- 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:12:55
- 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:15:14
それはしっかり企業や出版社が出している作品をって意味?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:17:54
- 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:18:49
二次創作、こうい場に出されて筆を折る人もいるから安易に「二次創作出して」はやめような
- 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:19:07
それは二次の書き手晒しみたいになるからビミョー…
- 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:19:49
桃太郎は実は無実の鬼を殺した加害者だった的なやつとか?
- 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:20:37
二次創作晒してくれ!っていう意味を良く考えようぜ
- 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:20:49
- 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:21:53
お気持ちやマイナールールが支配するインターネットの末路みたいなスレ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:22:39
- 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:22:58
- 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:23:04
あ!元はラブライブの二次創作だったやつ!
- 13二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:23:23
それで語ってやれよお前すげー性格悪いな
- 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:24:31
- 15二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:25:56
- 16二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:26:16
- 17二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:27:06
俺は恥知らずのパープルヘイズとかは良くできた二次創作(作者許可済み)だと思ってる
- 18二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:27:37
庵野のシンシリーズとかって割と当てはまるんじゃない?
超解釈二次創作って事だろ - 19二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:28:15
- 20二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:28:49
- 21二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:30:46
二次創作って「原作には無い/原作では違うけど〇〇してる△△してる所が見たい」ってモチベーションで作ってる原作に付け足していくパターンと
「原作では〇〇だと言ってたけどこれって◇◇とも言えるんじゃないか…?」みたいな原作を捏ね回しパターンがあると思う
- 22二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:31:18
ジョルノがパッショーネのボスなった後のフーゴと麻薬チームとの話
- 23二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:33:26
- 24二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:36:48
原作を別の視点で描くみたいなのは結構ありそうな気がするな
どうしても露悪的人なりがちなのが難点だね
ディズニーのマレフィセントとか - 25二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:36:53
- 26二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:40:10
オペラ座の怪人の続編として書かれたF.フォーサイスの『マンハッタンの怪人』
名前の通り舞台をパリからニューヨークに移した後日談。また、原作では詳しく書かれなかった怪人エリックの過去も大幅に脚色されている
オペラ座の怪人のミュージカルでおなじみのアンドリュー・ロイド・ウェバーの依頼で書かれた小説で、この小説を元にした『Love Never Dies』という舞台もあったりする - 27二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:43:11
- 28二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:43:49
マレフィセントは露悪というか原作への逆張りというか…
- 29二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:43:59
それだけではわからんぬ
- 30二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:45:48
古典はそういう題材になりやすいよね
高畑勇のかぐや姫の物語は姫がなぜ地球に生まれて月に還っていったかの解釈が斬新で面白かった - 31二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:46:44
特定作品の二次創作ってわけじゃないけど悪役令嬢ものとかは当てはまる?
乙女ゲーム(実際に悪役令嬢ものでいわれるような乙女ゲームは主流じゃないけど)の二次創作的な - 32二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:48:01
- 33二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:48:39
無人惑星サヴァイヴは十五少年漂流記の二次創作っぽいよな
- 34二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:49:11
- 35二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:50:14
よくある現代解釈SF解釈系か
- 36二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:50:45
あそういうの好き
- 37二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:50:54
ディズニーの童話原案系が全部そうやな
- 38二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:51:54
- 39二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:52:22
スパロボみたいなお祭りげー
- 40二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:54:14
古典や童話だとキャラの心情描写が少なかったり視点が固定されていたりで考察の余地が大きいんだろうね
あと原典の知名度が高くて大抵の人が前提となる物語のあらすじを把握してるから崩しやすい - 41二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:54:21
封神演義
- 42二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:56:17
本当は恐ろしいグリム童話
- 43二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:57:06
- 44二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:57:16
ディズニーだとクルエラも二次創作というか悪役に前日譚みたいなものだな
- 45二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:58:32
イケメンの西遊記あったよな
ガキの頃やアニメ見てたわ - 46二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:58:44
スレ画はキャラの性格とかかなりアレンジしててえぇー…って思う所もあるんだけどそれらが全部原作の有名エピソードに集約されていくのは気持ちよかったな
- 47二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:59:12
- 48二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 19:59:42
- 49二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:00:48
キングダムハーツとかいいよね
- 50二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:01:15
- 51二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:01:21
違うんか、ならもうわかんない!
- 52二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:01:27
実在事件を題材にした創作とかも当てはまるかな
実際はただの猟奇殺人事件だったのをお涙頂戴のラブロマンスに仕立て上げたような話は歌舞伎とかに多そう - 53二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:05:05
オマージュ、モチーフ、パロディ、インタープリテーション、インスパイア辺りがごっちゃになってる人いるな
- 54二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:07:48
多分スレタイが分かりにくくしてるな
要は原作拡大解釈系二次創作が良いって話してるんだろう - 55二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:09:57
二次創作の二次って商業作品を一次としたときのファンアートのことだから商業で出てるものはスピンオフとかインスパイアとかではなかろうか
- 56二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:11:02
ニュアンスしか違いわからんわそれ
- 57二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:11:05
- 58二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:13:08
- 59二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:14:19
高慢と偏見とゾンビとかもある
- 60二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:18:07
- 61二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:29:01
あくまで自分の認識だけど仮にある作品にAって悪役がいたとして
「Aが実は悪役じゃなくて味方だったら面白いな」とか「もし時代背景が違ってAの性別が違ってたら面白いよね」はパロディ
「Aをイメージしたオリジナルキャラを作ってAの救済ルートを書こう!」とか「Aは良い悪役だなぁ…自分もAみたいな魅力的なキャラ作りたいからオリジナル作品の参考にさせてもらおう」はオマージュやインスパイア?
「明言されてないけどAが起こした事件とBの事件って類似性があるし繋がってるのでは」「Aの心情は描かれていないけどあの時本当はこう思っていたのでは」みたいなのは超解釈二次でインタプリテーションってイメージ
「Aは悪くないもん!」だけだったら純粋にキャラ萌えしてるファンアートだと思うんだけどそれぞれの境界線は割と曖昧
- 62二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:32:12
東方永夜抄(ゲーム)&東方儚月抄(小説)
簡単に言うと『竹取物語』の前日譚かつ後日談の要素がある
永夜抄のボスである蓬莱山輝夜はかぐや姫本人、藤原妹紅は蓬莱の玉の枝の難題で苦しんだ車持皇子(=藤原不比等)の娘という設定
原典の竹取物語ではかぐや姫の罪の内容は明らかにされてないけれど、東方的には蓬莱の薬(不死の薬)を飲んだことが罪とされている
また原典では「調岩笠という人が天皇の命で富士山に登り、山頂で不死の薬を燃やした」としか記述されていない場面が『儚月抄』では大幅に脚色されている
実は岩笠は薬を燃やせず強奪された。ちなみに強奪したのが幼少期の妹紅であり、彼女は薬を飲んで不老不死となった
他にも東方は「浦島太郎は実は月の都に迷い込んでコールドスリープ状態にされていた」とか結構そういう要素ある - 63二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:32:29
ロミジュリはイギリス人のシェイクスピアがわざわざイタリア舞台でイタリア人の話を描いてる(ストーリー上イタリア人である事にそこまで必然的な理由は無い)辺りイタリアのラブストーリーかイタリアで実際にあったゴシップ的な事件が下地だろうね
- 64二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:36:52
ダンテの神曲は序盤に出てくるカップルの悲恋話が自分の叔母のゴシップネタ絡めてるって説がある
- 65二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:37:58
原作内で起きた出来事自体は手を加えずに行間に何かを加える事で違う物語にするような二次創作って感じかな
- 66二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:10:52
あらすじしか知らないけど、憂国のモリアーティってそんな感じ?
- 67二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:21:58
ドラえもんの映画のパラレル西遊記はif2次創作になるのかな
- 68二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:25:35
モーリス・ルブランのルパン対ホームズはホームズの2次創作でルパン三世はアルセーヌ・ルパンの2次創作になるかね
- 69二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:31:00
- 70二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:21:48
ボカロ楽曲とボカロ小説みたいな?ちょっと違う?
- 71二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 10:13:44
西遊記なら「後西遊記」があるだろ
「西遊記」から200年くらい後の時代って設定で三蔵法師が齎した経典の解釈が別れちゃって
いいように解釈して自己の利益を貪る名ばかり僧侶も蔓延り始めて
それを見かねて降臨した闘戦勝仏(つまり孫悟空)が都にあった経典封印して
「玄奘三蔵がそうしたように徒歩で天竺まで原典取りに行け」って命じたので
孫悟空の子孫(悟空と同じ花果山の石猿)と沙悟浄猪八戒それぞれの弟子が
大顛法師半偈ってお坊さんを連れてもっかい天竺目指す話 - 72二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 10:25:35
方向性違うかもだがジブリは改変が行き過ぎてなんか別作品だなってなるから一通り↓
風の谷のナウシカ(映画で納得できなかった部分が漫画になってるらしいので話がかなり違う)
耳をすませば(改変)
猫の恩返し(改変)
ハウルの動く城(改変、現実要素が…消えた…)
ゲド戦記(改変、主人公が変わった)
借りぐらしのアリエッティ(改変、舞台がそもそもイギリス→日本になった)
かぐや姫の物語(改変、第三者視点ではなくかぐや姫視点が主)
思い出のマーニー(改変、舞台がそもそもイングランド北部→北海道になった) - 73二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 10:42:06
原作者以外の小説家や漫画家による公式外伝作品を挙げるのが無難か
おりこマギカ(まどマギほむらが繰り返した時間の中のひとつ)とか - 74二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:28:35
小説とかではないんだけど…
ホルストの組曲『惑星』(1916年)は水金火木土天海の7曲で構成されているんだけど、
他の作曲家によって「冥王星」(2000年)「小惑星トータティス」「ケレス」(2005年)などが作られている
特に「冥王星」は組曲『惑星(冥王星つき)』として原典の7曲とともにプロの楽団に演奏されてたらしい
(一応ホルスト自身も1930年の冥王星発見を受けて8曲目を作ろうとしていたけど、未完成のまま亡くなった) - 75二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:48:31
1が求めてるのではないだろうけど手の込んだパロAVとかもそれかと思ってみたり
- 76二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:52:29
逃げ上手の若君とかいう太平記の二次創作
- 77二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 15:56:09
ヒロアカに対するヴィジランテみたいなスピンオフ系作品も要は原作要素ありきの二次創作になるんか?