- 1二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:45:09
- 2スレ主25/04/04(金) 15:46:06
ちなみにスール朝はムガル帝国を一瞬だけ滅ぼした王朝だよ
スール朝 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 3二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:46:12
- 4二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:48:12
- 5二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:52:34
後はセウェルス朝を一旦断絶させたマクリヌス親子とかかな?
- 6二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 15:52:49
- 7二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:06:49
歴史あんまり詳しく無いけど他には何かないかな?
- 8二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:07:47
- 9二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:16:13
- 10二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:17:06
サファヴィー朝に引導を渡したアフシャール朝
こういった一代王朝って創始者の属人性とそれに振り回されるから衰退も早い
ナーディル・シャーは軍事的な才覚は兎も角周りに嫌われるやり方だったから
一代王朝は中国の五胡十六時代やナポレオン朝が有名どころ - 11二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:30:04
王朝ではないけどイングランド共和国とか
- 12二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:41:22
明を滅ぼしたけど清に滅ぼされた順とか
- 13二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:23:09
- 14二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:47:21
ビザンツ帝国最盛期のマケドニア朝は200年間の間に
レカペノス家
フォカス家
ツィミスケス家
アルギュロス家
パフラゴニア家
モノマコス家
と6回も別の家の皇帝が入っているよ - 15二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:42:50
- 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:10:34
古代ローマ帝国以来、帝位に明確な継承ルールがなく、誰でも皇帝に成り得ること
四方に敵対勢力を抱え、常に2、3方面から挟撃される対外情勢により、皇帝に強いリーダーシップが求められることから
皇帝権力が少しでも揺らぐと即座に有力将軍による反乱や宮中クーデターが飛んでくるので、幼君や暗君には帝位を維持できないのがビザンツ帝国
そうした状況は国力が最盛期でもまったく変わらなかったから、幼君が立つ度に帝位を奪われたが、奪った側も親族間の政治闘争・暗殺の結果、帝位を維持できなかったので、その度にマケドニア朝に帝位が戻った
自身も幼君時に二度の帝位簒奪にあったバシレイオス2世が成長がすると、強力な独裁者となって敵対者をすべて討ち滅ぼし、皇帝権力と国力は絶頂に達した
マケドニア朝への民衆・軍隊の支持も盤石となり、これで帝位も安泰かと思われたが
今度は男系男子が絶えたので、マケドニア朝の男系女子と縁戚関係を結ぶことで有力者達が帝位に就くことになった
しかし、彼らは政治闘争の結果、帝位に就いてはすぐに失脚するを繰り返し、その度にマケドニア朝の男系女子が担ぎ出され
一時的に女帝として君臨、混乱を収めて次の皇帝を指名し引退するということを彼女達が死ぬまで繰り返した
からよ
結果メチャクチャ1代ないし2代限りの王朝が間に挟まった
- 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:20:07
- 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:59:08
武家政権を王朝と捉えるなら後醍醐天皇の建武の新政……
と思ったけど南朝は長く続いたからダメでしょうか? - 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:37:57
ラテン帝国も該当する?
- 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:40:55
乗っ取るまでの手管は凄い
乗っ取った後の政権運営も凄い - 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 12:08:50
- 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:01:15
日本だと平清盛の平氏政権がそんな感じじゃないかな
朝廷から軍事統治権を得ることで武家の棟梁として君臨する鎌倉幕府的な側面と
天皇の外戚になることで権力を握る摂関政治的な側面をもつところが「過渡期の政権」って感じがして好き - 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:07:37
創作だと「ファウンデーション」シリーズのミュールはどうかな
銀河帝国の再建を目指すセルダン・プランを崩壊させて、300年にわたり隆盛を続けたファウンデーションを陥落させた存在 - 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:18:00
- 25二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:28:04
- 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:37:04
ちょ…朝廷…(小声)
- 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:41:49
- 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:10:10
桓玄が東晋の安帝から禅譲を受けて建て劉裕によって滅ぼされた桓楚
- 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:02:13
- 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:38:40
- 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:31:12
そもそも後漢って言うほど漢なのか?と思わないでもない
- 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:37:24
武帝以前と以後がどっちも漢なら漢と言っていいんじゃないか
- 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 04:05:32
ただ桓玄は僭称者扱いだね
- 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:30:38
夏王朝時代の羿も該当するかな
夏の王様が堕落して世が乱れたので挙兵して自分が王になるんだけど、羿自身もいざ王位に着いたら堕落しちゃって賢明な部下を遠ざけ奸臣を重用するようになり、最終的にその奸臣に殺されたんだよね
なおその羿を殺した奸臣も夏の遺臣達に討たれて夏王朝は復活した模様