- 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:22:57
- 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:25:45
わからない
俺たちは雰囲気でワイルドハントを話してる - 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:27:29
要するにイギリス?ヨーロッパ?版百鬼夜行みたいなもんで、なんかこう亡霊の軍団が荒野だかを練り歩く言い伝えがワイルドハントという名らしい
それで、その亡霊の中にいろいろと史実や伝説上のビッグネームが紛れてるんだよね - 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:28:46
ワイルドハントとは暴風雨や吹雪などの嵐の化身で、猟犬や山羊、馬や武装した兵士、怪物などの姿で現れるとされる。
これを率いる者は、伝説では悪魔化したアーサー王や古代の神オーディン、最初の咎人カインなどであるとされ、そうした者たちの中でもイギリスで広く信じられているのがフランシス・ドレイクである。
原則的にはその土地の荒ぶる英雄や有名人、古代の神などがワイルドハントの首領となる。だのどうだの
結局嵐の化身で割と範囲広いし別に1人にこだわるようなもんでもないからマジでそこまで気にすることでもない - 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:30:53
- 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:32:07
なんかフワフワした設定だけど、割とちょくちょく本編で名前が出てくるやつ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:32:55
大雑把に魔の軍勢に対する呼び名みたいな物と思ってる。
- 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:33:24
エクストラ時代からしょっちゅう出てきてる単語なので
きのこが好きなのかもしれない - 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:34:06
- 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:34:07
実際響きもかっこいいし何よりロマンがあるぜ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:36:05
- 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:36:08
ガイアに由来する世界の端末としての精霊ではなく荒ぶる自然の力と人間の信仰が結び付いた旧い神の形態って考えるとロマンだな
何より名前がかっこいい - 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:37:18
そういう伝承があるって事はサーヴァントになったら影響受けるって事だからそういう要素もある
- 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:37:20
ふわふわしてるし型月的に特別な意味を持った用語って訳でも無いからそういうもんだと思っておけば大丈夫だろう、多分
- 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:37:55
一応、fateの初出はextraの時のライダー宝具だっけ
- 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:38:07
それこそドレイク船長は無敵艦隊を引っ掻き回して撃滅に追い込んだ火船戦術を嵐の猟犬に見立てた宝具名になってたもんな…
- 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:40:31
横からだけどめっちゃわかりやすかった
ドレイクがワイルドハント…ほうほう。そう呼ばれるのね。
乳上もワイルドハント?……?
ってストーリー読んでなってたからタメになったわ - 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:43:58
あと触れられてないけどブーディカも亡霊の群れを率いて荒野をチャリオットで走る目撃談あるし含まれてるかもしれない
- 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:45:18
言及はされた事なかったかな
- 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:48:02
ランサー系のアルトリアは聖槍の影響で神霊に寄った存在になるけど、ランサーオルタは嵐の王としての側面や聖杯の呪いを受けたアーサー王(セイバーオルタ)の要素を前面に出すことで獅子王に成り果てる前に自身をヒトと定義した存在らしい
アルトリア系の中でもとりわけワイルドハントの性質が強いのはそのため - 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:57:28
ATLASのソウルハッカーズに出てくる夜魔が自分が知った最初のワイルドハントだったなぁ
英雄という個というよりワイルドハントという群のイメージ - 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:00:49
ワイルドハント、引き連れてる何かで差別化しがちな印象
- 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:31:15
- 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:28:39
ざっくり言うと日本で言うぬらりひょんってことですかね?
- 25二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:13:26
日本だけと百鬼夜行
西洋だとワイルドハント
2つともネーミングがイケイケだから他の地域の似たような伝承気になる - 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:14:25
百鬼夜行自体がワイルドハントでぬらりひょんが今回は乳上って感じ
- 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:20:14
何したらワイルドハントになる感じなんだ?
本人達はワイルドハント名乗ってるけどwikiとか上のレス見た感じ名誉というか不名誉寄りな気するけど - 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:27:02
ワイルドハントの名前ならホームズの幕間にも出てこなかった?
- 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:27:44
名誉不名誉というより「人間の想像を絶する嵐の力に対してそれを仮託するに足る力を持ったモノ」への畏怖、って感じじゃないかな
なんて嵐だ、アーサー王/フランシス・ドレイク/カインのような凄まじきものが率いた悪霊の群れに違いない!だから善悪を超えた「凄い」の形容詞 - 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:28:58
バスカヴィルの犬って原作エピソードがワイルドハントと同一視されるブラックドッグの絡む話だからな
- 31二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:36:23
- 32二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:37:40
ブリテンが誇るアベンジャーズ
- 33二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:40:31
アヴェンジャー・ワイルドハントを名乗れるのはテオドリックの凄みを感じる
- 34二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:42:45
ファブニール(悪竜現象)もわからんしワイルドハントもわからん
- 35二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:48:59
- 36二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:50:31
- 37二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:55:43
シャルルマーニュもネットで調べるとワイルドハントの首領とする場合があるようだ
- 38二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:00:57
広げて良いならアレキサンダー大王もワイルドハント率いるって話はあるよ
型月だと見かけないからライターの匙加減 - 39二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:01:50
ファブニールは財宝の独り占めを願った小人が悪心から竜になったエピソードからファブニールを固有名詞ではなく悪竜へと変化する現象全般に当て嵌めただけでわかりやすくない?
- 40二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:03:06
ブリテンよりもヴァイキングとかゲルマン民族の伝承なんだけどね