- 1二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:48:48
- 2二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:51:10
ぶっちゃけちょっと卍解の方がカッケーなぁ…と思ったろ和尚
- 3二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 00:52:12
そりゃそうじゃなきゃ卍解にわざわざ変えないからな
- 4二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:03:05
真打もかっこいいはわかる
卍解が強すぎる - 5二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:11:48
リバソルがどこまで監修入ってるか知らないけど平子の自己紹介が真打の真になってたから、平子世代までは真打って呼び方が伝わってる可能性はあるのかもしれない
- 6二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 02:05:42
封印された浅打から始解、更なる解放として卍解もあってはいるけど…
卍解状態こそ霊能の本質の具象化と考えると、真打の方が意味合いとしては正しいのかな…?
日本刀複数打った中の出来の悪いのが影打、一番いいのが真打、複製品が写し…真打と呼ばれてた時代は始解も呼び方が違ったのかもしれない… - 7二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 04:35:20
卍解のレベルが強すぎるだけで真打も普通にかっこいいのよな
- 8二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 05:07:06
浅打に対しての真打はカッコいいと思うけど