推しのぬいぐるみを作りたいんだが

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:26:50

    絵が苦手なせいで二面図が全然推しに似ない
    二面図を描く→その寸法から油粘土などで立体化する→テープを巻いて切り分け線を入れる→テープを切り分けてダーツを入れる→平面になったテープから型紙を作る
    の手順で作るのが一般的っぽいんだがステージ1でつまづいてる
    誰か力を貸してくれ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:27:12

    ←推し 俺の描いた二面図→

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:28:15

    何だ 絵が壊滅的なタイプかと思ったら普通に上手いじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:30:34

    >>3

    描き直しまくって絵としては大破綻はしてないレベルになったとは思うんだけど側面はまだしも正面が本当に似ないんだよ

    ちなみに推しの資料はこれ1枚しかない(他角度とかはない)

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:30:59

    しいて言うなら草食動物の目はもっと外側なんじゃないか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:35:14

    >>4

    公式イラストに定規あてて比率だそうぜ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:35:43

    >>5

    多少パースかけて外寄りにずらしたらたしかにぽさが増したな

    サンキュー

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:44:44

    人間のぬいみたいなの(顔が丸い)ならテンプレ配布されてたりするけどケモか

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:51:13
  • 10二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:59:11

    >>6

    公式絵の向きが斜めだから参考程度だけど取ってみた

    ここから比率見つつ調整するわ

    体はある程度自立してお座りできることを優先したいから多少比率ズレてても構わないし

    なんならテディベアとかの型紙流用してもいいんだけど

    問題は顔だなあ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 17:00:42

    >>9

    ありがとうめっちゃかわいいな

    デフォルメ調だとそこまで長さ取らなくてもマズルっぽくなるな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 19:12:32

    ぬい作りそこまでハードル高くないよ〜って言いに来たら人外枠で滅茶苦茶ハードル高かった…
    はじめてなら既存の型紙をベースに顔のパーツを置き換えたりするのが安牌じゃないかな
    ヤギの型紙だと四つ足が多いからテディベアをベースにすると良いかも

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:48:30

    資料1枚しかないとかそんなことあるかよと思ったがメギド72か…
    設定資料集出すつもりらしいしワンチャン無い?

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:09:49

    比率とデフォルメ度合いの調整した
    かわいくはなったが遠ざかっている気もする
    俺にはもうわからん

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:12:47

    顔は恐竜かなんかのぬい型紙あれば参考になるのでは?
    そんなものがあるのかは知らんが…
    これ元絵的に目って横についてる(マズル おでこから鼻筋があってそこを挟むように目がついてる)気がするんだけどそこまではやらない感じか?
    あと口の位置の解釈難しそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:14:51

    実際のヤギ寄り草食動物な感じにするのかデフォルメで目が正面についてる感じにするかですごい変わりそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:16:24

    2面図すっ飛ばして粘土スタートでもいいんじゃね?
    不安なら小さめに作って見たらいいのでは

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:06:13

    初心者なら一般的な手順はなるべく守るべきな気はするけど
    いや、”ある程度実力をつけた人たちの”「一般的」の可能性もあるか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:15:45

    絵の問題じゃないな…これはハードル高いですわ…

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:33:40

    ヤギのぬいぐるみ画像とにらみ合いながら思ったことなんだけど
    目の位置はマズルとの兼ね合いで決めるといいかも
    マズルがっつり作るなら真横につけるくらいの勢いの方がそれっぽいし(位置関係の整合性的な意味でも)
    マズルひかえめで可愛さ重視なら目の位置は正面寄りになると思う
    元キャラがデフォルメ強めでありつつ目の位置がほぼ真横のリアル山羊のバランスなのがいい感じに不気味さを醸し出してるみたいなので、
    この要素を拾うのか、それともぬい的なかわいさを取るかで決めたらいいのかな

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 12:19:08

    >>18

    本人の中でなんとなくの"立体になるならこう"ってイメージがあるならあとは粘土捏ねて乗せながら整えながらでよくないかと思った

    必要なのは「立体を成立させる(できる)型紙」なんだから2次元で描いて比率から割り出すより

    1回小さめに立体作って実際のから測ってサイズは比率は厳守して量可変したらデカくも小さくもできるのでは?と

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 12:21:51

    粘土で作ったら上から仮の布貼ってみてそれを採寸(仮の型紙化)してみればいいのでは?
    ピッタリにはいかなくてもなんとなく型紙の感じというか必要な布量とか縫い目の位置とか把握出来るかも

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 15:15:22

    ちょうど作りかけだけど羊毛フェルトのがあったから参考になるといいなと撮ってみたよ
    羊だけど
    右上が画像に近い煽りの角度で、左上が横、下が正面

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:53:44

    >>23

    関係ないけど凄く上手いな

    羊毛フェルトは難しいって聞いたことあるけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:25:31

    >>14

    眼球は頭蓋骨に埋まってるから横から見ると正円じゃなく縦長の楕円に見える

    今は側面図でも正面図でも目を丸く描いてるけど草食動物みたいに目が横についてる奴は正面図では目は丸く見えない

    >>23見るとわかりやすいと思うけど実際にはさらち瞼や眉の立体が被さって円形から遠ざかって見えるので、頭の中で3Dモデルこねくり回せるタイプじゃない限り絵を描くより先に粘土で形作ったほうがいいと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 03:22:47

    正面の時だけ鼻が原作絵?よりもすごく小さく見えるから
    鼻を大きくする方向でデフォルメする方が似るかもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:13:53

    今のところどんな感じ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:48:25

    立体化するなら油粘土より紙粘土とかがいいと思う
    油粘土は柔らかいから型紙取る時に変形してしまう

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:17:55

    紙で原型作るのもいいかも

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:05:18

    スレ主がんば

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:18:23

    >>24

    23だけどすごく嬉しいありがとう!

    意外と粘土こねる感覚で形つくるのはなんとかなるんだけどこっから綺麗に整えるのが難しい…もうどうすればいいんだ…


    あわよくば羊毛フェルト沼に引きずり込みたかったのだが

    主さんどうなったかなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:55:34

    素人だけど羊?ヤギ?の骨格見た方が分かりやすそう

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:54:53

    頑張ってほしいな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています