- 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:08:37
- 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:12:28
才能はもちろんあるけど数こなせばある程度こなれた文章書けるとこまで行けると思う
普段から小説読む人は下地(表現力・語彙力など)があると尚ベターだけどそこは熱意でカバーも出来る - 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:13:50
ピンキリ
あと自分が書いてみると今まですげえと思ってた人が案外大したことねえなってなることもある - 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:14:01
他の人のssを読んだりしてふわっとした書き方を真似したり、漫画の1ページを活字化したらどうなるかって考えたりするのもアリ
- 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:14:11
文字書きさんってやっぱ学生の頃文学部だったりしたのな?
国語得意そう(小並感) - 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:14:40
人によるけどssは文章の上手さというより解像度の高さと概念の良さが重視されがち。だからそのキャラを、キヴォトスという世界観をよく知っている人が上手いんだよ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:15:32
文章の書き方なんて数こなせばわかってくる
不自然じゃない台詞回しも漫画なりアニメなりドラマなりを注意深く見てれば学習できる
後はパッションだ。そして何はなくとも完結まで書き切ることだ - 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:15:37
気合でしょ、気合
上で書かれてたけどキャラを理解してればどうにかなる!! - 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:15:49
なんだなんだ!?
このカテで劣情しかだせない俺は国語の成績1だとでも言いたいのか!? - 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:15:54
ただまあジャンルの向き不向きはあるよ。
俺は地の文主体で書くのは行けるけど
会話劇は苦手だし。
だからSS系でも画像交えてやるやつなんかは
俺には出来そうにない。 - 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:17:27
私は学生時代TRPGのシナリオ作ってたり演劇の脚本書いてたから、ある一定レベルまではけっこう早く上がった気がする。
まぁ、それでも上手いとは言えないレベルだから、本当に上手い人は小説や世界観考察なんかのインプットが凄いんだろうけど - 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:17:34
文の上手さとか関係なく気合いと数と解像度でなんとかなる
そこに読みやすいような気遣いを入れりゃ大体OK - 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:17:48
- 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:17:53
- 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:18:01
- 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:18:52
- 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:19:36
その劣情を文章として整理し小説として表現する努力を始められれば国語の成績はグングン伸びるぞ
- 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:20:22
- 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:20:44
カスみてぇなSSでも案外見てくれるよ、ソースは私
- 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:20:57
小説上手くなりたいなら黙って時間費やしてひたすら書き続けろ
- 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:21:23
その子の幸せ先生の幸せ、嫌いなキャラの地獄の落とし方を考えて書いてご覧ほらssが出来た
- 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:21:48
自分の性癖の妄想を文字に起こしたらめちゃくちゃ見てもらえた
今も止まらん
あれ以上のSSは書けないだろうってレベル - 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:22:38
同人誌もそうだけどエアプとか解像度が低いとかだと速攻で荒が出始めるから兎にも角にも世界観とキャラをしっかり理解するこった
- 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:22:47
何を書くにも、とりあえず本を沢山読めばある程度下地は付くよ。そこらに転がってるweb小説を読み漁ってるだけでもいつの間にか情景を文字に表す方法が分かるようになってくるから、とにかく色々読んでみるのをおススメする
- 25二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:23:16
出稽古として効果的なのはいい感じの概念スレを見かけたらSS書いて乗っ取りを仕掛けることだ
スレ主ではないが一つ書かせてもらったぜガハハという感じで承認欲求満たしに行け - 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:23:30
自分は数書いて鍛えたな
あとしっかり描く生徒の特徴とか性格を脳に叩き込む
(叩き込む作業を自分はインストールって呼んでる)
まぁここで書く前にワンピカテでルウタ(ルフィ×ウタ)をいくつか書いてたからそこである程度の下地はできてたというのもあるけど - 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:23:45
- 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:24:04
- 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:25:18
文章力がカスだからわかったことだけどインプットとアウトプット両方を数こなすほど成長する実感がある
- 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:25:18
愛読書によると才能は誰にでもあるらしいよ。
10年間で4000人のシナリオを見た方がいるけど同じシナリオは存在しなかったそうだから。
才能に差を付けるのは技術。
短い文章でも書くのが上達の近道だよ。 - 31二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:25:35
なんとなく冒頭とオチを考えてそこに肉付けしていく感じでそこそこ書ける
あとは数 - 32二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:25:56
- 33二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:26:03
- 34二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:26:19
自分が上手いのかは知らんが書く時に気にしてるというか頭に置いてるのは(この生徒はこの状況でどんなことを言う可能性があるかな…?)ってところ
言いそうだと決める基準はブルアカやった上で自分で決める - 35二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:28:09
頭ん中でそれ浮かべて後はちょっと背景とか心境を地の文に入れてやればSSの完成よ
- 36二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:28:28
これは基本というか大前提なんだが原作設定やキャラの性格をしっかり抑える事が大切
逸脱させすぎるとそれ その作品でする必要ある? オリキャラでよくね? になるから注意
ワイは作る前に必ずそのキャラの性格や二人称 ストーリー 関係を見直してから書く事にしてる - 37二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:29:38
見様見真似でやっても案外形になるし一定の評価ももらえる
所詮趣味だ、気楽に始めるといい - 38二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:31:47
オリキャラである程度何とかなると言ってもその作品から逸脱させ過ぎるとそれオリジナルでやれば良くねってなるから気をつけてる
- 39二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:33:19
- 40二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:34:10
エ駄氏な奴をいくつか投下したけど全然書いたことない状態から始めても結構見てもらえたし良いもついたから気張らなくても大丈夫でしょ
他と比べてどうにも長くならないのが気になったけど - 41二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:35:19
上手い人のしか目に入らないし記憶に残らないだけだ
- 42二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:35:25
キャラのエミュ真似る必要は無い一次創作とは違い二次創作はしっかりキャラのエミュを特定する必要があるのやっぱ難しいと思うわ
これがないとこのカテゴリーでSS書きはやってられない
キャラ呼称表 - ブルーアーカイブ(ブルアカ)攻略 Wiki最終更新日時:2023-09-15 (金) 21:49:46注意:このページは特性上、ストーリー上の重要キャラクターのネタバレなどが含まれる場合があります。function tglRgn(id)bluearchive.wikiru.jp - 43二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:36:39
文章というのはインプットの蓄積とアウトプットのパターンの多様化だ
ビジネスメールひとつ打てないカスみたいな新卒だって3ヶ月も続けりゃ恥ずかしくない文面を考えられる - 44二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:36:50
原作通りのキャラを作ろうと頑張ってるなと伝わってもらえたら「こいつ原作と言いまわしなんか違うな…」と思ってもなんとかなるよ
カスミとかセイアとかこんな喋り方じゃない!カスミはもっと簡単な言葉で頭良い感じに喋るしセイアはもっと回りくどく色んな比喩を交えて喋る!!でも俺だとこれが限界…!!ってなるのもままある…あの二人の台詞書くの難しくない? - 45二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:36:56
そしてクロス系を描きたいなら更に注意
他作品とは基本水と油だと思ったほうがいい
戦闘を描くなら世界観やキャラ スケールがある程度拮抗している作品じゃないとどっちかが置いてけぼりになって無理矢理締める事になる
ワイは今FGO×ブルアカのクロス構想があるが 登場させるキャラや敵 展開はかなり慎重に選ぶ事になった - 46二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:38:09
台本形式の会話文オンリーでも概念ネタとしては全然成立するから口調さえ真似れれば手を出しやすいとは思う
地の文挟むようになるとまた別のセンス要求されるのよね - 47二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:39:47
私も…
挑戦してみましたが結局ダメでした
AI絵師として
依頼された絵を出力するしか出来なくて…
でも依頼された絵を試行錯誤して出力するのが面白いので楽しんでますが…
AIが馬鹿だから多少修正したりしますがね - 48二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:42:30
書くのに時間をかけ過ぎて新しくお出しされた設定との矛盾が起きたから没、なんてこともあるから注意してね
参考程度に没話を置いておく
没話(理由:デカグラ2章) | Writeningシャーレ ユウカ「せ〜ん〜せ〜い〜、このレシートは何ですか?椅子にファイルに名札に……まだまだ交換には早いものばかりじゃないですか!」 盗聴していたコタマ「また先生が怒られてるね、ユウカもよく折れな…writening.net - 49二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:42:46
- 50二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:42:49
設定とかの把握をしてるとそれだけで読み手側は「俺の知ってるブルアカが表現されてる!」ってなって文章力の判定にバフがめちゃくちゃ入るんだよな
知ってるってだけなのに文が上手いから伝わってくるって思っちゃう - 51二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:45:11
書いてるうちにこのキャラこんなこと言うかな?ってのは気にしてないと手グセで変なキャラになっていくから気をつけるようにしてる
最近あったのだとセイアちゃんがユニちゃんに気づいたらなってるとか
スズミがスパダリになりすぎることがあるからちゃんと読み返すようにはしてる - 52二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:47:03
口酸っぱくして言うが 原作設定とキャラエミュを絶対に軽んじるな
立ち絵がそのキャラの肉体だとすれば文章はそのキャラの命だ それを手抜きしちまうと皮被っただけの別人になる - 53二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:48:16
とりま最初はできる限りやって当たって砕けてアドバイス聞けそうだったら聞いてみたいな感じでしょ~!!
- 54二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:48:57
どうも書いてる途中にスレ落ちちゃったから没不可避になった人です
まあ後で笛辺りにでも匿名で投げとこうかな - 55二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:48:59
- 56二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:49:38
まぁまずは行動に移してごらん見てくれる人は沢山居るよ!
- 57二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:54:37
- 58二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:56:04
個人的には頭の中にブルアカの世界を作って、キャラたちが勝手に動いてて(まぁキャラが許す限りで面白い方向に修正するけど)、そこに異物を投入した時にどんな反応するかの思考実験みたいにやってる。ご都合主義になりすぎないためにね。
多分特殊な事例だから真似しない方がいい。解釈違いとかが表面化するからその点を見ればオススメもできるけど。
一つ気をつけているのは、当然かもしれないけどモモトーク見てからじゃないとそのキャラは登場させないってことだけ。ベラベラ話だけどキャラをよく理解すれば問題ないと思うよ。 - 59二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:03:15
最近描き始めたけど楽しいし、毎日数ページは書くように習慣付けてる
- 60二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:09:24
自分の場合だけど、まずやってみたい状況を頭の中で作って、エミュったキャラに反応させてる
基本的に先生の行動はフリー素材みたいなとこあるんで、最初は先生の行動に生徒が反応するみたいな形式から始めるのがやりやすいと思われる - 61二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:40:00
食べ物や食習慣も育った環境の一部であり、人格形成に大きな影響を与えるはずだ
例えば俺のクローン人間がいて、そいつは基本ハンバーガーしか食べないとする。そいつと俺は遺伝子的には同じでも全く違った人間になると思う
文章も同じで、そいつからアウトプットされる文章というのはそいつが今までにインプットしてきた文章から成り立ってる
村上春樹を心の師と崇める俺や青春を西尾維新の小説を読み漁るのに捧げた俺がいたとして、やはり全く違った文章を書くはずだ
インプットを意識して選択することは大事だが、それ以前のプリミティブな読書体験に左右されることだって多々ある。だからSSは十人十色で面白いんだ - 62二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:54:32
多分やらんだろうけど一応言っておく
オリ主最強既存キャラ蹂躙展開はやめとけ かなりヘイト買うぞ - 63二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:57:09
慣れると脳内で好きな生徒と会話できるようになって楽しいぞ
- 64二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:00:25
人称ちょっと間違えるくらい仕方ないじゃん
とか意識低いこと言っちゃうようだと一生そこ止まりのものしか書けないだろうね - 65二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:01:30
キャラの解像度がめっちゃ高くてそれを言語化できる人憧れるよね
何となくこうだよねと思ってても文字に起こそうとするとなんか違う事ばっかだからマジで尊敬する - 66二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:04:20
単純にSS書くようなやつは元から他で経験値積んでたってだけでは
- 67二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:10:39
二人称については
呼称表の呼び方を参照するのはもちろんだけど、会話上の違和感のなさを優先してる
じゃないとアイリとサクラコ様とヒナタとマリーとシスモブが一同に会したとき
アイリは全員を「シスターさん」と呼ばざるを得なくなる
いいじゃんねムツキがだるだるしながら「カヨちゃーん」って呼んだって
一人称は合わせろ - 68二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:14:59
まず昔っから本をめちゃくちゃ読んでる。良い文書くにはまず良い文を知らないといけないから。次に数を書く。なんでも良いからめちゃくちゃ書きまくる。最後に目標を立てる。なんでもいいから目標立てると続くからおすすめ。俺はラノベ作家になりたいからあにまんでSS書いたり笛で小説書いたりして勉強してる。
- 69二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:17:48
自信がある人、もしくは批判されても大丈夫な人は、下手でも出して評価もらったり批判から改善したりで上手くなっていくんよ。だからとりあえず下手でも出してみたら?
- 70二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:19:15
上手い人も居るけど下手な人もいるよ
後で見直そうって思ったの以外記憶に残らないだけ
俺なんて最低限読める文章なら良いと思ってるし - 71二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:21:21
- 72二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:23:39
あなたとかあんたとかの特定の人を明確に指定してない三人称とかって意外とまとまってるページ無いから困るときある
- 73二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:26:06
- 74二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:27:25
辻SS決めるの楽しいぞ
- 75二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:29:51
- 76二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:35:49
1レス分の超短編なら付くがレス跨ぐと付かなくなるよね
- 77二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:45:45
ハート2つくらいでも読まれてるんだなぁって満足するようにはしてる
概念投下スレとかだとレスは物語に使いたいだろうし - 78二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:17:09
カヨコのasmrを聞いたので少し書いてみる。
-ムツキとカヨコで耳かきー
ムツキ「ねぇねぇカヨコちゃん〜先生に耳かきしてあげたって本当?」
カヨコ「そうだけど…もしかしてムツキもしてほしいの?」
ムツキ「流石カヨコちゃん御名答〜♪先生だけなんてズルい〜!!私にも耳かきして〜!!」
カヨコ「はぁ…、わかったから。じゃあそこのソファでしよっか。……はい、ムツキおいで。」
ムツキ「くふふ〜♪カヨコちゃんのお膝スベスベ〜。」
カヨコ「何言ってるの、もう。」
全くムツキったら調子がいいんだから……。
…こうしてみるとなんだか妹みたい。
カヨコ「ふふ。」
ムツキ「ん〜?カヨコちゃんどうかしたの?」
カヨコ「いや、何でもない。それじゃあやってくね。」
ムツキ「はーい♪」
これが限界だ。物書き人はすげーや - 79二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:24:38
- 80二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:40:45
補助輪から始めるなら書きたいSSのコンセプトを固めるところからやってみよう
題材、人物、情景、時間帯、登場人物の開始時点と終了時点での心情、ここだけは情感たっぷりに書きたい箇所
なんかを箇条書きでいいからまとめていけばストーリーの骨組みが出来上がる
どうやってSSに膨らませるかはスレで書き方の案をパーツパーツで貰って一度SSとして出力していけばインプット、アウトプットをバランスよく出来て良い練習になるよ
(模範解答を求めたりもらったりしないようにね) - 81二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:51:03
解像度というかこの子はこう動く!にはこだわりたいところ
動かしたい生徒を軸に周りの行動を決めようとすると無理が生じてご都合主義感が出るからちゃんと動かしたい生徒同士をぶつけるようにしてる
あと結構いろんなスレに「○○しそう」的なレスがあるけどあれ見てると真面目に考えてるんだろうけどなんか的外れに感じるものだったり極端にミーム的面白さに偏ったものがあったりする
そういう部分でセンスの違いは感じるかな - 82二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:25:17
SSというか、創作全般に通ずるものだけど
「うぉぉぉ!! こいつにこんなことさせてぇぇぇぇ!」という圧倒的な熱量が大事。自分の中のキャラクターを爆発させるのだ。最悪アルちゃんとUnwelcome schoolでなんとかなるからとりあえず書いてみることも大事さね