コナミのゲームってさあ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:56:22

    振り返ってみれば1980年代から開発者が暴走しがちじゃない…?グラディウスIIIとかもそうだし…
    良くも悪くもゲームの方向性自体は自由なせいで開発者の熱量が入ってるとのめり込む程良い出来になったり目を背けたくなるほど明後日の方向に向いてるゲームが出来たりって感じが凄い

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:59:15

    パワポケとかも割とその例

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:01:44

    まあ小島監督も暴走タイプではあるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:03:10

    IIDXでもサウンドプロデューサーが好みの曲入れまくった結果ハードコアだらけになったとかあったな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:03:43

    80年代アーケードだとどこもそんなもんよ
    後々までそういうノリが残ったのは珍しいのかもしれないが

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:05:26

    パロディウスもそんな感じかな
    セクシーでオッサンを釣っといて地獄を見せるのはちょっと

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:07:20

    今でこそ当たり前だけど当時はご乱心とか言われたくらい異色のジャンルのときメモとか、それをパロディして野球ゲームに入れちゃおう!とかやってる会社やぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:08:45

    遊戯王とかグランセイザーとかも割と乱心よな

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:08:46

    >>6

    そもそもなんであのシリーズ発売が許可されたんですかね…?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:10:23

    良くも悪くもいいモノを作れば無条件に人が集まると思っている節がある

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:11:23

    >>8

    今でこそ音ゲーはメジャージャンルだけどbeatmaniaもまあまあ乱心な部類

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:14:31

    結末こそああなってしまったけどMGSみたいに開発者を全面に押し出してゲーム売るのも当時としてはかなり画期的だった

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:17:52

    >>8

    カードゲームのできるギャルゲーと謳われたタッグフォース…

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:19:08

    beatmaniaは誕生した経緯がみらくるすぴん(景品補充等で扉を開けた状態でボタンを押すとドラムの音がなるUFOキャッチャー)の景品抜き作ろうぜじゃあついでに画面つけようぜなのだいぶイかれてる

    【ビートマニアの歴史】3ボタンのエレメカから五鍵DJシミュレーションへ | FURIMUKI stylefurimuki.sakura.ne.jp
  • 15二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:19:41

    コナミのゲーム最近はマスターデュエルしかやってない
    あれUIと快適性だけは良いんだよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:23:30

    >>9

    コナミ的にも制作サイドの手慰めとして作ったやつだからなアレ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:24:51

    まあその分ファンも熱狂的な感じになる人が出てくるのでセーフセーフ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:27:11

    >>14

    しかもこれをアーケードの起死回生作として推していこう!もだいぶおかしい

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:27:21

    >>15

    欠点が遊戯王であること以外ないからな

    真面目にマスターデュエルの不満あげると遊戯王というゲームそのものへの不満になるレベルでシステムは完璧

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:32:03

    もしかしてノリと勢いで作っているから続けていくごとにおかしい方向へ行くのでは?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:39:51

    なんだかんだゲーム業界初期からある会社の1つだからな
    良くゲームが嫌いという文脈で使われる「ゲームを作ってるなんて恥ずかしくて子供に言えない」ってのもゲーム会社として上場しようとしても認められなかったり銀行でも信用が無かったりって話から来てて、むしろ電子応用機器の会社として上場する方法を作って他のゲームメーカーも上場出来る基盤を作ってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:43:29

    >>21

    スポーツ会社になったとか言われるけどそもそもスポーツに手を出したのってDDRがきっかけだしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:46:09

    >>19

    マジでlotdは無駄じゃなかったんやって思えたゲームだったわ。遊戯王であることと基本無料であること以外で文句のつけどころがない

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 02:38:35

    麻雀チームの運営も、ドラフトで声優取った時は暴走したなあと思った記憶

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:11:26

    >>19

    それ単にあなたが遊戯王嫌いなだけだろ?

    もうゲーム性からしてあれが1つの個性になってるんだから違うカードゲームしろよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:13:32

    >>25

    いや俺めちゃくちゃ遊戯王好きだぞ

    毎月マスター1行ってるしレート0.5にも行ったことある

    MDの欠点は遊戯王であることでしか発生しないってだけ、俺の好き嫌いは関係ないよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:13:59

    >>25

    文脈読めないならレスしない方がいいぜ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:14:03

    >>25

    遊戯王は別に完全無欠のカードゲームでもないだろ?

