アメ車はサイズデカすぎて燃費悪で故障多い←大昔の話

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:16:46

    そんなことが言われていたのはこち亀79巻で、今調べたら32年も前のイメージだ
    アメリカだってばかじゃないんだから改善されているに決まってる

    改善されてるんだよね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:19:47

    設計思想が違うのになんで日本の立場でしか見ないのか
    ストックパーツをウォルマートで大量に流通させて家のクレーンでオーバーホールする国だぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:21:06

    >>2

    なら設計思想が日本向けな日本車で良いな!ヨシ!

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:21:16

    後者は改善されたとしてもサイズデカすぎる時点で日本人が買える物じゃない ああいうのが欲しかったらランクルとかで良い

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:21:34

    同じようにイタリア車も壊れなくなっているに違いない

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:24:55

    >>3

    実際日本で売れまくってる軽はほとんど海外に出してないしな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:25:40

    日本で買う話どっからでてきた?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:27:42

    >>7

    2がなんで日本の立場でしか見ないのかって言ったから日本人から見たアメ車の話になってるのでは

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:28:43

    現状でもテスラは日本じゃサイズがデカすぎて扱いづらいし燃費やコストも悪くてあまり売れてないって話でしょ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:30:31

    >>9

    テスラの悪い所ってそこ以外も大概って聞くからなんとも

    ただ馬鹿でかい車体が日本に全く適してないのは間違いない

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:30:59

    ピックアップトラックのクソさは改善されてないから平らな私有地で使う用に軽トラがアホみたいに売れてますよ
    年式が一定より古いとアンティーク扱いで安全基準無視して良いからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:32:02

    素人修理不能な最近の電子マシマシの車より壊れても部品交換でなんとかなるアメ車の方がいいってそのうちなるかもしれない
    特に中古が強いアフリカとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:33:13

    真面目な話すると
    クソ広い平地が広がってる上に気候がある程度安定して乾燥しているアメリカと
    山に囲まれて起伏が多く空気が湿ってて四季で気温が激変する日本じゃ
    車に求められる条件が根本的に違うねん

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:33:57

    >>11

    というかホンダとかスズキとかがバイクメーカーとしてスポーツビークルとして軽トラもどき出してる

    日本だと公道走れないけど割と海外だとメジャー

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:35:36

    2022年のアメ車の平均燃費は約20.9km/L
    日本車は2018年発表だと平均22km/L
    らしいね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:36:21

    >>9

    自宅で充電できるならガソリン代かからないから維持費は安いよ

    でも日本は集合住宅に住んでる人の方が多いんだ

    そしてアパートマンション住まいだとEVって何のメリットも無い

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:36:51

    >>12

    国またぐと部品の仕入れにどのくらい掛かるかわからんくなるからそもそも頑丈なのを使う方が良くないか? とはいえ旧車やアメ車のユーザーが自分でメンテしてるのって格好いいのよな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:40:34

    >>17

    00年前半くらいまではそう

    10年代以降イモビとかの関係でコンピュータ周りがダメになるとエンジンも起動できないって問題があるんだよね

    中古としては致命的

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:42:02

    >>5

    山手トンネルの温度と熱気に負けるイタ車はもうないのか…

    よかったよかった

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:43:11

    >>16

    最大の問題は下取りが酷いってこと

    アメ車というよりEVの問題でバッテリーが弱ると航続距離とか色々影響あるから仕方ないんだけど

    その点内燃機関積んでるPHEVとかは走れなくなるわけじゃないのよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:45:33

    部品がヤードポンド法で作られていてネジもインチネジだから日本でインチ規格に遭う部品用意できない
    日本で修理できる業者やディーラーが無い(ジープはある)
    左ハンドルなので左側通行の日本の道路に合って
    車体がデカいので日本の狭い道路に合ってない(日本の道路を狭いままにしたGHQのせい)
    燃費が悪いのでガソリンの高い日本だと金持ってないと赤字になる
    気温の高低と湿度高くて潮風があって高低差もある日本だとエンストし易い

    アメリカの日本を馬鹿にして下に見る傲慢な態度が気に食わない(歴代大統領が日本叩きしてるから好きになれる要素が無い)
    だからアメ車は嫌われるんだよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:45:39

    >>18

    ロムチューンとかハイコンプとかでも下手したら起動しなくなるからカスタムメーカーも頭抱えてるやつ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:47:16

    アメリカでも軽トラはそれなりに売れてたりする

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:47:31

    >>18

    なるほど パーツ届くまで待って直せば直るんならアメ車の方がマシそうだな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:47:43

    >>17

    その辺は本気で車売れ始めたら喜んで運ぶだけの能力はあるから時代が合ってなかったのはあると思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:50:27

    >>24

    アメ車の場合古い設計のままだからパーツないなら自作してとかでもやれなくはないらしいからね

    カリブ海とか近いところだと50年前のアメ車が今もたくさん走ってたりするからある意味頑丈ではあるし

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:52:23

    >>18

    ハイブリッドシステムが厄介なんだよな

    どうしてもエンジンと絡むから外すわけにもいかないし

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 20:57:26

    アメ車が壊れやすいイメージを作った走行距離巻き戻し

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:01:08

    距離計をマイル表記をキロ表記と間違えただけじゃないの

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:03:44

    >>28

    走行距離巻き戻してギアボックスに油とおがくず詰めるんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:04:49

    ジープとキャデラック以外なにあるか知らない

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:05:07

    アメ車って壊れやすいけど直しやすい
    あっちじゃ自分で車いじれる人多いから
    ってか自分である程度出来ないと生活出来ない

    でも日本じゃディーラーやお店に丸投げの人ばかりだから
    日本の気候だけじゃなく文化とも合ってないので日本じゃ売れんよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:06:37

    日本で売る話したいなら別スレでやれ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:10:04

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:59:10

    アメ車は人口密度が低くてたまにインディ……ネイティブアメリカンが襲撃にくる中で培われた設計思想だぞ、壊れにくいに決まってる……はず

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:00:21

    アメ車でもジープは全く別枠なイメージある

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:03:48
  • 38二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:08:35
  • 39二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:29:56

    アメリカでの車両不具合率の2024年の調査結果

    100台あたり何件問題起きてるかというグラフ

    トヨタの強さは圧倒的だが、ホンダやニッサンが平均切ってるのをみるとアメ車は日本でもっと売れると思い込むのもでてくるだろうね


    www.jdpower.com
  • 40二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:31:45

    デカい車作るけど、ぶっちゃけアメリカの都市部は日本と同じく狭いし混むから微妙なんだよな。

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:34:29

    壊れたとして直すのにパーツ本国から取り寄せないとだから
    数カ月単位かかるしなあ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:35:49

    なお日本国内新車ではトヨタは落ちる

    もちろん問題の大小はあるだろうけど状況変われば色々あるわな


    2024年日本自動車初期品質調査(IQS)japan.jdpower.com
  • 43二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:58:10

    とにかくアメ車は馬鹿でかいサイズばっかで軽自動車規格に該当する車種が無い
    だから昔、軽自動車の税制優遇を無くすように圧力かけた事があったが失敗
    ただその当時仮に軽規格が無くなっても、普通車は日本車か欧州車しか選ばれないだろうと言われちゃった
    まあ30年前に比べりゃ進歩は実際してるけど、サイズのデカさは相変わらずだし
    発想も技術も販売も変えなきゃ日本で売れる大衆車は作れないよ
    特殊な車両や大型車なら望みはあるかもだけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:59:25

    そもそも日本向けに設計してないのに改善って意味わからん

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:13:00

    >>44

    ニュース見たら、以前に学校で貿易戦争とかならったろ

    自動車は自分の国で走らせるだけでOKとか大昔だ

    輸出するなら相手国で競争に打ち勝てるよう改善するのは当然だぞ

    日本車も国内仕様まんまで輸出してるわけじゃない

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:17:50

    >>45

    でも正直、軽は世界中で需要あると思う

    軽が輸出できない安全基準は非関税障壁だ、くらいは言っていい

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:23:31

    でも実際問題日本以外の国が日本の高温多湿と低温乾燥の両極端に耐えうる車をコストかけて作る理由はないなと思う
    そしてそんな車を日本人が買う理由がほぼない

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:26:03

    >>2

    なお軽トラはアメリカでも大人気

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:29:05

    >>47

    むしろそれで得た技術力を他国への輸出時に活用できてる面があるので

    アメリカが日本で車売るなら市場ではなく実験場と認識するくらいしないと無理だと思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:30:29

    ジープで良くはあるのかも知れないが日産アルマーダとかの逆で小さめ(当社比)のアメ車出ないかな

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:20:39

    アメリカは軽を非関税障壁やってるからな
    まあ仕方ないと思うけどね
    25年ルール!とかいって脱法中古車輸入で軽トラが大人気という…輸入に25%関税かけられてるんだけどな
    今回で50%になるから駆け込みがめちゃくちゃ増えそう

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:23:52

    アメリカみたいなぬるい条件で走ってる車が地獄みたいに劣悪な環境の日本で使いものになるわけないじゃん

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:24:54

    シェール革命で産油国になったんだし
    燃費は改善する理由ないどころか悪化までありえる
    さすがに技術進歩の影響のが大きいだろうが

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:53:11

    >>52

    いや、一応向こうも向こうで過酷な環境ではあるんだ

    広すぎる国内でアスファルトの無い未舗装道路があったり、気象条件が変わりまくろうが

    そういう状態でも強くタフな、大きく頑丈な車という分野は需要も強かったし

    ただ広い道路や緩い排ガス規制やらに助けられた面も有って

    日本の過酷さとは全く違う過酷さに適応してた

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 02:32:02

    日本でのアメ車は趣味の範疇だからなあ

    輸入車の右ハンドルが当たり前の現代でもアメ車は左ハンドルが望まれ、売り上げに響くほど市場が小さい

    国ごとのカスタマイズ以前の問題だな


    欧州車はOKでもアメ車はNGの不思議! 日本で乗りやすい「右ハンドル」のアメ車が「好まれない」ワケシボレー・コルベットの日本正規輸入モデルがすべて右ハンドルになったことが話題になっている。実は他にも右ハンドル仕様を用意しているアメリカンブランドはあるがこれまで話題になることはなかった。そもそもなぜアメリカ車は左ハンドルで導入されることが多かったのかを考えてみる。www.webcartop.jp

    他にこんな記事も

    >右ハンドルの(シボレー)カマロを販売すれば日本でも運転がしやすいため人気が出るのでは?と考えるかたもいるでしょう。

    >しかし本場のアメリカ車を乗りたいマニアのかたから、人気がなくなってしまうため右ハンドルモデルは存在していません。


    それでも彼らなりに日本市場は狙ってるようだが右ハンドル車だすたびにニュースになる程度じゃ大衆車は程遠いだろうな


    キャデラックが日本市場に「本気」出してきた! 全車右ハンドルにCHAdeMO対応のSUV「リリック」がマジで日本向き!!キャデラックといえば、アメリカを代表する自動車ブランドだ。日本でもアメ車といえばキャデラックというほど浸透しており、コアなファンに支えられている。そんなキャデラックが、2025年3月に日本で初の展開となるBEVの導入を発表した。それが、全車右ハンドルで、CHAdeMOに対応した「リリック」だ。どんなクルマか解説する。www.webcartop.jp
  • 56二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 04:47:03

    アメ車がアメリカ以外のインフラに適応してないだけや
    日本車は日本車で丈夫な割に安いから売れてるだけで耐久力で優位なわけじゃねーし

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 10:46:10

    >>56

    ✗適応してない

    〇適応できない、しない

    それを深掘りするスレじゃん


    日本に限らず各国は仕様そのままから足回りやエンジン変更、さらに車高を上げるなどしてアメリカ含む各国で対応してるがアメ車は北米と中国(高級車として)だより

    更にアメリカ市場用に日本未発売のでかいピックアップ日本車も販売してこういったランキングに食い込める程度だ

    www.caranddriver.com

    小型のピックアップではヒュンダイもいい線いってる

    cars.usnews.com
  • 58二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 11:03:10

    そもそもアメリカメーカーが日本で売る気を感じないのよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 17:44:08

    >>58

    一応売る気はあるようで右ハンドルにしたり、AT6段から8段にして低速巡航に対応したり、さらにシボレー「コルベット」の日本限定モデルとかもある

    まあ500馬力超えV8を売りにするようにアメ車マニア向けだが

    過去には日本向けに車長を短くした右ハンドル車もあったが売れなかった


    斬新「日本の“コルベット”」がスゴイ!“500馬力超え”&大排気量「V8NAエンジン」採用! 「初代オマージュ」の専用装備も魅力の「シルバー フレーム シリーズ」とは?海外の自動車メーカーが日本市場向けに特別な限定モデルを展開することは珍しくありません。2024年9月にはシボレー「コルベット」の日本限定モデル「SILVER FLAME SERIES(シルバー フレーム シリーズ)」が発表されました。一体どのようなクルマなのでしょうか。kuruma-news.jp

    結局のところアジアや欧州で求められる乗用車を作るノウハウがないのが問題なんだろう

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 17:57:21

    ジープのレネゲードとラングラーだけは売れてるらしいし、田舎行くと走ってるの見かけるけど
    なんでアメ車でこれだけは売れてるの?

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 17:59:26

    また外国sage日本ageスレか…

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:08:31

    >>60

    それは色々指摘されてるが日本のSUVが普段乗りなどオンロードも重視してるのに対して悪路に圧倒的に優先ことなどのオンリーワンな車だからだろう


    TRAIL RATEDというメーカー独自規格により渡河や丸太越え能力が保証されてるんだ

    道なき山野を走れる車というだけで欲しくなる人も多いんじゃね

    Trail Rated® | 4×4 Experience | Jeep®︎Jeep®︎ のラインナップにおいて4WD性能を持つモデルに与えられるバッジ、それがTrail-rated。その詳細をご説明します。www.jeep-japan.com

    まあ主な購入層は30−40代とか余裕ある人のホビーだし

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:10:54

    >>62

    書き忘れ

    TRAIL RATEDは車種により様々なのですべて渡河できるわけでもない

    ただブランディングに一役買ってるだろう

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:16:30

    >>61

    このスレがそう見えるのは君がずれてるだけではないかと

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:25:35

    >>64

    アメ車をdisってるだけだよな

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:31:43

    >>65

    どのあたりで?

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:32:59

    >>60

    >62も指摘してるけど、>54でいう米国の過酷な環境に適応した車種なんで

    都会だとデカさと舗装道路での使いにくさで敬遠されても

    田舎の山道や悪路だとむしろ使いやすい面もデカいと思う

    ただEV化とかしたら正直強みを死なすことになりそうだから、今後も存在感を出せるかは微妙な気もするけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:36:13

    アメ車がデカいのは文化的な面の他に利益率的な面も有る

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:40:45

    >>67

    一応突っ込んどくとジープは「米国の過酷な環境に適応」ではないよ

    最も過酷と言われるルビコントレイルを走れる車で、アメリカ基準でもオーバースペックだからね

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:43:45

    ドイツからも売りたかったらもっと良いもん作れよって火の玉ストレート食らってたな

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:50:08

    >>67

    米国環境語るなら、ちょうど>>55で触れられてるようにEVのSUVを売り込んできたばかりだぜ

    それらと比べたらジープは実用より趣味のレベルだろう

    だから日本でも売れる

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:33:48

    >>62

    日本のSUVという書き方が語弊を招いたかな

    アメリカだってSUVにオンロード性も考えるさ


    アメ車がアメリカに最適化されてるのは当然の事で、日韓車も適応してるように言うほど特別でもない

    SUVの分野でも中小型はHonda、Hyundai、BMWなど輸入車が上位入りしてる

    大型はさすがにアメ車有利だけど


    cars.usnews.com

    トヨタやヒュンダイがアメ車なみの大型車をリリースできても、フォードなどは他国で売れる中小型車だせない

    それを解消できないと貿易摩擦の理想的な解消は無理だろな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています