悪徳業者(日本語版が安くて外人へ売れないか⋯)

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:40:00

    悪徳業者(せや!海外を中心に日本語教室開いてボロ儲けしたろ!!ついでに日本行きのチケット予約させて儲けたろ!!)
    これが現実

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:43:47

    それは寧ろ真っ当な商売です()

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:44:39

    それをやったら外人に買われて日本人の分が減るので

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:44:51

    そして公用語が日本語になった…

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:45:34

    動機が不純でも害がなく社会的貢献力が高かったら許される良い例

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:46:33

    そんなんで覚えられるなら日本語は世界一難解な言語とは言われてないんだわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:47:15

    日本語習って節約しよう!

    これが現実


  • 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:47:43

    流石に草

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:48:18

    それはさすがに草

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:48:59

    ひらがなカタカナ漢字が混在するせいでめちゃくちゃ難解らしい

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:49:29

    日本人ですら何割かはニュアンスで認識してる日本語を外人に完璧に教えるとかそもそも無茶なんで無理を言うな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:49:49

    そこまでやるなら文句よりも称賛が勝つわ
    マスターする頃には大体転売意味ないぐらいには行き渡ってるだろうし
    儲けるどころか金払って習得してるだろうさな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:51:37

    >>7

    そんなに評判悪いんかそれ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:13:28

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:16:03

    >>10

    「シ」「ツ」「ソ」「ン」「ノ」辺りの文字の見分けがつかないレベルの人も多いらしいな

    ここでつっかえてたら相当キツイと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:16:31

    漢字ひらがなカタカナは当然なんだけど
    カタカナ表記の中に当然の顔でいろんな国の単語が入り混じってるの混沌としてねえか
    あとアルファベット動詞に日本語動詞くっ付いてたり人によっては発言順がばらばらだったり

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:18:13

    >>15

    よく考えてみたら自分がなんでこれを区別できてるのかわからないな…

    たぶん多言語の文字もちょっとした違いで大違いなんだろうな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:18:58

    文法が難解とかではないけど26文字で全部表現する英語圏からしたら
    ひらがなカタカナ(約100文字)くらい覚えた後に漢字(常用だけで2000超)が待ってる日本語のハードル高いのはまあそうよね…

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:18:58

    >>15

    日本人もハングルのこと○と|の組み合わせにしか見えんしアラビア語とかミミズが這ってるようにしか見えんからな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:19:46

    >>16

    日本語って多言語取り入れながら変化し続けるアメーバみたいな言語だよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:20:32

    >>15

    手書きで汚いと日本人でも間違えるしドンマイとしか

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:20:43

    >>17

    判別はできないこと多いけどな(自分の書いた文字見ながら)

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:20:53

    喋るのは割と簡単だけど読み書きになったら急に難易度跳ね上がるんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:21:03

    ニンテンドーブランドがヤーポン法に次いで英語まで駆逐するのか……胸が熱いな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:21:31

    DSの時のように教材ソフトを展開して日本語を学習させるのよ
    Switch2のソフトとしてな!!

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:21:31

    だから漫画読みたいゲームやりたいで日本語覚えた人を俺は尊敬する

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:21:41

    >>20

    外来語の和訳しないで表音文字でそのままってしたから余計に加速してる…

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:22:54

    >>23

    日常使いの漢字で、送り仮名ひとつで読み方変わるの多すぎるよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:23:10
  • 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:23:44

    ゲームやってるとよく英語ネイティブに産まれたかったって思うけど実際日本語ネイティブの方がよっぽど便利なんだろうな……

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:24:11

    >>15

    これ覚えないと「ソンシツ」だぞというネタもあるくらいだからな… あとツ←これが笑顔に見える

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:24:15

    >>23

    会話なら最悪単語の羅列でも言いたいことは伝わる(たまに誤解はある)からな

    読み書きは使われてる文字の種類と数からして多すぎてもうマヂ無理案件

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:24:30

    英語って世界的に見れば簡単だからね…
    まあワシは英語クソ苦手だったけどな!

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:24:35

    日本語を勉強したはいいが関西の大学来たばかりに結局聞き取れねーじゃん!してた彼は元気だろうか

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:24:54

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:25:15

    >>27

    そして国民もそれをなんとなくでしか読み取ってないのにまあいいやで流してそのまんまにしてる……

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:25:49

    >>30

    漫画読んだりアニメ見るなら間違いなく日本語が1番

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:25:54

    円安だから手軽に来れるぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:26:01

    >>15

    正直に言うと自分はソとンはたまに間違えるし自分が書くってなるとちゃんと見分けられるように書けてる自信がない

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:27:23

    最初に目につく文字と読み方が違ういわゆるルビ芸って外国語もできるの?
    ああいうの好きだから日本に生まれてよかったーって思ってるんだけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:28:34

    >>37

    一人称とかだけでキャラ付けできるからな

    英語だと全部meとかsheで終わりなのに私、あたし、あたい、僕、俺、名前そのままetcと色々あるし

    なんならいくつかは平仮名カタカナ漢字でそれぞれ感じ方も変わってくるし

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:28:39

    >>10

    某氏のエッセイで見たけど皮肉表現がわからなかったり、男一匹みたいないわゆる比喩がわからなかったりとかなり面倒らしいね日本語

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:29:36

    昔入ってきたいろんな言語をちゃんぽんにした挙句そのまま言語として扱っている変態民族それが日本人です
    ついでに自国地方特有言語まで完備していますどうだ訳わかんねえだろ世界よ震えろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:31:10

    まあ英語も語彙の半分以上がフランス語やラテン語に由来するんだけどね
    veryが中世のフランス語に由来すると聞いたときはびっくりした

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:31:15

    >>41

    僕とボクとぼくで受ける印象変わってくると刷り込まれてるから面白いよねー

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:31:34

    >>43

    方言は結構な国にあるから問題ない

    え?日本人でも聞き取れない?それは無理っす

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:31:56

    >>43

    なんなら地方言語は当の国民もその地方の人以外理解できてないぞ!

    それどころか共通語でも地域によって使い方や意味が変わったりするぞ!

    でも国内での全国旅行は盛んに行われているんだ!


    なんだこの国は!!!

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:32:37

    >>44

    英語だとsoyの語源が醤油だったりtycoonの語源が大君だったり日本語の影響も受けてて面白いよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:33:06

    >>45

    私←丁寧なのかな?

    わたし←子供っぽい?

    ワタシ←機械的だなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:34:03

    日本語がオタク界のラテン語って言われてるの見て笑っちゃったの思い出した

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:35:02

    >>50

    オタクイベントだと色々な国籍の人が日本語で会話してるとかいう

    確かに英語だとオタトークはやりづらそう

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:35:35

    >>49

    外人はその違いを感じ取れないんだ全部同じじゃないですかってなる英語だと全部アイだからね

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:38:00

    >>52

    ハリポタを翻訳した人はよく叩かれているが我輩は褒めて良いと思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:38:06

    英語の規則性があるのかないのかよく分からん変化
    ドイツ語あたりの男女とかいう概念
    アラビア系の全部同じにしか見えない文字
    アフリカ系の何が違うねんという発音
    言語の意味わからなさなんてどこも似たり寄ったりな気もする

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:38:45

    「ひらがなです」
    「カタカナです」
    「漢字です」
    「古文です」
    「ローマ字です」
    「敬語です」
    「方言です」


    「「「「「「「よろしくお願いします」」」」」」」

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:39:15

    >>49

    海外だとこういうニュアンスが訛りで表現されてたりするよね

    労働者階級と貴族階級の違いみたいな感じで

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:40:19

    >>30

    英語だろうが中国語だろうがそのまま取り入れられる拡張性の高さが凄いからね日本語


    hentaiだの隅落生物的生活だののニュアンスの原型のとどめてなさ見てるとそう思う

    なんなら変な訳されたようなのも取り入れて更にネタにできる化け物言語

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:41:25

    にわにはにわにわとりがいる
    ひらがなオンリーで書いても俺らは読めるけど外国人には良く分からんだろうなとは思わなくもない

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:41:32

    >>54

    日本語は1つの言語に見せかけて7言語位の文法や法則を理解しないと成立しないんだ

    日本人が簡単に扱えてるのがおかしいだけで普通はこんな言語覚えれないんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:44:48

    今公式サイト見て気づいたけど国内専用本体は地域日本のアカウントしか使えないから日本語勉強してもあまり意味ないんじゃ…

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:45:37

    >>60

    新しい言語を覚えたっていう意味はあるから…

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:46:04

    >>59

    別に日本人も簡単に使えてるわけじゃないというか割と何となくでやってるところ大きいからなあ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:46:43

    "生"とかいう読み方が多すぎるクソ漢字
    もし自分が外国人だったらなんだこれっつってキレると思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:47:16

    >>60

    まじで外人には一切使い物にならない恐怖の媒体だよね日本語版

    転売ヤーが安いと買えた所で外国に横流ししても買うやつはいねえ

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:47:27

    >>15

    海外のこち亀全部同じじゃないですかコラであったな

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:48:56

    2万円節約するためにいくら払う気だ!

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:49:54

    >>66

    日本語覚えれば日本の漫画も読めるようになるし⋯

    アニメも楽しめるし⋯

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:51:05

    場合によっては既存の漢字の読み方が増えるからな恐ろしい
    ついでに年間に新単語もバカスカ増えます頑張って覚えてください
    後崩し文字とかいうネットワーク上では書き読みすら出てこない究極のニュアンス文字すら存在します

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:54:31

    🦵←これは?
    ヒザ
    🍕←じゃあこれは?
    ピザ
    小学生あたりでよくやった言葉遊びだけど
    よくよく考えるととんでもなく凄いことしてないか?

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:01:15

    >>69

    それに関しては似た発音単語ジョークは結構あるので

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:01:20

    >>69

    そこにクレカのビザとピサの斜塔もあるぞ

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:04:14

    ニンジャスレイヤーの忍殺語も外国人から見た日本語なのかも知れない

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:08:18

    改めて見ると言語関係カオスだよな日本語

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:15:43

    YOASOBI聴いてると愛I哀で連続同音異義語の中に堂々と外国語入っててやべえなってなった
    忘れてたけど当然のように非公用語扱ってる上に受け入れられてるんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:15:51

    >>62

    そのなんとなく運用がさらに混乱させる…

    まあ他の言語にもないわけではないんだろうけど

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:18:21

    よろしく
    ヨロシク
    夜露死苦
    4649
    yorosiku

    全部同じ読みです

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:21:59

    「音」に関しては割と普通寄りの言語なんだけどな
    変な子音や母音はないしその数も特段多いわけでも少ないわけでもない(子音16母音5)
    そういう面では英語(子音24母音20)が母音多すぎてビビる

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:25:20

    一「1です」
    二「2です」
    三「3です、次はもちろんお分かりですね?」
    四「4です」

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:27:21

    >>78

    ???「W H Y J A P A N E S E P E O P L E !!!」

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:29:37

    八「ハチです」 蜂「ハチです」 鉢「ハチです」

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:30:18

    >>80

    米津玄師「ハチです」

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:32:47

    日本語攻略スレとかたったら面白そう

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:34:04

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:35:21

    日本語勉強してたけどここで諦めた

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:35:53

    日本語が凶悪なのはこの難解な言語体系に加えて
    日本のCMやアニメ漫画などの時代ごとの語録、ミーム会話、一年で消えては増える流行語と死語
    更にネット上の頻出ミームを現実の対面コミュニケーションで使うと空気が凍ることがあるなど
    TPOの選択が難しすぎることだと思われる

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:36:51

    >>55

    >>76

    >>78

    日本語連合軍だ!並みの外国人には手におえん!逃げろ!

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:37:08

    >>85

    言語あるあるじゃん

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:39:49

    >>87

    英語くらい文字がシンプルだと違いはわかりやすいけど

    日本語の複雑さでTPOが入ると難易度が指数関数なんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:40:42

    正直日本語じゃなくても第2第3言語の習得の難易度なんてどれも難しいとは思う

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:42:10

    リングフィットのノリで日本語学習ソフト作ったら売れるぞ任天堂

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:43:43

    >>90

    英語、日本語、その他多国語を学習できるソフトとかは出そうな気がする

    マイク機能とかつけたし

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:43:53

    脳みそが古くなってからの第二言語習得はそりゃ難しい
    でも難しい中にも言語によって習得ののし易さとし難さはあるよね

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:44:36

    覚えにくい上に極東の一億人しか使ってない言語を覚えるのは外人からしたらそりゃコスパ悪いよなって

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:49:30

    >>89

    変な言い方だけど第一言語は子供でも覚えられるしな

    ただ第一言語は思考のベースにもなるし、そこから文字も文法も違う言語を覚えようとしたらそりゃ難しい

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:50:11

    >>92

    言語の習得難易度は母語(生まれて最初に覚えた言語)との差異の大きさで決まるんだ

    だから日本語が母語の日本人は韓国語の方が英語よりもずっと楽に通じるレベルまで行けるよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:52:07
  • 97二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:53:50

    >>96

    小さな島国…

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:55:26

    >>95

    確か韓国語は語順が日本語と一緒なんだっけ?

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:58:22

    >>88

    英語がシンプル…?

    表音文字で表記と発音にズレが存在する英語がシンプル…?

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:59:47

    >>97

    実は周囲が世界屈指の大国揃いなだけで日本は別にそこまで小さくは無いんだ

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:59:49

    >>98

    語順もそうだしその他の文法もほとんど一緒

    「が」「を」「に」「で」「は」などに相当する言葉もあるし

    大量の漢語語彙も共有してるよ

    例えば先生とか新聞とか爆発とかその他数千もの漢語はそのまま韓国語読みにすれば日本語とほぼ同じ意味で通じる

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:01:29

    ここ数年の日本人は👺って絵文字だけでなんて書いてるか分かるらしいよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:06:17

    >>99

    "比較的"少ないパターンだけですむからギリシンプルよりじゃない?

    並び順で発音変わるけど表音文字として存在する以上発音パターン覚えてしまえばあとは単語覚えるだけだし


    日本語は複雑具合だと「生」だけで1言語と半ばタメ張れそうなのが悪い

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:13:24

    「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
    これで外人躓くって現実

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:15:27

    日本語勉強する時間をバイトに充てればむしろお釣りまでくるという問題

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:16:25

    >>99

    初歩的で当たり前に使ってる one ですら読みがワンだもんな

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:17:38

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:17:54

    言語ロック外す裏技()が横行しそう

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:21:44

    外国人「はぁはぁ、日本語、カナカナ、漢字(小6レベル)を覚えたぞ・・・」
    日本人「ストライプシャツが君には!ブラインドタッチできる!コンセントに!(和製英語)」
    外国人「なんだこの英語風のキモいカタカナ」

    うーんこの適当言語

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:24:53

    英語勉強してるけど比喩表現多いよね。単語を簡単に増やせないからなんかな

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:25:49

    明治に入って整理されたりネット中心になったってのもあるけど
    正直時代に合わせて新しい漢字も作ってほしい。特に動物と電子系

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:42:25

    カタカナだと意味がふわふわしてるよなぁ。一文に沢山入って来ると感覚的にしか理解出来ん


    >>111

    毎年新しい漢字作って年末とかに発表してほしいわ

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:43:39

    まぁ英語に比べるとっていうのは実は英語はかなり覚えやすいように魔改造されてるっていう面はあるよね
    それでも例外多いし、結局難しい?

    まぁ....はい....

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:47:49

    日本語は文字の種類やら読み方やらも難しいけどある程度のラインからは言葉だけでコミュニケーションが完結しなくなるのがな…
    日本語って物理的、意識的なフィールドが共有されているって前提を駆使しながら更に気分でカスタムしたり「しなかったり」するからマジで終わってるんだ

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:54:24

    >>112

    ゲームの事は電遊って呼ぶの好き

    「電子遊戯」略して「電遊」

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:55:28

    >>96 >>100

    そもそも日本は世界人口12位ですからね…

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:55:38

    モバイル回線の容量をギガと呼ぶ民族だぞ

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:01:54

    >>100

    日本も世界的に見たら大国だしな、国土小さいけど海洋面積とか世界6位だし。まぁ広さだけで大国とか決める訳じゃ無いけど一億人もかなり凄い数字だしなぁ

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:02:25

    >>117

    適当すぎる…

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:11:01

    でも便利だと思うんだけどね日本語も慣れると
    伝わるんだから語順がある程度バラバラでもなんとなく意味が

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:15:13

    >>120

    その“伝わる”が長年の日本語環境で個人個人が身につけた感覚的なものでしかないから習得するにはマジで“慣れる”しかないのが大人になってからだとネ…

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:16:46

    >>112

    漢字はないけど熟語とかなら結構頻繁に出来てるぞ


    >>118

    国土も別にそこまで小さいわけじゃないしな

    なお居住面積

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:17:57

    >>120

    具合によっては伝わる意味が変わってくるのがつらいかも

    あと多分一番難しいのてにをはじゃないかな

    これに関しては使うやつミスったら普通に通じないし

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:18:19

    >>74

    アイドルの翻訳版ちゃんと原曲と同じように聞こえる部分とかあってめちゃくちゃに翻訳うまいんだろうな……と思いながら見てた

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:19:56

    >>101

    そもそもハングルって併合時に広まった日本語を独立後に日本語なんて使えないニダって改悪したようなもんだから一致してるんじゃなかったっけ

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:20:12

    昔は五七五の17文字で遊んで現代でも140字こねくりまわして遊んでる連中だぞ
    言葉遊びの土台が違う

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:22:50

    日本語とは感覚の言語なんだよね
    だから説明してって言われると割りと説明自体がそのほらわかるだろみたいになるって言うか

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:23:02

    ひょっとして義務教育過程修了してその後高校や大学出て仕事に就いて尚一般人の知らん言葉がごまんとある日本語ってヘンなのか?

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:24:12

    >>62

    正直この年になっても尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いが分からん

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:24:50

    >>128

    そもそも日本語単体の研究者がいること自体大分変だろ

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:26:49

    >>129

    本来の意味とは間違って伝わったにも関わらずそのままその使い方も正しいことになるのも大分おかしい

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:28:07

    >>16

    これのおかげで実は日本人英語の単語自体はかなり馴染んでる方というね

    文法と聞き取り発音が壊滅的なだけで(そして文法は義務教育で多少補強される)

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:30:05

    >>125

    翻訳アプリとか使ってこの単語はこれなのかってわかるレベルに文法は全く一緒なので文字が記号に見える問題さえどうにかすれば普通に読める範囲だよ

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:31:37

    常用漢字も日本語の表現を狭めるだけで嫌いなんだよな
    廃止してすべての感じをきっちり使うようにしてほしいな

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:32:32

    >>134

    それでも結局よく使われる漢字から教えていくだろうから、またおんなじような括りができてのループだと思う

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:32:37

    なんというか日本ってどこまで行っても鎖国気質なんだなって思える

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:32:54

    日本語の一番の利点って漢字さえ読めれば日本語がわからなくてもなに言ってるかだいたい分かることだと思う
    中国語も単語の意味は分かるんだけど区切りも漢字だから文として理解できないと分からないし

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:33:37

    英語の母音が実は日本語の3倍くらいあると知ってビビった記憶
    日本語に慣れるとその辺母音が5個とシンプルで喋るだけなら割とシンプルに見えるそうな
    もちろん細かい部分まで踏み込むと上の通りなわけだけど…

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:34:11

    >>125

    なんなら単語も日本語とほぼ同じみたいなものがちらほらあるんだよな

    リンバスやった時ん?今日本語で喋らんかった?ってちょくちょくなる

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:34:44

    島国(海峡で接している国も少ない)で結構閉鎖環境ではあるな

    >>136

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:36:49

    まあ大陸とは地続きじゃなかったおかげで大陸側の支配に飲み込まれずに済んだ部分は多分にあるだろうが…

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:37:34

    >>135

    でも、かな交じり熟語や漢字の置き換えはクソだと思う

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:39:34

    英語からしたら日本語は癖のある言語だし日本語からしたら英語は癖のある言語だっていうのを大学の言語学の教授が言ってたんで多分お互いがお互いあそこの言語難しくね)って思ってる

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:39:47

    ちなみに『常用漢字』の前身である『当用漢字』って当時の役人が「いずれ漢字廃止するけどとりあえずこの辺の漢字はいったん残すよ」っていう当時よく使われてただけで特に根拠のない羅列だからね
    そんな大昔の謎ルールを今も引きずってるのが意味わからんすぎる

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:41:05

    英語と日本語って文字の多さもあるし単純に文法が相性最悪なんだよな

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:43:04

    韓国語はこれ

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:44:00

    こうやって見るとマジでメチャクチャな繋がり方してるように見えるんだな…
    そりゃ日本人からしても向こうの人からしてもやりにくいだろうとしかいえない

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:46:06

    倒置法とか学ぶ側からすると教科書叩きつけたくなるだろうな

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:46:38

    >>129

    尊敬語は相手をヨイショして持ち上げる

    謙譲語は自分がへりくだって腰を低くする

    丁寧語は相手を選ばず上品さを添える

    それは言葉につけるアクセサリーでありラッピングであり

    完成された文章は気持ちという名の相手への贈り物なのです

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:46:55

    A「なんや!?」(何これ!?)
    B「なんや?」(どうした?)
    A「なんやなんや!」(ナン屋さんがあるんだよ!)
    B「なんやなんやなんや」(ああ、ナン屋のことか)
    A「なんや!?」(知ってるの!?)

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:47:33

    >>144

    日本がかつて漢字を捨てようとしてたという事実が怖すぎる

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:47:53

    >>150

    大阪や!を思い出した

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:48:56

    >>150

    チャウチャウのアレみたいな

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:49:41

    ひらがなとカタカナだけで全てを賄おうとしていたのだろうかと思うとゾッとするな

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:50:00

    >>151

    可読性は恐ろしく失われるけど学習コストは下がりそうだよね

    英語もアルファベットと空白で何とかなってるし

    漢字廃止されてたらなんやかんや適応してたと思う

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:50:37

    >>155

    語彙は失われるだろうな

    やだやだ

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:52:06

    >>156

    同音異義語が減るけど単語が長くなるだけで語彙や言い換えはむしろ増えてたかも

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:54:14

    もしかして日本語だけが難しいんじゃなくて
    人間が生み出した言語という概念は人間には難しすぎるんじゃないか?

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:54:14

    >>151

    こんなかんじもないことばになったらよみづらくていやだわ

    こんなカンジもナいことばになったらヨみづらくてイヤだわ

    こんな漢字も無い言葉になったら読みづらくて嫌だわ


    やっぱ義務教育時の漢字漬けGOU問って重要なんだなって

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:54:49

    >>44

    そこら辺イングランド辺りが昔ローマに支配されてたりかなり長い間イギリスの王侯貴族の公用語がフランス語とかいう意味不明な状態だった名残って考えると面白いよね

    いやイングランドの人間なら英語使えや

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:55:56

    >>157

    漢字表記による語彙が多いから、日本人は言葉そのものの意味を理解しづらくなるだろうね

    英語みたいに単語を文字の順番で覚えるようになる

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:57:31

    「あーそのはしでまってて!」
    橋で待つのか端で待つのか

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:58:34

    >>40

    漢字圏の本場中国でさえ読み方は基本一通り(例外は都度覚えれば済むレベル)と聞いたからないんじゃないか?

    そういった特殊表記のできる言語自体は探せばあるのかもしれんが少なくとも聞いたことはない

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:58:53

    漢字ばかりだと読み難いので文字を開くなんて文化もあるから頑張って覚えてくれよな!

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:02:30

    我日本人故中国語不可読
    此両国同一漢字使用圏併
    使用漢字種類全然違構造
    我書此文章似非中国語也
    西洋英圏人非理解文事情

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:03:21

    すもももももももものうち(李も桃も桃の内)
    鹿児島県志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所(かごしまけんしぶしししぶしちょうしぶしのしぶししやくしょしぶしししょ)

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:03:57

    ここで日本語が英語やドイツ語などと比較して簡単な部分を挙げてみる
    まず格変化が少ない
    動詞や形容詞、副詞の活用形は割と規則的だ
    動詞に関しては活用が五種類しかなく、そのうち二種類は該当する動詞が一つしかない
    過去形や未来形も語幹の変化が少ない
    女性名詞や男性名詞もない
    文字さえ覚えてしまえば意外と難しくないかも?

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:07:31

    >>167

    日本人だから格変化とか男性名詞みたいな概念が理解できないんだよな

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:08:31

    >>143

    どの国にも自分の使ってる言語は難解言語だと思ってる人がいる事の対比のようだ

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:09:57

    >>167

    >文字さえ覚えてしまえば

    まあ…そうですね…(常用漢字表を見ながら)

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:05

    >>170

    捏造…隠蔽…攪乱…冤罪…

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:15

    >>166

    子子子子子子子子子子子子

    Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:37

    >>20

    ぶっちゃけアメーバみたいな言語が最終的に強い

    個人的に一番アメーバじみてる言語は英語だと思うし(元よりラテン語やらフランス語由来が大量に混じっても生き残ってるし最近は日本語もゴリゴリ取り込んでる)

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:16:28

    カタカナの存在が英語をそのまま引っ張れるのは強いんだけど明治時代みたいにどんどん日本語化してほしいわ
    ゲーム用語も日本語化できてないのが多いのよね…プログラム、アドベンチャー、ロンチ、オンライン…

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:20:09

    >>174

    日本語化の問題は国際化が進んだ現代で言語をガラパゴス化させると交流が難しくなるって点がでかいと思う

    ただでさえ通じにくい+実質世界共通言語の英語からだと習得しづらいって問題を持ってるのに、それ以上ハードル高くはできないでしょう…

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:24:16

    >>175

    でもそのまんま英語をカタカナにするだけは、ホントに意味が解りづら過ぎる

    日本語の良さを活かせてないのは問題だよ。意識高い系のビジネス用語とかその最たる例でしょうに

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:24:45

    なんか日本語スレになってない?
    いやあってるはあってるけど…

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:32:17

    >>176

    ビジネス用語に関しての意見は右に同じではある

    日本語の良さがどのあたりかは正直なところわかってないからごめんだけど、

    ビジネス用語がちゃんと通じるかどうかは言葉の使いどころと元単語の認知度に依存するから、あるいは英語教育の見直しが必要な時代になっているのかもしれん

    ちゃんと通じる使い方を学ぶ意味でも単語の意味を学ぶ意味でも

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:33:04

    >>174

    原義から意味変わってるのも多いから直訳すると意味通らなかったり冗長になったりするし難儀だよな

    無理矢理日本語にするなら電子指示書、冒険、同時販売、起動接続→略して起接(オンライン)/切断接続→切接(オフライン)みたいになるのか……?いやオンライン/オフラインは自分でもセンスねえなとは思うが

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:34:46

    語学研究してる人でもないとなぜ難しいのかとかちゃんと挙げられないよね

    それはそうと、上の文章とかどこを限ればいいのか知らん人は混乱するのかな

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:44:31

    >>178

    エビデンスは普通に「根拠」でええやんとなる

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:45:09

    >>180

    研究者が使ってる言葉にもよるからね……言葉はナマモノ

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:45:48

    わからない 俺はノリで日本語を使っている

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:55:47

    >>178

    ビジネス用語は元の日本語があるのに無理やり取って代わろうとしてるのが鬱陶しい

    エビデンスだのレジュメだのコンセンサスだのどっから出てきたんだよ

    また失礼クリエイターが要らんことでもしたんか?

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:19:21

    ついでに言うと不便そうだと判断したら今までみんな使ってたものを捨てることに迷いがないから気がついたら学んだ言葉が通じなくなってる可能性すらある
    アメリカとか未だにヤーポン法使ってるのに日本は尺貫法とか秒で投げ捨てて今となっては一部除いて殆ど使ってないからな

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:57:46

    よくあるコピペ「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」の「日」の読み方がすべて違うとかいう狂った読み書き難易度
    しかもこれで小学校低学年レベル

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:03:06

    >>129

    敬語表現はまず間違いなく世界最難関だから仕方ない

  • 188二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:06:25

    >>15

    「ッ」も入れろ

    ついでに「メ」と「〆」も入れろ

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:11:14

    カタカナ用語マジやめろって
    せめて漫画みたいに馴染みのある漢字にフリガナとして付けろ

    ガキモツ トバ
    児童臓物を売捌す、みたいな

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:35:58

    これは悪い例だけど全部limited expressになってしまうやつ

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:56:59

    >>190

    案内が案内に成ってない…日本の路線が異常に複雑なのか英語圏なら感覚的に分かるのかどっちだ

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 02:32:11

    >>191

    沿線在住で通勤に使ってる米兵は快特=Green Expressのように種別表示の色を覚えてると聞いたな

  • 193二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 04:45:10

    喋るの自体は文法が多少崩れてもある程度は伝わるからそこまで難易度は高くない
    もし発音が違っても文脈からある程度の推測も可能
    書くのに関しても最悪ひらがな・カタカナのどちらかができればなんとかなる
    スペルを覚えないといけないアルファベットと違って表音記号をそのまま使えば相手に伝えられるから
    問題は読みなんだよな…これがマジで厄介
    自分が伝えるより情報を取得する方が大事なのにそこで急激に難易度が上昇するんだよ

  • 194二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 07:45:50

    つい最近ゲームのチャットで韓国ユーザーに「どんまいってなに?」って聞かれたことがあったの思い出した
    元は英語なのを日本語読みかつ圧縮してるから確かに分からないよね

  • 195二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:00:46

    >>186

    このコピペの「1日」も「ついたち」と「いっぴ」の2通りの読み方があるという罠

  • 196二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:06:46

    >>55

    オノマトペ「俺もいるぞ!」

  • 197二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:08:23

    >>196

    どんぶらこどんぶらことかいうオノマトペ

  • 198二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:24:46

    英語話者にとって日本語の習得難易度はバカ高いからな……(唯一のカテゴリー5+)

  • 199二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:26:41

    >>15

    これに関してはフィーリングが半分入ってると思う

  • 200二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:34:35

    英語の良さ、日本語の良さ
    どちらも理解出来ればゲームも映画も楽しいんだろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています