- 1二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:01:24
- 2二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:03:23
キー坊つかってこれはキレていいよな?
- 3二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:03:45
- 4二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:04:20
いいよ
ドラえもん史に黒く輝く伝説のクソ映画だ - 5二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:04:29
キー坊って名前なだけで明らかに別人だからセーフ
- 6二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:04:31
後半だけはマジで困惑する作品。前半が良かっただけに……
- 7二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:04:32
同じキー坊ならTOUGHの方がまだマシと考えられる
- 8二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:04:56
たしか雑誌でこの映画の監督自ら失敗作って言ってたような・・・記憶違いだったらすまんが
- 9二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:05:55
子供心によくわからなかったイメージ。
とりあえずしいたけジジイが強キャラなことと、バケツで水を組むところのぐにゃぐにゃするのが怖かったことしか記憶にない。 - 10122/03/24(木) 23:06:04
前半のキー坊(マスコットキャラ)と野比家の触れ合いはまぁ普通に良かったから前半だけ観るのは悪くないと思います
- 11二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:06:32
脚本
制作当時『ドラえもん』へ対しストイックになっていた渡辺は「ドラえもんはこうあるべき」という自身の主張と、エコロジーをテーマとするにも関わらず安易な本作のプロットやシナリオと相容れることができず、反発心がぬぐえなかったという。結果として決定稿がまとまらないまま、スケジュール的な理由と総意で渡辺は絵コンテの作業へ突入することとなった[5]。
反発したその主たる理由の一つが、本作の原案となる「さらばキー坊」で渡辺が注目した、「のび太とキー坊の関係」であった[7]。キー坊は言葉を話さない植物の擬人化であり、人と緑を繋ぐ存在である。しかしそこでドラえもんの道具を使い、キー坊と同じ木々を変形して遊んだり、森や土の気持ちを理解するという描写をすれば、キー坊の存在する意味が無くなるだけでなく、キー坊がラストで発言する内容にも説得力がなくなるというのが、渡辺の主張であった[5][7]。
そのため、映画と映画ストーリー(漫画)、更にはゲームでそれぞれ展開や描写に違いが多く見られ、特に中盤からエピローグ直前までは大部分が異なる。例えば映画ストーリーでは後半に暴走した植物型宇宙人のシラーたちを明確な悪役に位置付け戦いを繰り広げている一方で、映画は地球だけではなく彼らの母星である緑の星にも大規模な被害が出てしまい、シラーが己の愚かさを悟るという展開になっている。テーマも「環境問題を火種とした戦争」(後述)の物語へと移行する映画と違い、映画ストーリーは一貫して「動物と植物」の共生についてクローズアップがなされている。
評価
「感じてもらう」作品となったことで、初号試写は誰にも意味が分からず、すさまじいものだったという。一番それを理解していた渡辺自身は本作を指し「世の愚作というのは、こうしてできていく」「駄.作」[5]と評しており、同時に、これで二度と『ドラえもん』の監督をやることはないなと思ったという
- 12122/03/24(木) 23:12:45
あとこれは完全に個人的な感想なんだけど子供の棒読みセリフが聞いててキツかった……
作画に関しては色々言われてるみたいだけど自分は特に気にならなかった (終盤のアレもそういう演出って印象で) - 13二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:13:30
前半は面白いのよ
後半は面白くないのよ - 14二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:15:01
前半のキー坊可愛くて好き、後半は…
- 15二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:19:06
脚本と監督が仲違いしてたパターンか…
- 16二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:22:04
ドラえもんの映画はどれも見返したくなるけど、これだけは二度と見る気になれない
面白いとかつまらないとか以前にわけが分からない - 17二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:23:59
子供の頃は普通に見てたんだが…
感動とかはしてなかったけど - 18二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:36:04
- 19二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:38:11
仮に後年、新雲の王国とか作られたらこのキー坊がオッサンになって登場すんのか?
- 20二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:45:15
上層部から「作れ」って言われた物語と監督の思想が合わなくて製作陣が揉めた結果、監督自身も失敗を認めるレベルで全てが滅茶苦茶になったって感じですね…
で、そのゴタゴタの影響でコミカライズやゲーム版はストーリーが映画のそれと違くなったという
- 21二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:48:47
他のドラえもん映画は例え不評な作品でも良い所が必ずあるんだけど、この作品だけはスタッフのゴタゴタがもろに作品ににじみ出ちゃって物語まで崩壊したという特異な例なので、その何というか、すみません...(ドラえもんファン)
- 22二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:50:54
- 23二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:51:46
主題歌は好き
- 24二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:54:37
ふたばだとドラ映画は名作か凡作か駄 作か緑の巨人伝しかないって言われてるの草
- 25二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 00:02:05
漫画版とDSのゲームは真っ当に面白いのでおすすめ(今だとDS版は気軽にやれる環境じゃないけど)
自分の中で緑の巨人伝の印象がそんなに悪く無いのはこの2作の影響が強い - 26二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 00:56:24
駄.作はただつまらないけど緑の巨人伝は理解が出来ない怪作だからな
- 27二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 00:59:32
監督がミュンヒハウゼン城の話を元に企画を進めてたところに上からキー坊でできないかと提案された模様
- 28二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 02:22:53
一度観たけどなんか…色んな意味ですげえな…って感想しかなかった
実況系スレとかだとツッコミ入れながら楽しめそうな気はする - 29二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 02:33:34
- 30二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 02:35:10
- 31二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 02:35:54
ここにも実況カテあるけどやったら盛り上がるかな…?
- 32二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 02:36:16
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 02:36:38
地球が自然に飲み込まれた時に
タイムウォッチを落としたおかげで逆転できるってなった展開
だけは好きかも - 34二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 02:48:19
俺が小学校の時、映画館で感動したから思い出の映画なんだけどなぁ
- 35二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 03:47:28
正直あの不気味さは正直好きかも、不人気なのは分かる
- 36二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 04:05:14
ドラえもん界隈では雲の王国の天上人たちがよく取り沙汰されるけど、個人的にはこっちの植物星人のほうがより酷い気がする
天上人のほうはまだ同じ地球に住んでるわけだから「このまま環境汚染が続けば自分達も滅びる」と危機感を募らせるのは分からなくもないけど、こっちの「地球の植物」と「植物星の植物」は本来全く無関係なわけで、にも関わらず地球の植物を全て奪い去ろうっていうのは何の正当性もない侵略行為以外の何物でもない
まあ異星とはいえ自分達と外見も生態もほぼ同じ生物だから、ついつい感情移入してしまうというの確かにあるかも知れない
でも個人レベルならまだしも、それを国策として掲げるのはヤバすぎる
しかも「百年後も地球環境が改善してなかったら~」って何?何でお許しを頂かないといけないわけ? - 37二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 04:08:07
内容は全然分かってなかったけどキー坊のデザインだけやたらと気に入ってぬいぐるみ?みたいなの買ったのは覚えている
- 38二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:17:37
新ドラの映画は新鉄人兵団より前は全部アレだから見なくていい
- 39二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:20:15
DSで出てたゲーム版の緑の巨人伝は面白かったから………あれはオリキャラオリ展開挟みつつもきれいに纏まってる
- 40二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:21:29
恐竜、魔界、緑、開拓史、人魚か。そうそうたる顔ぶれだな
- 41二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:23:34
- 42二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:23:57
植物宇宙人パートの8割バッサリ切っても話が進むくらいあいつら何の成果も残してないんだよ
- 43二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:25:07
植物星の行動が滅茶苦茶なのは原作のさらばキー坊でもそうだからしょうがない
- 44二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:26:04
- 45二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:28:37
- 46二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:28:48
- 47二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:30:35
- 48二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:31:10
個人的には好き
後半が理解に苦しむというのはもちろん分かるぞ、おおいに分かる
でも水をやる時ののび太になんとも言えないかっこよさとあったかさを感じたのでなんかもう好き - 49二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 11:33:54
小さい頃に見た影響か、自分もそこまで嫌いでは無いんだよな
確かに不気味な演出は多かったけど、タンマウォッチが無かったら地球が終わってたかもしれないっていう緊迫感が好きだしキー坊に水をやるシーンは感動した
今見たらまた感想変わるんだろうけど - 50二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 14:36:51
わかる
- 51二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:20:17
- 52二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:40:04
- 53二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:45:27
子供の頃見て普通に面白かった記憶があって「ネット特有の過剰なdisだろ」って思ってアマプラで見たらクソクソオブクソだった
あの頃は内容理解せず「はぇ〜」ってキャラが動いてるとこ見るだけで満足してただけだったんやなって - 54二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:49:35
恐竜2006はスキマスイッチのボクノートだけで5兆点いく神映画だから
- 55二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:02:09
子供心持ってみれば割とどんな作品でも楽しめてしまう
- 56二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:08:51
そう考えるとここ10年くらいのドラ映画は一時期よりかなり持ち直してるなって感じ
- 57二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:12:23
わざドラ初期は古参ファンからの風当たりが強かった事に加えて巨人伝~人魚の3作がなかなか厳しい評価だったからなぁ
今でこそ名作扱いされてる恐竜2006、新魔界、新鉄人も当時は批判が多かったし
視聴者の世代が完全に移り変わって来たのもあってひみつ道具博物館辺りから安定してきた印象 - 58二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:13:49
- 59二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:30:33
ざっくりまとめると
・監督がドラえもん映画に強いこだわりがあり、話の流れについて上層部と揉めているうちに時間がなくなったので間に合わないからとりあえず作れって言われる
・とりあえず作り出すも環境問題っていう答えの出ないテーマを扱うにあたってドラえもん=科学の象徴が自然のメタファーである緑の星を倒して終わりって言うのは…と白黒つけるのを嫌がる
・そこで監督は解釈の分かれるラストにして明確な答えを出すのを避ける
・当然そんな分かりにくい作りにしたから誰にも理解できない監督自身が駄.作と認める作品になった
って感じらしい
- 60二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:42:56
植物星人がアホほど傲慢で完全に侵略者の思考回路していて最後まで何様だよ以外の感想が無かったわ、あと結局緑のタケコプターモドキは何だったんだよ
- 61二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:44:56
監督「今どき環境問題で敵が襲来するようなネタで時代にあったアンサーをドラえもんのテーマや物語性を踏襲しつつ映画で表現!? えーと…えーと…あああああ!!無理だああああ!!!(崩壊)」
- 62二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:47:18
漫画版はシナリオがしっかりしてる辺り、監督が元のシナリオを改変してみたもののどうしても納得の行く展開に出来なくてそのまま公開を迎える事になっちゃったのかなぁと思ったり
公開日をズラせる一般のアニメ映画と違ってドラえもんは必ず3月に公開しなくちゃ行けなかったから、職人気質の監督と相性が悪かったんじゃないかな - 63二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:47:41
基本的に悪者をやっつけて大団円で終わらせるドラえもん映画で環境問題を扱うって言うのが無理筋ではある
- 64二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:48:19
まあ今やると絶対文句来るとおもうんだよね…これよりもっと穏当だったり設定とかいろいろある環境ものの作品ですら
「地球は泣きも笑いもしません!地球さんから見たら生態系なんてカスカスカス!おかしい!!」みたいな設定や理屈を無視したレベルでの噛みつきやまぜっかえしがよくあるくらいには
環境問題ネタに対してアレルギーじみて辟易ムーブする人多くなっちゃったし植物星ネタで映画は今じゃ無理ってのもわかる
- 65二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:52:15
DS版はめちゃくちゃやり込んだなぁ……
ひみつ道具を使い分けて戦うのが楽しかった
明確なラスボスが用意されてたから分かりやすくてすきよDS版 - 66二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:52:22
巨人伝はクソじゃないんだ
わからないんだ
なんせ公式でスタッフすらわからないと言っているくらいだ - 67二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:52:42
ドラえもんという科学文明の象徴が自然の権化を倒して大団円では確かにマズいしそれに折り合いをつけた理屈をつけなきゃならず子供にも分かりやすくとなると発狂しそうになるのも分かる
しかも公開日最初から決まってるレベルの締切厳守で - 68二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:53:28
この映画に関しては別の題材でやりたかった監督に頼み込んで無理やりキー坊で一本作らせた製作陣にもかなり非があるので、何というか一連の騒動まとめて"悲劇"としか言いようが無いんですよね...
- 69二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:56:28
それでは>>1に問題です!この秘密道具「緑アンテナ」は一体なんの秘密道具でしょう!
A[タケコプターの一種] B[植物と共鳴するアイテム] C[トリップするハーブの一種]
はい!正解はD!
監督「わからないし意味は無い」
でした!漫画やパンフではそれらしい説明はされてますが少なくとも映画だとなにがなんだかわからん内に設定した秘密道具だから
意味もなければよくわからないのが真相だったんですね!また次回!
- 70二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:00:21
じゃあドラえもんの名作映画って何?
- 71二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:01:19
鉄人兵団
両方な
俺は差別化されてて良いと思ったので片方ダメって思わねえかんな - 72二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:04:31
- 73二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:04:38
初めて劇場でみたドラえもん映画だったわ
最後のよく分かんないやつ含めてけっこう楽しかったけど、思い出補正だったのかな
リーレ?の頭がお母さんみたいになるの好き - 74二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:07:25
- 75二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:45:54
- 76二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:54:15
- 77二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:57:31
月面探査機の異説クラブメンバーズバッジで
月のウサギの辺りがちょっと面倒なことになっているから、初見だと理解しきれない感じがある - 78二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:23:45
- 79二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:35:55
フワッと作った結果好きな人の感想はフワッとしててアンチの指摘は理路整然としてるという変な批評になる映画
- 80二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 20:47:20
- 81二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 21:34:38
当時小学生の自分と弟も「漫画版はおもしろかったのに」ってなったな・・・
- 82二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 22:56:50
子供の頃見た時は普通に楽しかったんだよな
緑の謎コプターも「のび太たち楽しそうでなんかいいな」くらいに思ってた - 83二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 23:00:22
よくわからないし、このシーンいらないなぁっていうのが多いが、嫌いではない。
姫様かわいい。 - 84二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 23:31:10
気球に乗ってる時ジャイアンが敵が撃ってきたよくわからない物食べて美味いって言ったシーンは覚えてる
- 85二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:15:31
なんか小難しい議論してるところにリーレ姫があらわれて宣言した瞬間秒でまとまるシーンあたりでしずかちゃんがたしか「偉い人の一声でみんなの意見が決まっちゃうのね」とか真理ついててはえーすっごいってなってた単純な幼少期
そのリーレ姫の演説自体一から十まで台本でしたなんてオチまで含めて 結構あるあるなんだろうなと子供心に思ってたなあ - 86二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:26:47
10歳当初のシナリオでは共存を軸に悪者を倒して終わりのシナリオだったらしいし、監督がこだわりを見せたのが結果的にまずかったんだろうね
- 87二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:42:54
やっぱりドラ映画だとわかりやすい悪役いた方が話スッキリするんやね
竜の騎士みたいに悪役いない話がないわけじゃないけど - 88二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:49:23
- 89二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:00:02
ひみつ道具博物館のクルトくん、新日本誕生のククルくん、月面探査記のルカくんとドラえもん映画三大ショタすき
- 90二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:00:32
この監督さん、緑の巨人伝以外で担当したドラえもん作品は良い感じなのが多いのね
- 91二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:58:47
やりたいシナリオ却下されてキー坊で作るよう言われたのと環境問題を悪者作って終わりにする安易な終わり方にしたくないって拘りがね…
- 92二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:48:54
義憤に駈られたという理由こそあれども出力された結果が異星からきたやつらが根こそぎ植物をとっていくってそれ侵略となんも変わらんしなぁ
上でも言われてるけどそれを環境問題と関連付けるというのは問題提起してる側があまりにも傲慢になり過ぎる
まぁ見てたときは幼いから楽しんでたけども - 93二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:11:52