フロム・ソフトウェアって日本の会社なの!?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:15:26

    俺はてっきりゲームの雰囲気的に海外なのかと……
    今までプレイしたことなかったしちょうど良い機会だな

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:16:56

    匿名掲示板のゲームカテに居て今まで知らずにこれたのは逆に凄いな…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:20:03

    フロムのfromはJAPANです

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:20:52

    元々ゲーム関係ないIT会社だからね

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:20:57

    任天堂とスクエニしか知らないタイプの人間か?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:21:41

    まぁでもなんとなくわかるよ…ソウルシリーズとか基本英語だし雰囲気もなんとなくそうっぽいし

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:21:43

    気持ちは分かる ガワだけ見てたらノリとか質感が洋ゲーのそれ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:22:28

    同じ感じでメタルスラッグが海外のゲームだと思ってたのが俺だ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:23:53

    気持ちはわかる
    何も知らないと怖いゲーム売ってる海外の会社に見える

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:24:00

    まあ、たまに勘違いしてる人居るよね。ちなみに海外ユーザーはAの上がSなとこを見て日本の会社と判断するらしいな。

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:24:07

    エルデンリングに日本語訳がどうこう言ってる人もちらほらいたしな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:25:05

    まぁ一度は誰でも思うことじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:25:05

    古いゲーマーならアーマードコアの会社って分かってるけど
    最近の人はデモンズかエルデンの会社って感じだろうしそうなるのも分からんでもない

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:25:06

    >>2

    アーマード・コアとかELDEN RINGも聞いたことあったがずーっと「日本でも人気な洋ゲーだなんてよっぽど面白いんだなぁ」の認識だったよ

    今回ので調べてびっくりした

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:26:22

    フロムが日本企業なのは知ってたけどエルデンリングがフロムなの最近まで知らんかった
    てっきり海外の大作かと…

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:26:24

    情報ってのは知らなきゃ知らないからな(小泉構文)
    むしろ今知って得をしたと思えばええんじゃよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:26:45

    >>10

    それってどういう意味なん?

    日本ではランクとかでAの上がSだけど海外では違うって事かな?

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:26:53

    ここ10年くらいのフロムしか知らない人間が知ったら驚くフロムゲー第1位

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:28:00

    >>17

    海外はAAAを最上位にするのが一般的

    Sランクは普通使わない

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:28:13

    >>17

    俺もあんま詳しくないけど、AAとかAAAとかになるらしい。

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:28:30

    >>17

    株とか国債の格付けでもAの上はAAだったりAAAだったりするだろ?

    Aの上をSとするのは日本か日本の影響が強いとこなのよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:29:58

    >>19

    >>20

    >>21

    なるほど

    勉強になったわサンクス

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:30:33

    >>18

    昔携帯でやってたゴルフゲーがそれの派生でフロムって最近知ったわ…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:30:52

    >>18

    2位はぽかぽかアイルー村だな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:31:39

    バイオハザードも雰囲気から洋ゲーだと思われたりするけど \CAPCOM/ だから知らない人は多くない

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:31:41

    というか元々農業用のソフト作ってただけでゲーム会社ですらないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:35:04
  • 28二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:35:33

    農協のオンライン用プログラムなどを開発していた小さなお固い会社だったのが
    遊びで作ったポリゴンソフトとPSの発売をきっかけに社長がノリノリでゲーム開発進めたはいいが
    あまりにも革新的すぎて面白さをわかる人が少なく初動は1万3000本
    だが口コミによるジワ売れで最終的に20万本を売り上げて有力サードパーティとして成長していった
    そんな変な会社がフロムソフトウェアです

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:36:36

    時代考えるとキングスフィールドの時点でかなり革新的なのよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:37:57

    勘違いしてる人いるよねとはいうけど、ダクソ以降でフロム知った人は全員似たような勘違いしてるんじゃないか?
    俺も最初は海外の会社だと思ってたわ

    今じゃPV見て「英語…月…これはフロムじゃな?」ってなってるけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:38:47

    >>28

    始まりを知ったぼく「変な会社だなぁ」

    AC系遊び始めたぼく「変な会社だなぁ」

    デモンズ系発売日に買ったぼく「変な会社だなぁ」

    今に至るぼく「変な会社だったのになぁ ……いや今でも変か」

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:38:49

    >>18

    フロム開発ゲーならぽかぽかアイルー村もそうだね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:44:22

    >>32

    ソウル系のつもりで「フロム・ソフトウェアがモンハンを作ったら〜」ってやってる系のスレで「もうあるぞ」とぶち込まれるやつ来たな…

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:45:35

    >>31 栗原ぁっ!素手で行くぞぉ!

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:46:14

    洋ゲー厨がフロムと比べて日本のゲームはwって擦っていてフロム、日本の会社だぞって言われて発狂していたからよー覚えてるわ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:48:05

    >>35

    何だそれ草

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:55:13

    でも実際ジャストなタイミングに合わせる音ゲーじみたアクション性は和ゲーぽさあるよフロム

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:56:32

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:56:34

    AC部の古巣だぜ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:57:55

    パッと見洋ゲーだけど
    やってみると雰囲気は洋ゲーと違うのよな


    いやこれ和ゲーの雰囲気出てるわけでもねえなここのゲームの雰囲気がおかしいだけかな…

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:00:50

    なんかずーっとアーマードコア新作をコピペで擦られてた「フロム」

    エルデンリングのFROM SOFTWARE

    別の会社だと思ってたのが俺です

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:35:21

    最近じゃ美形キャラがちゃんといるから洋ゲーじゃなくて、普通に和ゲーって分かるようになっちまったな

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:36:28

    マジでそんなこと言う奴がいるとは…

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:39:12

    角川の金と人脈だけやって子会社を放置する癖と上手くマッチした会社

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:41:51

    これ作ったのもフロムなのに日本企業とすら思われてないんかーい

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:43:50

    >>45

    こういうこと言う人らはフロム・ソフトウェアのゲームをソウル系しか知らん世代よ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:44:37

    >>45

    そんな20年前の版権アクションゲー知ってるやつはフロムが日本企業って知ってる奴だけだよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:45:26

    確かフロムってKADOKAWAの子会社だったよね?

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:45:31

    多分スレ主の見た感じフロム・ソフトウェアは最近の会社と思っている節あるぞ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:47:23

    >>14

    俺がいる…エルデンとか盛り上がってた時ですら興味無かったから浅すぎる知識しかない

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 01:49:41

    独特の荒涼とした世界観があるから日本っぽくないと感じるのは分かる
    海外っぽいわけでもないからフロムっぽいとしか言えないんだけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 02:14:03

    俺の初フロムはAC6かと思いきやポカポカアイルー村だった

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 03:53:28

    初フロムブラボと思ってたら九怨だった
    かなり昔からゲーム出してるよなフロム

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 03:54:29

    1994年から出してるね

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 03:57:19

    ゲームのNPC AIになんか強みがあったり、前作の売り上げがそんなに強くないのに延々水面下で最新作作ってたりする変な会社だよ
    AC6はマジでなんで作れたんだよすぎ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:10:51

    ステージとか装備や敵の雰囲気は洋ゲーっぽいけど
    キャラは完全に和ゲー寄りのセンスなんだよな

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:12:53

    パチンコのCG作ってる時もあったな

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:38:06

    名前の付け方がすごく日本ぽい感じはするんよね
    ソウル系の頃のはゲルマン系とラテン系とケルト系のファンタジーっぽい名前がぐちゃぐちゃに混じっててすごく和製感があった
    エルデンリングあたりだとだいぶいい感じに整理されてるけどそれでもブライヴ(ウェールズ語で狼)みたいにちょっと面白いのがたまにある

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:40:41

    社長が本場の古典RPG(JRPGに非ず)被れだからね
    ダクソの魔法名の古臭いTRPGの雑翻訳感はそのせい

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:55:38

    いっちゃアレだけどソニーと組んでデモンズソウル当てるまでは、コアなファンがいるマイナーなソフトメーカーだったし

    そこそこ酷い出来のゲームも出してたからね

    フロムといえば実写みたいなムービーみたいな認識の時期もあったよ

    めちゃ当たる前のフロムといえば、これのイメージ


    アーマード・コア フォーアンサー OP(PS3)


  • 61二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:58:27

    アイルー村で知ったから以降の色々が方針転換したのかと思ってた

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:07:49

    >>60

    アーマードコアは昔からめっちゃ人気だったやろがい

    エースコンバットを検索したくて「AC ゲーム」で検索かけたらアーマードコアしか出ないくらいには人気だったやろがい

    エスコンも人気作なのにそれをねじ伏せる知名度あったわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:34:20

    >>59

    D&Dとか大好きなんやろな感はすごいある

    毒沼性癖がどこから生えたのかわかんないけど

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:35:24

    実況プレイ見てからブラボ始めてこれが洋ゲーかあって洋ゲー童貞捨てたと勘違いしてた思い出

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:40:18

    フロムが特別に特殊なんじゃなくてPS1時代は変な名前のパン屋やタピオカ屋とかからあげ専門店などのような「なんか儲かるらしいぞ」市場だったんや
    よくわからん奇ゲーや思いつき100のゲームが大量に出た

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:02:41

    フロムはキングスフィールドとかエコーナイトとか出してたPS時代から知っているけど
    当時の国内市場は洋ゲーなんてほぼほぼ皆無だったから、自動的に国内メーカーだって認識だった

    その頃を思うと洋ゲーが一般的になったし、洋ゲーと和ゲーメーカーの区別が付きにくくなったから、まぁ仕方がない傾向なんだろうね
    スチームとかで和ゲーっぽいゲーム見ても和ゲーなのか中華ゲーなのか韓国ゲーなのかそれも欧州のインディーズゲーなのかよく分からんこと多いわ

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:09:03

    >>40

    聞いた話だけど、実際の欧州圏の人がダクソ3とかをプレイすると

    「洋ゲーっぽい空気感だけど明らかに日本ゲー」

    と全体の雰囲気等から分かるらしい

    海外で作られる勘違いニッポンと同じような話なのかね

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:11:29

    >>63

    リソースが切り詰められていくヒヤヒヤ感からや

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:12:22

    >>25

    キャラがリアル等身の怖そうなゲームは洋ゲーって先入観があるのかもしれん

    かく言う自分も昔はフロムもバイオもサイレントヒルも洋ゲーだと思い込んでた

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:14:28

    >>65

    ク◯ゲーと名高いデスクリムゾンとかアンシャントロマンもその時期だもんな

    今ならインディーとして括られるようなゲーム達も全部物理ソフトでゲーム屋に並んでた時代

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:20:47

    善し悪しを論じるつもりは無いが、見かけは同じでも大抵の洋ゲーは雰囲気というか感性やノリ的なものが和製のものとは異なっているからな
    フロムは分かりやすい和ゲーだと思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 12:25:12

    システムuiが和ゲーっぽいわ
    洋ゲーの方は割とシステマチックというか比較的無機質なのが多いイメージ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 12:49:00

    >>45

    A.C.E.がフロムゲーだって今初めて知った

    いわれてみれば確かにと思うとこ山ほどあるな

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:01:25

    >>71

    マジの洋ゲー色々やると

    フロムゲーは普通に和ゲーなのがわかるよね

    価値観キャラデザ言葉遣いetc

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています