長せずに消えるの後味悪いし。 - 192二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:28:41
保守
- 193二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:52:36
次スレっていってもスレ主が保守出来ないならいらなくねーか?
本人やる気ないやん - 194バックパッカー(スレ主)25/04/07(月) 08:53:39
- 195二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:09:29
ok、じゃあ埋めるか
- 196二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:45:18
とりあえず漫画の1話や読切みたいに起承転結の話が見たいんじゃああああ!
じゃなきゃわからん!! と言いたいけどスレタイから脱線するからなあ…もうしてるけど - 197二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:08:43
自分で保守もしないのに続けたいの?
- 198二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:23:57
レスしなきゃ落ちるんだからもう放っておいたらいいんじゃないかな…
- 199二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:28:23
このレスは削除されています
- 200二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:28:37
このレスは削除されています