- 1二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:19:42
- 2二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:21:00
古い弁当屋さんにならあるんじゃないスか
- 3二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:21:11
まぁええやろ
- 4二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:21:31
稚魚を乱獲してたからね
- 5二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:22:05
口にするのも悍ましい…
- 6二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:22:18
崎陽軒のシューマイ弁当に付いてないんスか?
- 7二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:22:47
- 8二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:22:51
地球温暖化…糞
水温上昇で生息域が変わったんや - 9二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:23:08
なぁオトンなんで魚の形なんやろな
魚のフライにかけてっ意味なんかな - 10二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:23:08
今はもうコブクロで統一されてるんスかね
- 11二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:23:16
- 12二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:23:56
- 13二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:24:20
どっかの酒売り場でこれにテキーラ詰めて売ってたんだよね
- 14二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:24:33
- 15二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:26:37
調べたら
持ち帰りの寿司に添付する時の名残で鯛をモチーフにしてるらしいよ
ソースペタペタ伝タフ
弁当のあの「魚」が、なぜ日本全国の醤油差しとして広まったのか!? - Bplatz | 大阪産業創造館 中小企業情報サイト「ビープラッツ」1954年、ポリエチレンの時代を切り開いた醤油差し「ランチャーム」の驚くべき物語。そのネーミングセンスから魚型容器の起用したアイデア、駅弁の成功と共に歩んだ経緯を探る。bplatz.sansokan.jp - 16二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:28:43
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:31:26
- 18二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:33:19
こいつの水筒があると聞いて欲しかったのが俺なんだよね