- 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:33:56
- 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:34:46
なんか言葉で説明できないけど分かる
- 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:35:08
ISはとにかく乱入イベントが多いんで所謂「学校にテロリストが攻め込んできてそれを倒す自分」が根底にありそうである
- 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:35:19
禁書とか癖の塊すぎてもはや珍味だよ
- 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:38:22
俺ガイルは名前ヤバいの主人公と材木座だけであとは韻を踏む縛りかかってるけど普通に名前だったの好きだわ
痛い名前ばっか出てくると癖というより作者の幼稚さを感じてしまう - 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:54:57
癖がある訳じゃないけど名前の付け方だと冲方丁さんとかそのキャラクターのコンセプトとか作中でのポジションや顛末に沿って名前に意味を持たせるようにしてるから後から見返して面白いネーミングになってるなって気付くことある
- 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:03:58
少しだけならキラキラネームならアクセントとか異物感出してるんだなって思えるけど
そんなんばっかだとガチにキラキラセンスの人なんだなって感じるな
そしてそういう人に限って外国人キャラの名前がオーソドックス
- 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:20:58
上里勢力のヤツら(府蘭(フラン)、絵恋(エレン)、暮亞(クレア)etc) が物語的にめっちゃ異物感あってなんか気持ち悪い感覚を覚えてたんだが、名字付けてフルネームで名乗りあげた瞬間、あの世界のキャラだ!ってストンと受け入れられたのマジかまちー凄ぇってなった
- 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:03:15
読者のリアル知人と名前が被ると没入感薄れるしね
キャラの名前って凝れば凝るほどお得なんだよな