    要は遊戯王に存在する欠点ぐらいしか無いぐらいにはMDは完成されてるって言ってるんだぞ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:14:59

    Switch2の初手でアイドルものぶち込んでくるのはかなり強気で逆に気に入った

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:19:12

    >>29

    まぁもうそこにしかねじ込めなかった感もある

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:22:58

    最近で言えば麻雀ファイトガールとかいう性癖博覧会もかなりぶっ飛んでる
    しかもこれ麻雀初心者への入口としてはめちゃくちゃ良く出来てるからな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:24:30

    オトメディウスだのときメモガールズサイドだのだいぶ早めに出してるんだよなここ…

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:28:15

    発言や前後の活動の裏取り取れてる今もKONAMIは関してゲーム嫌い云々言うの未だいるの
    風説を錦の御旗に振り回してた価値観が転換されるの怖いのかなとは思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:29:07

    >>33

    未だにKONAMIの話題出したら某監督ガーとかいうやついるからそういうもんよ

    エアプでも語れる簡単な話題だし

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:38:47

    結果的にAAA偏重改めてからのKONAMIの部署再編も小島の独立も正解だった訳だしねぇ
    経緯が劇的過ぎたのは…まぁ…

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:56:59

    >>19

    MDのUIってマジックアリーナのやつ流用してるだけだし

    有能なのはコナミじゃなくて下請けのデイブレイク社じゃないの?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 09:09:37

    令和のゲーセンにQMA現役の中キャラ売り無し早押しクイズゲー出したのはある意味企画の時点で暴走してるように見える


    結果全然売れずに>>31になってる筺体ばっかは妥当にしか感じねぇ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 09:19:44

    >>33

    エアプでも使えて叩けるネタだからね

    とっくに言われてた時期の社長は辞めてるし今は昔のIPをリメイクやリマスターで色々やってるしで通用しないけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 09:30:38

    >>37

    QuizKnockの知名度で一般層をゲーセンのユーザーに取り入れたりしたいってのはまだ理解できるんよ

    プライズとかでファミリー層とかもゲーセンに来たりするのは変わってないわけだし

    ただちょくちょくゲーセンに足を運んで遊んでくれる人にはなってくれなかったが

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 09:37:18

    遊戯王、パワプロ、ウイイレ(イーフト)と何気にソシャゲが強い

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 10:01:31

    いっちゃなんだがオタク文化は叩いて良いんだってレッテルはオタクでも罷り通ってるヤな共通認識なのな
    蘊蓄知ってるからより叩きネタが悪辣になるだけで

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 10:03:58

    割とハドソン関係大事にしてるよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 10:08:58

    >>42

    桃鉄出したりボンガじゃないボンバーマンも出してるしね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 10:44:13

    ボンバーガールもあれはあれでよく出来てるよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 10:48:13

    >>41

    オタク系はどっちかというとクリエイターを絶対視・神聖化しすぎて親会社及び運営会社を無条件敵視する傾向があると思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 11:23:50

    >>40

    プロスピもあるからソシャゲはマジで強い

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 11:40:59

    >>46

    美少女に頼らず固定客掴めてるのがマジで強い

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 11:43:09

    シャインポストさんはダイレクトでも率直に思ったけど背水の陣のごときチームの命運かけた采配じゃないかい?

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 11:46:35

    DDRというダンスゲームの代名詞を持っておきながら定期的に新しいアーケードダンスゲー作らなきゃ…(使命感)してる企業

    振り付けを踊ることにフォーカスしたDanceEvolution
    「フットワーク」だけに焦点絞ってプレイヤーの柔軟なプレースタイルを促すDANCERUSH
    DEの振り付け重視を受け継ぎながらも遊びやすさを向上させた感じのDANCE aROUND

    DDRに比べると音ゲーとしてはどれも癖つよで人は選ぶかもしれないけど、どれも新しいスタイルを見せながらしっかり面白いから好きなんだ…これからも続けてほしいアーケードでなくてもいいから

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:10:32

    >>42

    スーパービーダマンの電子化がハドソンとタカラで版権ぐちゃぐちゃになってしまい実現出来なかったのをKONAMIがサポートしてなんとか出せるようにしたって話だしな

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:22:03

    >>49

    ダンスゲーに限らずAC音ゲーは生まれては消えていく中で固定客掴んだタイトルが生き残ってくシビアな世界よな

    俺は14年頃からのポッパーだけどミライダガッキとかビートストリームとかミュゼカとかあったなあって

    あの頃のbemani連動企画懐かしいわ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:22:29

    パワポケのG擦りは本当によくないと思ってました!!
    特にパワポケ6のミニゲームはイカレてるよ
    耐性のある人たちなんだろうけど開発側もよくあれで作り続けられたと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:28:58

    シャインポストはディープラーニング駆使したAI歌声ライブラリで
    20人以上のキャストの全曲全パートの歌唱が用意されてて
    うまいヘタのバリエーションもあるとか
    なかなかおもしろそうなこともやってるのよな
    Switch2が買えたら手が滑ってこれも買いそうだわ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:34:53

    >>51

    ビーストは怪盗ビスコ無かったらどうなってたんだろう

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:52:24

    商売がすごいうまいイメージがある

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:02:17

    >>38

    なんなら叩かれてた発言も発言当時は只の客観的事実だったような

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:13:20

    年齢と世代バレるけどDDRはMAX300やdrop out弐寺もデイドリーム出してインフレ加速させた例あるからな
    今のDDRのDP19とか格差あるし弐寺も無法時代のCS版から移植してるから超インフレしてる(まだGo Berzerkや黒麺が来てないだけマシではあるが)

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:25:03

    音ゲーマーなのでYOSHITAKAが執行役員ってだけで信頼してる

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:28:37
  • 60二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:46:11

    >>45

    どう考えてもそれ監督やプロデューサーの問題でしょ?っていうのをなぜだか会社そのものを攻撃して

    これは開発会社の技術力がないからでしょ?というのを販売会社に怒ってる案件マジで多過ぎて見当ハズレばっかだよね…

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:46:29

    やめろやめろ
    アニメやってたのとか全然知らなかったレベルなのに
    シャインポスト熱がどんどん高まってくるじゃないか

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:50:26

    コナミのゲームはボンガとMFGが好き
    それ以外は手出したことないけどシャインポストは気になる

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:55:36

    本家ときメモの派生だけど地味にときメモGSも乙女ゲジャンルの中では独特のポジションというか
    GSシリーズ独自のファン層を持ってる印象があるな

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:08:07

    >>51

    当時は他機種をやらないとメイン機種の楽曲を解禁できないor効率が1/3くらいになる連動企画もあったりしたし良し悪しよな

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:18:02

    >>64

    な、それこそ怪盗ビスコとか解禁のためにビースト捨てゲーする光景が珍しくなくて複雑だったわ

    でもbemani学園とかはめっちゃ好きだった

    自社コンポーザーをあれだけ全面に推して配信とかやってたのも考えたらだいぶ乱心側というか攻めてたよなあ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:51:52

    そもそもレガシーオブザデュエリストが微妙だっただけでデュエルリンクスもUIはいい

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:53:11

    ツインビーとかゴエモンとか忘れてないのはわかるけど大事にしてるのかしてないのかどっちなんだい?

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:57:19

    サバイバルキッズ復活嬉しいけど別物すぎて海外メーカーの同名タイトルかと疑ったわ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:13:32

    幻想水滸伝リマスターを出した功績を余は忘れておらん

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:20:39

    社長がDDRの開発者で常務がよしくんのコナミアミューズメント、安心感がすごい

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:35:11

    >>55

    まあ大阪の企業だからね

    良くも悪くもちゃっかりしてるとこはある

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:30:40

    >>59

    本当に面白そうじゃん

    Switch2買えたらこれも買うか

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:49:28

    パワプロのピッチングは進化して欲しいがthe showみたいに難しくなっても困る…

    打者が何待ちか分かるのは微妙だとして打者AIが丁度よく打ち損じとかするようにならないかな

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 20:43:15

    逆に聞く
    おとなしいコナミゲーに価値なんてあるのか?

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:08:00

    オタクの好きな物で発展して、最後は馴れ合いと老害化で滅ぶと言うオタク趣味の良い所と悪い所をしっかり見せてくれる会社(と言うよりファン)だと思っているんだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:31:51

    マスターデュエルは人間でも判断に迷うコンマイ語の効果処理をデジタルで全部ちゃんとできてる点がめちゃくちゃすげえよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:57:08

    さすがに遊戯王ゲーム何作も作ってるからそこはね…

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:06:16

    >>75

    嬉々として事実を歪曲して捏造をするのはファンどころか反転アンチですらないような…偏向報道を嫌うネット民が正義感に酔ってするから質が悪い

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 05:26:03

    とりあえずコナミで言われがちなことへのソースまとめたやつ貼っておく

    やっぱ誤解も多いよ

    コナミの壁透過カメラ特許をちゃんと読んでみたら無罪だった件|ぽんぽこ|note特許にうるさいコナミ ゲーム業界で最も影響があった事件の1つに、コナミがナムコに対して特許権を行使した「音楽ゲーム訴訟(音ゲー事件、ビートマニア事件、リズムゲーム訴訟とも言われる)」があります。この訴訟は1999年に提起され、2000年に和解で決着がついたのですが、日本の大手ゲーム会社同士が争った特許訴訟ということで、大きな注目を集めました。企業だけでなくゲームユーザの注目を集めたことや、他にも知財の権利行使が多いこともあって、コナミは特許にうるさい会社として認知され、アンチパテントの立場から悪く言えば特許ゴロとしての評判を確立することになります。 音ゲー訴訟はあれからどうnote.com
    「コナミの商標登録問題」のあとしまつ -暗黒メガコーポの誕生とその背景-|初心カイ|note(本記事は法律の専門家でもなんでもないアマチュア研究家が書いています。そこらへんをお含みおきの上、ご高覧ください) 1.暗黒メガコーポコナミの誕生の経緯 2022年5月、ネットの海を震撼させる事件が起きました。それは「ゆっくり茶番劇商標登録問題」。youtubeやニコニコ動画で広く使われる「ゆっくり茶番劇」という言葉が、全然無名の1ユーザーによって商標登録されてしまい、その上「商標の使用料として10万円支払え」と言い出したのです。 この事件の流れの解説は他の皆様の記事に任せることとして、ざっくりいうと最終的に権利放棄へと至りました。無事、ネットの海に平穏が戻ってきたのです。note.com
  • 80二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 05:34:53

    インターネットで出回ってるKONAMIの話を嘘を嘘と見抜けなくても辛くならない

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 06:30:29

    >>79

    魂斗漢ローグコープ出した時の中里氏へのインタビューで一時期コナミでゲーム作り辛い時はあったみたいなコメントもあったかな多分探せば普通に見れるはず

    なんにせよ今のコナミは素直に応援したい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています