現代SFという鬼門

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 19:51:45

    古典SFが現代でも幅を利かせアニメでもドラえもんが現役という絵本と同じでなかなか難しいジャンル
    だいたいSFについて聞くと昔のイメージのままなことも多いよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:01:00

    2001年宇宙の旅(1968)
    スター・ウォーズ(1977)
    ブレードランナー(1982)
    映画だけでもこうだからな

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:04:50

    三体って日本のSF好きからの評価どうなん?

    ちな、文革のくだりまでしか読んでない俺

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:06:45

    >>3

    結構好評だったはず

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:19:45

    悪くはなかったけど『幼年期の終わり』味を感じた

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:49:20

    最近のSFって意味か
    時代区分だと20世紀後半は全部現代だよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:50:24

    古典SF、スゲェ…今でも色んな作品でオマージュされてるし

    現代SF、スゲェ…半端な科学知識じゃファンタジーとの違いが上手く語れないし

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:52:20

    >>3

    早川のランキングで連続で最上位に来て中国SFブームがずっと続いてる程度にはめっちゃ評価されてるぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:52:20

    >>2

    ルーカス「スターウォーズはサイエンスファンタジーだぞ」

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:09:13

    シドニアの騎士はSF?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:11:45

    >>6

    そうそう

    まぁ古典じゃないSFと考えてもらえればOK

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:12:10

    >>10

    だと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:17:47

    配信系とかVRMMOみたいなジャンルがネット以降の近未来SFなんじゃない

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:22:14

    アバターとかレディ・プレイヤーワンとか

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:23:41

    今の価値観にアプデするとAI超越論はそのままに未来ドローンとか通信機器ジャックとかそういうの?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:27:16

    昔から妄想されてきた未来に現代がほとんど到達してないからってのはありそう
    空飛ぶ車もまだだし、ロボットやアンドロイドも一般にはなじみ無いし、宇宙ステーションより外の宇宙にほぼいけてないし
    既存の妄想が叶ってないから妄想のアップデートができない

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:39:08

    銀河ヒッチハイク・ガイドとかSFなのは間違いないけど
    アレはテクノロジーを主題というよりシニカルな思想を楽しむ感じかなあ
    もう現代ではないと思うけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:54:52

    >>13

    そう考えると.hackもそうかな?

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:02:48

    マーベル作品も古典の奴をそのまま使っているから映画も新しい作品を使うう必要もないしな
    もちろん新しいのも映画化されているだろうが

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:04:01

    サイエンスフィクション?スペースファンタジー?サイエンスファンタジー?スペースフィクション?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:39:50

    最近はSDGsとか環境問題とか「いかに現状維持できるか」みたいなのが多くてSFに転用できるワクワクする話題があんまりないイメージ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:43:09

    >>20

    基本サイエンスフィクション,sci-fiで言ったけどどれでもOK

    ドラえもんは少し不思議だったからね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:44:13

    >>21

    量子コンピューターも基本こどもにピンときにくいところはあるからなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:02:40
  • 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:05:02

    火星の人とかもろ現代SFで映画も大ヒットしてね?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:09:28

    >>24

    作品が飽和していてジャンルが違うと流行がわからないなんてざらだからねー

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:14:24

    翻訳物しか読まないんだが三体ももう1作目が20年前で完結編の3作目でも15年前
    最近の海外SFシーンはあんまり知らないなと思って直近2,3年分くらいヒューゴー賞の最終候補作調べたら
    日本での有名所だと「火星の人」のアンディ・ウィアー、「老人と宇宙」のジョン・スコルジー、「マーダーボット・ダイアリー」のマーサ・ウェルズあたりが残ってた
    この脂の乗ってる作家陣を抑えてwikipediaで日本語版ページのまだできてないような作家が受賞してるのでいずれ邦訳が入ってくるのが楽しみ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:17:00

    ちなみに星雲賞っていうSFの歴史ある賞だとこういうラインナップ

    2024年 第55回星雲賞2024年 第55回星雲賞www.sf-fan.gr.jp

    あにまんでも話題になった『ダンジョン飯』がコミック部門で受賞し、『ハイパーインフレーション』が同じくコミック部門でノミネートされてる

    というわけで、SF界隈の外でSFと認識されてなかったり、単にジャンル違いで知らないだけってパターンが大きい

    しいて言えば、大昔、一部の厄介オタクが暴れてた時代のイメージが独り歩きしているんじゃないかな

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:19:06

    個人的にコニー・ウィリスとか大好きなんだけどね
    ドシリアスなタイムトラベル物からラブコメまでやるSF作家は貴重

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 02:03:12

    ドゥームズデイ・ブック の人か

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 05:00:17

    原題Defy the Stars
    邦題円環の戦士少女

    なぜなのか

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 06:25:42

    スペキュレイティブ・フィクション?
    それともスペースオペラ?

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:35:32

    空け空星間旅行とか中々完成度高いsf機動戦士ガンダム宇宙世紀見たいに棄民じゃない宇宙移民が本格的に行なわれたから希望が有るしでも銀河英雄伝説前日譚見たいに宇宙移民と地球で戦争はしてたけど何とか程良い感じで終えられたポイから地球も繁栄してるし凡銀河連合みたいな異星人星間連合にも加盟して異次元宇宙にも進出しようとしてるし

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 12:33:03

    普通に新作は出てるしまったく売れないわけでもないのに鬼門呼ばわりもよくわからん
    新しい作品の知名度が低いジャンルってだけなら他にも色々あるんでは

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:41:33

    おすすめは何?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:44:12

    >>33

    怪文書やめろ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:44:59

    ハヤカワが年々邦訳してくれる海外タイトル減ってんだよなー

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:46:40

    というか今の作品って多かれ少なかれSF要素が入ってるの当たり前だからいちいちSFって言わんのよね、ファンタジー作品だってその世界ならではの魔力法則の説明があってそれに沿って魔法を使ってたりする
    今のゲームには多かれ少なかれRPG的成長要素はほぼ入ってるのに似ている
    優れていたから標準装備になった

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:49:38

    スチームパンクとかサイバーパンクはSF?
    スチームパンクは最近下火だけどサイバーパンクはまだまだ現役でゲームとかいろんな媒体でモチーフになってるイメージがある

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:54:03

    SFマガジンとか読んだら分かるけど、普通に最近のSFでも面白いのは山ほどある
    一般層には映画にでもならないと露出しないけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:55:10

    SFはデバイスでそっから導かれる問いかけが本題なんだから時代を選ばないと思われる
    そっから実際に時代の淘汰を経て残った名作郡なんだから超えるのはまあ無理

    ただ内容面は結構変わってるけどな
    古典というか90年代くらいまでのSFはロボットの自由意志やらクローンの存在に差別者の視線を向けてたけど今はそういうのなくなってるし

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:58:38

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:59:31

    結局はファンタジーと同じでSFも世界観とか美術面で受けてるジャンルだから売れ線の作品は突き詰めたらどうしても何かのオマージュになるぞ
    ファンタジーにドラゴンとエルフがいつまでも出てくるみたいなもん

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:01:38

    >>41

    Detroit Become Humanは真正面からそういう話だったと思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:10:15

    ハイパーインフレーション、SFとして読んでなかったから星雲賞にノミネートされたの意外
    龍と苺の100年後編をSFとして読む層もいるんかなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:10:39

    最近は人間からAIへの性的加害に関して問いかけるような作品もあるから時代を感じるわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:12:26

    >>44

    昔の作品ならデトロイトに出てくるロボ差別者が主人公だったよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:35:20

    ぶっちゃけ純文学や大衆小説の中にSF的概念が一般化してきてるんだけどそいつらわざわざSFって名乗らんから結果として少ないなあってなってる節ある

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:37:23

    過去にSF大賞取ってる機龍警察シリーズはSFマガジンじゃなくミステリマガジンの方に連載されてるしSFって言葉にブランド力みたいなもんが無くなってジャンルが拡散した感はある

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:38:00

    >>31

    少女ってつけた方が手に取ってもらいやすいじゃん

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:38:15

    >>39

    サイバーパンクがSFじゃなかったら何なんだ…

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:39:29

    海外だとボーイミーツガール要素とかブロマンス要素が強いSFやファンタジーが人気らしいので昔のイメージと方向性が違うだけだと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:40:28

    >>49

    というか日本だとミステリもSFもファンタジーも拡散してる

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:41:01

    近年に特徴的なSFガジェットと言ったらなんだろ?

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:11:29

    >>28

    それらに関して言うなら「日本においては本屋で“SF”の棚に並ぶようなハードSFは衰退した」って話になっちゃうんだよね


    それらの作品とかガルパンとかの「広義のSF」は今はもうだいぶ市民権が認められたし厄介SFオタクもだいぶいなくなった(たぶん寿命で死んだ)けど、それでも三体みたいな読み応えのある作品はもうだいぶ見てない

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:21:51

    それで言ったらSFらしいSFがバズることが減っただけなんじゃないすか

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:50:34

    >>55

    正直、『三体』の知名度が謎に高いだけって思うんだよね。その辺

    例えば『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は界隈では評価が高いけど、三体ほど知名度があるわけじゃない

    そもそも『火星の人』だって、映画版のタイトル『オデッセイ』の方が有名でしょ


    ハードSFの衰退には同意するけど、そもそも昔っからハードSF作品自体はそのものはそこまで出版数が多かったわけじゃない気がする

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:56:04

    「プロジェクト・ヘイル・メアリー」に関しては映画化されるから流行るのは時間の問題だと思うよ

    あれは三体みたいに四次元の世界をこねくり回すビジュアル的に想像しづらい描写とか、相互確証破壊の発展版みたいなややこしいロジックもない

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:58:37

    何が不便っておすすめSFで検索すると昔のSFがヒットしやすいんだよね
    それこそSFマガジンとかを呼んだほうが確実だわな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:29:10

    とりあえず適当にアンソロジー読んだらええねん
    短編読んで好きな作者から掘っていけ

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:15:46

    最近の作品だとSF文脈をある程度知ってる前提のゴテゴテしたフレーバー設定が多いから
    その辺は往年の名作の方がスッキリしてて本筋を追いやすいから広く薦めるなら必然古い作品になる…みたいなことかと思ったが
    三体があれだけ跳ねたのを見るとSF好きのある種傲慢な思い込みかもな

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:19:28

    >>16

    細かい事を掘り返すと、スマホとかタッチパネルの派生がとんでもない事やってるんだけど

    馴染み過ぎてあんまり実感沸かないのかね

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:39:43

    最近の日本SF作家といえば誰なんだろう
    柴田勝家とか柞刈湯葉とか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:29:45

    >>55

    三体も本国だと古臭いジジイ(作者)の価値観がやばいみたいな評価あるしハードSFってカテゴリにやばい作者が集結したことで若い書き手がどんどん別カテゴリに行っちゃったんじゃないかと思う

    日本の仮想戦記ものみたいな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています