- 1二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 13:54:55
- 2二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:13:03
福祉目線だとどこらへんにリアリティあった?
煽りじゃなくシンプルに興味あるだけ - 3二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:33:06
先生の笑顔を見て「バカにされている」と認識するところとかはあるなあと思った
「笑顔とはこういうもの」みたいな一般的で論理的な思考ではなく、自分の体験を元に感情的かつ飛躍思考で判断するケースは多い
普通は「病院=治療のために行く場所」なのが
「病院=行くと病気になる」になったりして検診も拒否的になる、とか - 4二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 14:54:06
自分の場合は発達のほうだからニナちゃんの描写にリアリティ感じて一番ヒヤヒヤしたな
知的のほうはあれがリアルなのかリアルじゃないのかわからない - 5二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:07:38
ニナちゃんは発達の部屋が汚い片付けられないってらこのレベルか〜ってわかったわ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:08:31
ニコニコの方のコメ欄見てるとあの嘲笑の渦に自分や子供を飛び込ませる勇気はあるかと問われるとうぅん……ってなる
人は人が思うほど人に優しくない - 7二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:26:29
軽度の知的を持つ人が、そういった指摘に対して「馬鹿にされている」と解釈して癇癪を起こすというのはあるあるなことで……
障害の支援というのは性質的に支援を受ける気になった人しか受けられない(強制できない)から難しいね - 8二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:16:11
子供時代や普段の振る舞いは結構想像がつく
性的な面で誤った学習をしてしまったのも、可能性としては考えられるから違和感ない
夜職に詳しくないからそのあたりはわからないけど、知的の人は美しくなろうとするトレーニングやケアをあんまりしない(描写的にみいちゃんもそう)気はするから、経験人数3桁超えてそうな程度にモテてるのは漫画上の都合かな?というイメージ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:20:16