- 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:35:18
- 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:36:18
正面が稼働部品じゃない方が多少耐久力上がるだろうし多少はね?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:36:31
- 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:37:11
実はその右胸が脱出ポッドとして機能するんだなあ!これが
そうだよねゾルタン? - 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:37:52
- 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:38:06
作画ミスに理由付けした結果奇妙な機構になったやつ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:39:55
片側が与圧スペースになってるとかなってないとか……どうだったっけ?
- 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:40:58
- 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:42:09
スレ違いになっちゃうけどリボーンズガンダムのハッチって何処なんだろ?
- 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:42:59
gquuuuxのザクだとわかりやすかったねコレ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:50:56
- 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 20:56:53
今思うと胴体のサイズ感に対してしっかり狭かったな…
- 13二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:02:28
- 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:37:16
どうせビームで落ちるからパカパカ開いてもよくない? とゲルググは割り切ったのかもね
- 15二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:12:36
- 16二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:12:13
ザク1がグフと同じコックピットハッチの方式してたし、ジオン軍としてはザク2でやむを得ず実装したけどこっちの方が好みだったりするのかな
- 17二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:23:25
- 18二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:25:28
ボルジャーノンは黒い部分が丸ごと開くタイプなんだよな
細かい所がザクと違うと言うかザクバリエーションの良い所どりみたいになってると言うか - 19二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:22:49
MGだとハッチの開閉にシートの移動のギミックもあったな
RGも似たようなギミックがあった
なので2つ買えば複座のザクなんて事もできたっけ - 20二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:33:11
実際の戦車も製造工場によって若干ハッチの仕様が違う事とかあったらしいな
- 21二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:29:04
描写の矛盾を解決する魔法の言葉「統合整備計画」
- 22二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:36:06
MGだとコックピットの隣に核融合炉が無かったっけ