昔は今以上に短距離路線が軽視されていたと聞くが

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:46:11

    そんな時代に年度代表馬として選出されたタイキシャトルって改めて滅茶苦茶すごいっすね
    逆に言うとこのレベルの馬でないと短距離路線の馬は年度代表馬にはなれないという絶望感もあるが

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:47:47

    タイキってマイラーじゃないの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:48:19

    ヤマニンゼファーじゃだめなんですか?
    マイル中距離1つずつよりクラシック1つとG12着3回が上なのか

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:49:59

    >>3

    あれもかなり批判あったのに割とすぐにタイキシャトルとエアグルーヴでまたやらかしたし

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:52:49

    >>2

    昔はマイル以下はまとめて短距離扱い

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:53:09

    >>2

    当時は短距離G1がスプリンターズSしか無かったから長距離走らないマイラーは短距離路線みたいな扱いでは有った

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:53:51

    タイキシャトル以降の30年で他にモーリスとロードカナロア、おまけでJCも勝ったウオッカしかおらん

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:54:14

    短距離馬が年度代表馬になるには馬自身が強いのは当たり前として王道路線の勝ち馬がバラけてるのも重要なんだよな
    例えばグランアレグリアは去年(2024年)のメンツとかならかなり可能性あるし
    タイキやカナロアでも満票選出の年(ルドルフ、オペ、アモアイ等)なら年度代表馬は無理

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:54:31

    超最近まで年度表彰もスプリンターとマイラーで一括りだったしスプリンターズSは84年時点だとただの重賞だし

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:56:01

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:56:05

    ターニングポイントはニホンピロウイナーあたりだな
    それでも約10年かかったか

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:58:04

    タイキは欧州G1勝ったのが結構デカいと思う 欧州への憧れヤバかった時代だからな
    タイキのヒーロー列伝がジャック・ル・マロワ賞勝利をテーマにしてる事からも明らか

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:58:44

    タイキ以前に年度代表馬に最も近づいた短距離馬は87年のニッポーテイオー

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:58:48

    ニホンピロウイナーが基盤を作ってバクシンオーが整地してタイキが年度代表馬として地位を築いたって感じもする

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:58:55

    マイル路線が出来て早速強いのが出てきてくれたのは大きかった
    スプリンターとマイラーの分化はバクシンとフーちゃんまで10年かかる訳だが

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:02:13

    タイキの世代のマイル路線魔境すぎんねん
    タイキシャトル・シーキングザパール・キョウエイマーチ・ブラックホークとかいう隙の無い布陣

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:12:14

    >>16

    いまほど路線整備されてなかった時代のマイラーなのに今のファンにも名前が伝わる面々なの凄いわ

    キョウエイマーチは現役成績よりマルシュロレーヌ、ナミュールの牝系の方としての方で知られてそうだけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:14:03

    >>3

    ハヤヒデが有馬記念も勝ってたならまだ納得したよ

    あれはねーわ、マジで

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:15:23

    まず今の時代、短距離マイル路線でGⅠ重賞連戦連勝するってのが無理ゲーすぎるよな
    今後出るのかね?短距離路線年度代表馬なんて

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:17:09

    >>19

    王道路線の勝ち鞍が色んな馬にバラければ可能性はゼロではない(カナロアの年とか)

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:17:57

    >>19

    4戦3勝

    安田記念、スプリンターズステークス、マイルチャンピオンシップ、高松宮記念2着

    2020年でなければ十分年度代表馬には届く成績

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:19:14

    90年代はノースフライト→トロットサンダー→タイキシャトルの流れでほぼ途切れずマイル無敗王者が系譜繋いでた魔境だから…その後にもエアジハードが出てくるし

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:20:11

    >>19

    タイキとカナロアの前例を鑑みる限りでは国内で無双するだけじゃダメだろうな 海外G1勝ちは必須っぽい

    香港に殴り込んで香港マイルか香港スプリント勝つのが一番の近道かね

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:21:24

    1年で短マ4冠完全制覇したら取れるよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:21:44

    というかシャトルとカナロアが年度代表や顕彰馬取れたせいで短距離路線でそれらの受賞の為に必要な要素がほぼ決まっちゃったようなもんなのが今後の馬たちにとっては大変だな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:22:18

    >>24

    高松宮記念安田記念スプリンターズS勝てるような馬はマイルCS出ずに香港行くというのがあるんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:23:21

    カナロアの選出も安田記念の勝ちが大きいし純スプリンターが年度代表馬はほぼ不可能かと
    高松宮→チェアマンズスプリント→夏欧州遠征→スプリンターズS→香港スプリント
    現実的ではないけどこのローテ全部勝っても無理そう

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:24:18

    投票数見に行ったら二冠取ったのに全然票入ってないセイちゃんで悲しくなった

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:24:51

    フランスの最優秀古馬賞を取ったのも当時の海外コンプ拗らせてた時にはデカかった

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:25:01

    >>28

    有馬でグラスに完敗したのがよろしくなかった

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:25:48

    >>27

    カナロアは安田より香港スプリント連覇じゃね?

    引退レースの香港スプリントおっかねえ勝ち方してたしあんなん見せられたらそりゃ票入れるしかねーって思うわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:26:48

    >>27

    それを同一年でできるなら可能性はあると思う

    ただ中距離路線でG12勝以上のやつが出たら一気に危うくなるだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:27:07

    >>21

    他の路線が全部G11勝なら…って感じ

    20年は無理すぎるけど例年なら取れるかというと厳しい

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:27:26

    >>27

    さすがに同期がグランドスラムでもしない限りそれは選ばれる

    てか高松・スプリンターズ・香港でも中距離路線がバラけてりゃ選出されるっしょ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:28:42

    スズカにやりたかったけどあんなことがあったからな
    二冠馬もグラスに完敗だし

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:30:23

    97世代は二冠馬がダービー後即引退、菊花賞馬も有馬記念馬も全くダメ、
    ブライトはガッチガチのステイヤーでスズカは死亡
    どないせーっちゅーんじゃ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:32:49

    20グランアレグリアが近年だと1番近かったな。
    ただ近年で比較して24ドウデュースや21エフフォーリア相手に考えると中距離選びそうな気にもなる

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:34:00

    やっぱり国外G1勝たないと無理そうだな

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:34:00

    1998年のJRA賞の投票結果はどうしてこうなったのか考えるのが面白い

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:34:54

    2016年年度代表馬
    キタサンブラック134票
    大阪杯2着→春天1着→宝塚3着→京都大賞典1着→ジャパンカップ1着→有馬2着

    モーリス90票
    チャンピオンズマイル1着→安田2着→札幌記念2着→秋天1着→香港カップ1着

    これモーリスは前年獲ってたのと安田記念の負けが低評価食らったパターンなのかね?やってることはキタサンより凄く見える

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:37:00

    >>37

    グランは香港遠征して金60ぶっ倒せてたら年度代表馬になれてたかもね

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:37:27

    >>40

    この場合エルの逆パターンで国内が秋天1勝なのが悪いと思われる。日本の年度代表馬と考えたら国内g1戦線での活躍度が重視されるのも納得がいく

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:38:36

    >>40

    モはやってることすごいけど香港だからな…ってなる

    同じ天皇賞を除けば香港G12勝よりJCと京大勝ってるキタサンが優先されるのは仕方ない

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:40:09

    >>41

    どうなんだろ。一番痛いのは高松宮取り切れなかった事だと思う。あくまで国内であってマイルCSが消えてしまうと苦しくなる気がする。

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:41:04

    国内だけでもダメ 海外に寄りすぎててもダメ
    難しいのう…

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:42:24

    >>44

    ていうか春秋スプリントマイル同時制覇でもあの年は結構キツかったと思う

    無敗の牡馬牝馬三冠の上にそれらを下したアモアイがいるという

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:42:28

    逆説的に時期故に宮杯は取りこぼさないとも言える。あのウホウホ重馬場フェスティバルを

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:43:05

    単なるGI勝利数でもなくポイント制というわけでもなく記者の印象の総計だからファンの感想と差が出ることあるわね

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:44:13

    春天とJCって組み合わせは強いわな
    春と秋、長距離と中距離、ってのでトータルでの強さを誇示し、格も高い
    直接対決で勝ったサトノダイヤモンドの菊と有馬と比べても上位互換みたいなもんで

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:44:51

    ニッポーテイオーに関しては安田取りこぼしたのが悪いけど勝っててもスターオーだったかもな
    JRAとしても有馬出て貰った結果がアレで相当後ろめたさあっただろうし

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:45:18

    >>46

    ただグランは安田でアモアイに勝ってるって+がつくから短距離4冠無敗なら可能性はあったと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:46:21

    あの年コロナ無ければドバイターフ行ってたのかなグランアレグリア
    前年の阪神Cのパフォーマンスえげつなかったし招待は来てそうだが

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:46:35

    2020年はグランプリ連覇したクロノが特別賞送りになる年だから短距離路線は無理や

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:48:07

    >>52

    どうやろ

    レースだけ見れば陣営は距離短縮の路線に舵切ってた感じだし

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:49:43

    >>37の主張と>>51の主張両方とも俺なんだがたった高松宮の2着だけでアイちゃんから年度取れそうからエフフォー相手でも難しいかもまで感覚ズレるからマジで印象論してんなって思った

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:53:17

    >>55

    自分を客観視出来て偉い

    まあアーモンドアイに勝ってるを評価基準にしすぎだと思うよ、短距離無敗なら三冠馬より年度代表馬で票集められるか?って考えたら無理ってわかる

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:56:33

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:59:13

    なんだかんだ言ってもダービーJC有馬は強い

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:01:10

    過去のJRA賞最優秀短距離馬を見るとGI3勝以上して年度代表馬になれなかったのが2020年のグランアレグリアだけなのよね
    他の3勝以上が1997年のタイキシャトル、2013年のロードカナロア、2015年のモーリスだけなのだけども

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:03:39

    そもそも1200mを特別早く走るミオスタチン遺伝子のCが広まったのが20世紀の中ごろらしいから(ノーザンダンサーが持っていたとか諸説あり)走れる馬がいないから需要も無かったんだろうなって

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:06:50

    あと1998年は古馬王道路線がよく言えば群雄割拠、悪く言えばどんぐりの背比べだったのもあると思う
    春天(ブライト)・宝塚(ススズ)・秋天(オフトラ)・JC(エルコン)・有馬(グラス)の勝馬が全部バラバラだったし

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:09:09

    >>30

    当時はまだマル外規制ガッチガチの時代だったからね

    マル外も出れる有馬記念で直接対決して負ければ相当心象は悪くなる

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:36:10

    もっと昔になると走るレースすら碌に無い
    ヤケクソで中距離戦走ってたサクラシンゲキみたいなのも居るし……

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:04:38

    >>62

    スペがエルに負けたのもこれよなぁ

    マル外コンビが強すぎた世代

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:17:57

    短距離マイルの馬は海外GI勝たないと年度代表馬になれないっぽいのは結構キツいと思うんだよな
    タイキカナロアモーリス皆海外勝ってる

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:34:54

    >>65

    年度代表馬を決める上で評価としては中距離>短距離マイルになりやすいから海外GI勝って付加価値つけないと厳しいんだろうなって気はする

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:56:13

    G1勝利数自体は上回ってるとはいえ
    宝塚記念+有馬記念の王道距離のGⅠ2勝のドリームジャーニーより王道距離はJCのみでマイルG1を片方牝限で2つ勝ってるウオッカが年度代表馬に選ばれたこともあったから
    ワンチャン秋天勝てるマイラーなら年度代表馬取れる可能性はある気がする
    勿論その秋天に他の古馬G1勝った子が出走してたり最低限他に安田記念とマイルチャンピオンシップのどちらかは勝ってる必要あるが

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 12:09:08

    >>42

    チャンピオンズマイルじゃなくて安田記念勝ってたらワンチャン逆転の可能性は十分あったと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 17:45:52

    >>67

    ウオッカの場合はそれまでの功績とJC勝利がデカすぎて参考にならんわ

    2400勝ってる馬をマイラーとして扱うのは大分無理がある

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 18:40:19

    短距離となるとG1数が少ないだけに倒した相手が大体年度代表にかすりもしなくなる
    ここで言われてるハヤヒデとアモアイも先着した相手が年度代表に票入ってる馬が多いし

    スマートファルコン?中央走ってないから却下

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:22:15

    本当はサイレンススズカにあげたかったという声が聞こえてくるようなJRA賞

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 06:25:28

    >>67

    ドリジャに関してはそれまでにウオッカに全敗してるのも大きい気がする

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 09:32:26

    >>66

    それプラス総じてなんだかんだスプリントやマイルの基礎水準は海外>日本だからやっぱ海外勝ってないと歴史的な短距離ホース認定されにくいんだろうね、海外が身近になった今ならなおさら

    結局そこを平然とブチ破れるくらい強い奴じゃなきゃ勝ち鞍も稼げず王道路線の壁を越えられないというか


    まあタイキカナロアに関してはレース勝利それ自体の価値がとんでもなかったのが大きいが

    片や神聖視レベルで悲願だった欧州においてトップマイルG1のジャックルマロワで海外G1初勝利に等しい扱いされてる、片や凱旋門以上の鬼門とまで言われた香港スプリントを初勝利した翌年に超圧勝して連覇、だからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています