- 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:54:10
- 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:56:55
スペースノイドから見てアースノイドは閉塞感がすごそうだと考えるようなもんじゃね?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:01:22
始めっから自分の世界の範囲はこれぐらいだと思っていたらそこまで閉塞感もないんじゃない?なんか説明しづらいけど
自分の知る以上に広い世界を知らなければ今いる場所が狭いとも思えない感じ - 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:07:13
村人なら相互扶助の上でみんな仲間なわけだから、ご近所付き合いが希薄な現代と違って閉塞感より地元愛が勝るんだよ
その分、村八分でも喰らったら詰むということだけど - 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:09:16
閉塞感を感じる人間がいないというわけではないけども
それで困っていることがなければ閉塞感なんて感じない人間も大勢いるんだよ
もちろんこれは現代でもそう
地方に住んでても困ってなければ閉塞感どころか満足感を得て生きている - 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:11:32
現代でも留学など海外生活体験者にそんな考え持ってる奴いるだろう
だからといって日本に閉塞感抱くやつは少なかろうて
さらに昔は村の外の知識すら足らず羨んだりも中々出来んだろうし - 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:20:41
冒険の遺伝子みたいなのが強い人間が出て行くんだろうね
- 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:23:35
だからこそ流しの旅芸人みたいなのが成り立った
- 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:38:30
井の中の蛙大海を知らずを地でいけば知らない世界のことは知らないまま往生できるからおっけーおっけーよ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:40:33
主に体力的な問題で農村に適応できないやつも旅芸人とかに引き取られたそうな
発達○害とかもものによっては村落生活キツそうだな - 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:44:11
- 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:49:40
自分の知ってる上限下限でしか比較できないから現代と変わらないどころか寧ろ現代のほうが閉塞感は感じやすいんじゃないか?
- 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:28:41
壁の外のことなんて考えたこともなかったエレンみたいなもん
- 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:32:59
国だけどネットのないブータンは幸せだったんだよね
外に出る事が幸せなんて夢見がちな話なのかもな - 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:38:25
ど田舎の貧困層とか本当に閉塞感凄かっただろうけどそういう人達は「閉塞感が凄かったです」と書き記す事すら出来ずに死んでっただろうからなあ
- 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:10:03
井の中の蛙大海を知らず
とは言うがカエルが海に入ったら死ぬわけでな
知ったところで得にならんことはある
分を弁えて生きていれば閉塞感なんてそうそう感じはせんよ
自分に合っているのが井の中なら井の中にいることを誇ればいい - 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:22
現代でも地球から出られないことを不自由だって思う人間ほぼいないだろうしね
- 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:59:12
むしろネットで世界の色んな事に触れられる現代なのに閉鎖的な狭い世界に生きてる人もたくさんいないかね
- 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:26:49
村の外は見知らぬ人ばかりで助けてくれる保証もない
あるいは新しい友達を作らなければならない
「外国語が分からない」に置き換えたら現代でも広く通じる不安感だろう
閉塞感どころか安心できるほどじゃん
村の外に出るのははぐれ者や無鉄砲など一部じゃね - 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:29:46
- 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:31:38
- 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:32:54
海外で勉強することも働くことも暮らすことも無く、一生日本から出ずに死ぬの閉鎖感凄そうみたいなもんじゃない、今風に言いかえれば。そう思うと当人は別に気にならないでしょ
- 23二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:34:17
- 24二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:35:57
- 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:40:22
江戸時代では五人組によって助け合いを強制させられたからな
それ以前でも不文律で助け合いあっただろう
村八分でも二分は助け合ったわけだし
コミュ症でも周りが面倒みないといけないから本人の面の皮の厚さ次第では現在より快適じゃね
そもそも発達など現在になって問題化してるのは逆に言えば昔はうやむやにできたとも言えるし
- 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 01:45:32
- 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 03:06:31
現代は金や金を稼げる能力さえあれば他人との個人的な繋がりがなくてもある程度生きていけるけど、
そうじゃなかった時代があると考えると恐ろしい - 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 05:05:01
日本に限らず世界のどこもそんなもんだしな
ぼっち気質で周りに染まらなくても
贅沢言わなきゃそれなりに生きている現代人がどれほど恵まれていることか - 29二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:33:07
- 30二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:36:59
- 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:43:37
数百年後くらいには昔の人は一生地球で過ごしてたなんて閉塞感凄かっただろうなとか言われてるかもしれない
- 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:49:11
閉塞感よりも飢饉での餓死の危機感の方が強かったんじゃないかな
- 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 09:50:36
わざわざ村の外に出ていく考えの方がおかしいというか異常な時代もあったろう
- 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:12:14
スクカーの『生まれた時から自由』なエレンが無個性人間に育ってたし外を見て自分が不自由だと考えなければ生まれ育った場所がどんな境遇でも人は幸せになれるんじゃと思ってる
- 35二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:03:28
昔の地方人は新聞でいうと2枚くらいの知識しか得られなかったというのをどこかで見たな
- 36二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:05:26
村社会の閉塞感じゃなくてそもそも森越えも山越えも難しいから物理的な閉塞感があるぞ
旅行くと野盗に襲われるしな - 37二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:07:47
- 38二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:09:43
世界一幸福な国が他国の生活を知って幸福度ランキングから急落したこともあるし
幸福って相対的なものでもあるんだろうね - 39二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:10:13
- 40二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:28:12
島崎藤村の夜明け前だったと思うけど村人の女が「男の人は遠くまで行けて羨ましい。私も熱田神宮にお参りしてみたい」みたいなこと言ってるシーンあったな
- 41二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:32:52
- 42二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:41:25
落ちぶれて養えなくなったって意味だよ多分
- 43二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:42:52
明治生まれの作家は想像上の女性を書いてるので参考にするなら女流のほうにしなさい
- 44二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:12:39
地元が開拓で周辺の村々から人が移住してできたとこだが農業用水ほぼ皆無な土地だった
次男三男でも土地持ちになれるチャンスって出ていくにしても開拓するような場所はまず人が定住してこなかった不毛の地の可能性も高い - 45二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:59:39
諫山先生インタビューで自分は窮屈な田舎から出たいとずっと思っていたけど外の都会東京も憧れたような良い場所ではなかったって旨の発言をしてるからまんまエレンなんだよね
外の世界にずっと理想を思い描いていられるのはある意味昔の人の特権ではあるのかも