ザク2のコックピットってさ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:35:18

    一旦左胸に入ってからスライドして右胸にあるコックピットに入る方式になってるんだな
    これコックピットがクソ狭そうだしスライド装置故障したら出られなくなりそうだしで怖くね…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:36:18

    正面が稼働部品じゃない方が多少耐久力上がるだろうし多少はね?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:36:31

    機種により少し違う

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:37:11

    実はその右胸が脱出ポッドとして機能するんだなあ!これが

    そうだよねゾルタン?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:37:52

    >>4

    飛び出しちゃうんだなぁこれが!

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:38:06

    作画ミスに理由付けした結果奇妙な機構になったやつ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:39:55

    片側が与圧スペースになってるとかなってないとか……どうだったっけ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:40:58

    >>7

    画像の説明的には左胸がエアロックになってるみたい?

    他のMSやザク1に採用されてない機能だし本当に運用が定まってない時期のMSっぽくて良いよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:42:09

    スレ違いになっちゃうけどリボーンズガンダムのハッチって何処なんだろ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:42:59

    gquuuuxのザクだとわかりやすかったねコレ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:50:56

    >>9

    原型と一緒ならここ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:56:53

    >>10

    今思うと胴体のサイズ感に対してしっかり狭かったな…

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:02:28

    被弾率高い正面装甲をそれなりの厚みにしてパイロットの安全を守るという意味では理にかなってる
    手動で軽そうな音立ててパカパカ開いちゃうゲルググの丸いハッチの方が不安

    作中じゃどっちも簡単にやられるから意味ないことだけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:37:16

    >>13

    どうせビームで落ちるからパカパカ開いてもよくない? とゲルググは割り切ったのかもね

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:12:36

    >>13

    C型の頃は核攻撃を想定してるから放射線対策で厚くしてるのもありそう

    グフ以降は薄くなってるのも南極条約後だからで説明できる

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:12:13

    >>15

    ザク1がグフと同じコックピットハッチの方式してたし、ジオン軍としてはザク2でやむを得ず実装したけどこっちの方が好みだったりするのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:23:25

    ゲルググのコックピットハッチはそもそも描写が安定してねぇ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:25:28

    ボルジャーノンは黒い部分が丸ごと開くタイプなんだよな
    細かい所がザクと違うと言うかザクバリエーションの良い所どりみたいになってると言うか

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:22:49

    MGだとハッチの開閉にシートの移動のギミックもあったな

    RGも似たようなギミックがあった
    なので2つ買えば複座のザクなんて事もできたっけ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:33:11

    実際の戦車も製造工場によって若干ハッチの仕様が違う事とかあったらしいな

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:29:04

    描写の矛盾を解決する魔法の言葉「統合整備計画」

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:36:06

    MGだとコックピットの隣に核融合炉が無かったっけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています