- 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:08:43
- 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:14:23
掟上今日子シリーズで5W1Hの話がチラッとあったけど、
何時どこで=現場不在証明、アリバイ
誰が=実行者、犯人
何を=被害者
どのように=方法、手段、トリック
何故=動機
の中で裁判官が注目するのは何故=動機って話が好き
後は密室金庫の殺人事件とかは動機1つ明らかになるだけで殺人が人命救助に切り替わった奴とか - 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:05:51
二世シリーズだと「魔術で手段なんて何でもありだからあえて動機に注目して推理する」って流れだったね
- 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:48:49
殺人の遠隔式も時限式も洗脳も証拠の自動消滅も未来から過去にやってくるのもアリアリでミステリを成立させるの新しいなと思った
- 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:14:43
同時に「魔術にだけは嘘をつけない」魔術師(犯人)の人間性を浮き彫りにするⅡ世の「解体」にもマッチする上手い流れ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:15:42
Who done it(誰がやったか)かな
- 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:12:12
Ⅱ世シリーズを見てると超常現象ありきでもミステリってジャンルは成立させられるんだなって思わされる
- 8二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:24:31
●ックス「ミステリもので超能力とか東洋の神秘とかないわー」
- 9二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:35:16
ゆうてあれジョーク的な見方もあるし、そもそも破ってる作品普通にたくさんあるし
- 10二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:45:36
ノックスもヴァンダインも、要はお互いに前提の共有できてないミステリってもうなんでもありになっちゃわね?フェアかなこれ?みたいな話だからな
屍人荘の殺人なんかは有名な特殊設定ミステリだけど、あれは作中でゾンビの存在とその性質を読者にきちんと説明してるし
逆に言うと今のミステリって読者サイドに対してある程度フェアで納得させられるならファンタジー要素が混入してもいいから割と自由感は高い - 11二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:45:03
自分は推理しながら読むに当たって動機は重視しない読み方できる方が好きかな
動機の判明なんて犯人の自白からでも良いやって思ってる - 12二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:37:58
- 13二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:46:10
ホワイダニットは泡坂妻夫と連城三紀彦が完成させちゃったからそれを超えるのは至難の業
- 14二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:58:45
じゃあそれ以外のダニットを主軸に据えたミステリって言うとどんなのが挙がるかな?
- 15二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 02:03:23
What done it(ホワットダニット)って英語としては明らかに変だよな
「何が起きたのか」というミステリなんだから「What happened」なのでは - 16二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 07:25:40
そこはまぁ、造語みたいなものだから……