ミサイルとかいう沼

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:17:32

    空・地・艦で全く違うのは当然としてめちゃくちゃ派生が多かったり打ち上げる方式も違ったりと調べれば調べるほど時間吸われる

    そして、本邦の開発中の誘導弾種類多すぎて訳わからん!

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:18:51

    関わってるけど作ってる側もよくわかってないゾ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:19:36

    言語によってはロケットと区別しないしね

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:23:08

    一般人が真っ先にイメージするミサイルって何だろうね
    やっぱり北の弾道ミサイル?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:24:02

    しれっと開発完了して量産体制に入ったA-SAMこと23式艦対空誘導弾
    既に実射まで漕ぎ着けてた島嶼防衛用高速滑空弾block1に12式地対艦誘導弾能力向上型

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:28:12

    こういうのって秘密だらけだし規格統一もクソもないんかなやっぱり

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:29:29

    極超音速滑空体の弾頭に使われてる鉤爪みたいな形の弾頭ってアレの中に炸薬入ってんのかな。そら入ってるか…

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:33:15

    >>5

    12式とは名ばかりの改造で面影が見当たらなくなった12式能力向上型くん好き

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:43:05

    日本国防史における時代の大転換点なのに話題にならない島嶼防衛用(ry
    なんならミリクラの間でも影が薄い…

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 21:47:04

    試験発射したこと以外情報が少なすぎるから…>滑空弾

    結局射程も500kmなのか900kmなのか…

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 00:30:49

    >>6

    いやあるある

    ファミリー化されてるミサイルとか違う国のミサイルでもランチャーは共用とかよくある

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 01:09:34

    >>3

    ミサイルは攻撃用途なのが明確で、ロケットは単に飛翔体の推進方法でしかないのに、そこ区別してない言語あるんやなあ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 02:19:19

    ミサイルもそうだけどレーダーとかも調べないといけないから色々大変なんだよな。
    中華系のシステムは母体がS300系でシースキミング性能が低いと言われていたが、ASM-3に対する将官の論文でASM-3がシースキミング対応でない限りほぼ確実に迎撃できるとか発表したせいで噂がほぼ確定したり
    アルアゼ紛争ではS300のレーダー配置の制限の話が出てきたりとかなり広くから情報を集めないといけない
    航空機のレーダーも欧州と中国の輸出用のものは大体BAE絡んでるから納入関係見れば判別出来るとか言われてるがそこまで追いきれん

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 03:38:38

    >>12

    ロシアはICBM装備してる戦略ロケット軍って言うのがあるなあ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 07:48:53

    >>12

    ロシア語とかドイツ語は区別なかったはず

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 07:49:35

    >>8

    12式って名前同じなだけでほぼ別物だよな…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 07:52:33

    >>9

    最終的に射程3000kmのブロック2Bとか言う北海道から台湾の対岸攻撃できるミサイルなのにイマイチ影が薄い…

    アメリカ製の射程300kmのミサイルは導入しようとして揉めてポシャったのに

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:20:53

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 08:21:11

    ガンダムとかエースコンバットのイメージで考えると面食らう

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:45:18

    シミュレーター買うまでミサイルはブースターを命中まで噴射してるものだと思ってた
    エースコンバットを鵜呑みにしてました…

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 12:38:08

    >>20

    行程の大半は慣性で飛んでるだけだから実質的に砲弾と一緒ってのはびっくりするよね

    弾道ミサイルならロケット切り離したりするからまだ解るけど実は対空ミサイルも同じ状態という

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:03:43

    >>2

    防衛産業まん民…!?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:05:24

    WW2末期の黎明期ミサイルって有効度はどんなもんだったんだろ
    思ったより積極的には使われてないな…という感想を抱いたことがあるけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 13:07:40

    ロボアクションゲームだと小型ミサイルを牽制みたいに使いまくるの多いけど
    多分必殺技の大型キャノン砲とかより金掛かってるんだろうな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 15:58:42

    >>23

    無線誘導のやつは妨害されやすかったとかアメリカのレーダー誘導グライダー爆弾は信頼性低くて戦後すぐ退役したとか微妙な話は聞く

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:02:07

    初期の対空ミサイルは飛翔中に自爆することがあってよくよく調べたら弾頭内の炸薬が空力加熱で溶け出すのが原因と判明、対策としてポリマーで固めたPBX爆薬の開発に繋がったなんて話もある
    単に加熱されるだけなら普通の砲弾でも起きるけど方向転換で余計な力が加わるのが良くなかったらしい

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:37:47

    ジャベリンあるなら対戦車戦闘は確実…と財務省はほざいてたけど
    20kg以上あるんだよなジャベリン
    攻勢に出るには重いし、防衛ではそんな火力だけでどうしろって難しい

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:58:17

    戦車から対戦車ミサイル撃てたら強そうだけどペレフやm60a2、東側の125mm用のレフレークスの活躍をあまり聞かないあたり信頼性とかコスト面でデメリット大きいんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:04:05

    >>1

    >>6

    >>11

    コストや生産性は大丈夫なもんなの?


    一年戦争のジオンMSみたいになりそうだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:09:27

    >>29

    Mk41

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:22:32

    多少のコストは気にしちゃいないでしょ
    ジオンのMSって操縦系統が違うのがデカい問題って話でしょ?多種多様なミサイル作って様々な状況に備える行為は冷戦期から各国で行われてることだよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:27:23

    >>15

    ソ連のURシリーズなんかはロケットとミサイルを統一して開発してたって話は知ってたけど、そもそも言語レベルで区別する意識はないのか(まあ実際仕事が違うだけで根本的には"だいたい"同じといえばそうなのだが)


    ракета - ウィクショナリー日本語版w.wiki
    Rakete - ウィクショナリー日本語版w.wiki

    日本で固体ロケットといえばIHIだけど、ここ最近のミサイルはMHIばっかのような気がする

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:44:42

    >>28

    まあ、戦車から対戦車ミサイルってそこまで良くないからね

    1発あたりの値段も高いし、1発撃って着弾するまでに砲弾なら2〜3発撃てるっぽいし

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:46:45

    地対空は陸軍管轄か空軍なのかで揉める国がたまにあるらしいな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:33:06

    >>29

    よく見ろ11は6を否定してる

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:34:17

    >>32

    ジェット推進の巡航ミサイルのこともロシアじゃ有翼ロケットと呼んでたりする

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:36:33

    >>20

    ああいうゲームだと最後まで軌跡が出てないと途中で見失ってしまうからね

    外れたのか、まだ飛んでる最中なのか、そもそも打ってなかったのか分からなくなる

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:43:13

    01式軽対戦車誘導弾とかいう配備方法を間違えてしまったがために評価が分かれてしまった悲しきATM
    無反動砲が戦車から歩兵の集団まで何にでも撃ち込むって事を忘れてしまったがための悲劇

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:45:29

    >>28

    M60A2やM551が積んだガンランチャーシステムは指令誘導で戦車側に複雑な火器管制装置が必要なうえ初期のミサイルだけあって信頼性が低かったのよね

    しかも砲の初速が遅すぎてミサイルの最短射程をカバーしきれないというダメな組み合わせ

    だから中止になったMBT70ではガンランチャーの砲身延ばしてAPFSDSも撃てるようにしたんだけどそれもう普通の戦車砲でええやろとなり代替のエイブラムスには引き継がれなかった

    ソ連の砲発射ミサイルは測距用のレーザーで誘導できるから戦車側の改修範囲が小さいのがポイントで普及率もそこそこ高いから悪い評価はされてないんじゃないかな

    あくまでも補助的な装備だから目立たないだけで

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:46:24

    >>34

    それは我が国のことを…

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:20:01

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:04:17

    日本は西側の中だと比較的野戦防空火力が充実してる方って聞いたな コンスタントに対空ミサイル開発してるしそうなのかなって納得した記憶

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:23:01

    >>42

    長・中・短・近の四重でしかも結構纏まった数配備してるからな

    他所なら精々二重くらい、数も戦線全体って考えるとスカスカ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています