中国って古代から清までずっと諸子均等だった訳だけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:46:31

    その割にはモンゴル帝国やフランク王国みたいに国を分割したせいで国力が衰退したりとか日本のせいで分割相続の影響で支配者層が貧乏になってその不満が高まって国が倒れるとかイスラム圏みたいに代が替わる事に兄弟争いみたいな分割相続の負の側面はあんまり見ない気がする
    自分が知らないだけかもだけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:48:17

    一応律令制崩壊後の日本やヨーロッパやブワイフ朝以降のイスラム圏とは違って長らく中央集権制だったからね
    封建制と比べたら分割相続のデメリットは出にくいらしい

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:49:10

    清の旗人はクッソ貧乏だった理由の1つが分割相続だったからなので全くデメリットが出てなかった訳ではない

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:53:04

    周があそこまでボロボロになったのは分割相続で国土を分割しまくったのも大きいらしいけど確かに国政に影響が出るレベルの事はこれと旗人没落ぐらいかな?
    旗人の没落は資本主義の発達と特権にあぐらかいてたのもデカいらしいし

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:00:54

    何気に最後まで分割相続だったんだよな
    中国ベッタリの朝鮮でさえ高麗から李氏朝鮮に変わる時に分割相続から単子相続に変わってるし

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:09:58

    >>5

    ベトナムはどうだったんだろ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:11:01

    >>6

    >>5

    他の漢字文化圏の国は後は琉球か…

    琉球も地味に気になるな

    トートーメーは嫡男しか継承出来なかったみたいだけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:18:35

    >>3


    >>5

    ぶっちゃけ単子相続にした方が旗人の困窮改善には効果あったと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:46:33

    >>8

    嫡男以外は無一文で出ていく事になるので無理です

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:52:07

    >>9

    それこそ外国に移民させたら?

    ヨーロッパとかは古くは東方植民や十字軍で大航海時代以降だと植民地に次男三男が移民してるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 03:25:20

    >>10

    ちなみにアメリカとか東欧諸国とか十字軍国家の地主層は貴族の次男三男の子孫が中心だったそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 12:29:22

    保守

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:45:18

    >>10

    そういえば明清時代は中国人が沢山移民した時代だったね

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:39:07

    モンゴル帝国やフランク王国やキエフ大公国やポーランド王国みたいに国を分割させたせいで衰退ってケースは何気に周ぐらいなのは凄いよな
    もっとあってもおかしく無いと思うけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:50:26

    漢武帝は諸侯王に諸子均等を強制して弱体化させてたのか

    推恩の令 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 16二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 04:50:14

    そもそも何度も王朝入れ替わってんだからその度に弱体化してたと見るべきちゃうの

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 05:03:08

    >>16

    王朝入れ替わり自体は中華以外でもよくある事だろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:06:11

    イスラム圏と違って兄弟争いも(全く無い訳では無いけど)そこまで多くないのは儒教の影響かね?

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:16:52

    >>17

    せやから他と同じような歴史ってことやん

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:36:55

    科挙に受かれば一族を富ませることができるから、分割相続の方が科挙合格の確率を増やせて有利だったから?

    朝鮮に関して中国本土ほど、厳密に科挙が行われなかったり、派閥争いが酷かったから違った

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:46:24

    >>15

    鎌倉幕府みたいに不満が爆発しなかったのかな?

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:42:02

    保守

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:30:51

    >>16

    >>19

    弱体原因が分割相続のし過ぎっていう王朝って周以外であったっけ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:36:08

    保守

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 04:07:44

    >>20

    実質両班しか科挙に参加出来なかったんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:23:20

    >>25

    琉球も科挙あったけど士族限定だったね

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:39:48

    >>25

    正式には一番人気な文科挙が両班(それも嫡子限定)限定だね

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:45:20

    >>27

    武科挙は自由人なら誰でも受けれて雑科は両班と中人と呼ばれる技術者階級が受けれたらしいね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:02:21

    >>25

    >>26

    科挙の意味無いじゃん

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 06:48:54

    >>29

    貴族の力が強過ぎたからしゃーない

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:21:05

    >>9

    ヨーロッパや日本で使われていた出家という方法は出来ないのかな?

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:52:12

    保守

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:39:03

    >>31

    そういや中国じゃ次男三男が出家とかあまり聞かないな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:36:59

    保守

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:39:15

    >>14

    同じく分割相続のイスラム圏はいとこ婚が出来て財産が分散されるのを防ぐ為にいとこ婚を繰り返してたけど中華はいとこ婚も無理だしなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:36:07

    保守

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:40:10

    >>35

    母方いとことの結婚は偶にある

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 13:43:33

    権限権力に比べたら有形財産の価値なんて大した事ないって事では

    >>15もそうだけど権力ごと分割するのが封建制が分割相続で弱くなる原因だし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています