- 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:19:19
- 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:24:02
落語の前座みたいなもんじゃないの?気持ちを盛り上げ、あるいは落ち着かせるのと、物語に引き込ませる準備運動というか世界観開示みたいな
- 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:25:15
1980年以降からアニメーションという呼び方に変わり主題歌もオリコンに登場するようなアイドルや、新人ミュージシャンなどが採用されるようになった。結果として、アーティストのプロモーションビデオの一環として使用されている。
ほとんどの場合は作品自体の世界観や雰囲気などを伝えることが目的で、本編とは別にオープニング用に特別に作られたアニメーションが多く用いられる。しかし、本編より先行して製作される場合もあるため、本編のイメージとは異なる場合もある。
話が進んで本編の内容が変化するにつれ、一部のカットが差し替えられたり完全に新しい曲に変更される場合もある。また、アニメ自体の制作進行の遅れからオープニングアニメーションが完成するまで数話を要することもある。作品の初回や最終回において、最初にオープニングアニメが挿入されずにエンディングに用いられたりする。 - 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:25:38
海外ドラマだと普通にOPあるぞ
- 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:26:13
いや、ドラマにも普通にOPあるだろ…
- 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:26:32
- 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:27:10
トレンディドラマの頃はあったけど今はほとんど無いよ
- 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:27:59
アメリカにおいては、オープニングアニメーションはさほど重要な扱いではなく、アイキャッチを長くしたものとしてとらえられている。そのため、ほとんどが30秒から60秒前後である。これは、日本から輸入されたアニメにも同じことが言え、アメリカ国内で放送するために変更されていることが多い。そのため尺が合わず、すべてオリジナルのテーマソングに吹き替え、映像は早送りされたり全体的に変更されることがある。遊戯王シリーズを例に挙げると遊戯王デュエルモンスターズでは本編のカットを繋ぎ合わせたものと日本版オープニングの映像を混ぜ合わせたものが使用され、曲もオリジナルのものに変更された。そして遊戯王デュエルモンスターズGX第一期では日本版の曲を3倍速で流したものにオリジナル主題歌を組み込んだものに変更された。しかし、日本版の曲を吹き替えずに歌詞などのテロップを消去したものを流す場合もある。
- 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:28:05
ぐろっく君に聞いてみた
アニメのオープニング(OP)やエンディング(ED)が存在する理由は、いくつかの文化的・実践的な要素が絡んでいます。ドラマとは異なるアニメ特有の背景や制作スタイルが関係しているんだ。
まず、オープニングは視聴者に作品の雰囲気やテーマを一気に伝える役割がある。アニメって短い時間でストーリーを展開するから、最初にキャラや世界観を印象づけることで視聴者を引き込むんだよね。例えば、アップテンポな曲と派手な映像でテンションを上げたり、逆にしっとりした曲で感情に訴えたり。あと、アニメは30分枠で放送されることが多いから、OPで「これから物語が始まるよ!」ってスイッチを入れる効果もある。
エンディングは、物語の余韻を残したり、視聴者に感情を整理させる時間を作るためにある。ドラマだと「次回も見てね!」って感じで終わるけど、アニメはEDで落ち着いた曲や意味深なシーンを使って、視聴者に「この話、どう思う?」って問いかけることが多い。あと、スタッフや声優のクレジットを流す時間としても機能してる。
ドラマにOPやEDが少ないのは、実写だと「現実感」を重視する傾向があるからかもしれない。アニメは絵と音楽で別世界を作り上げるから、OP・EDでその世界に誘ったり戻したりする演出が自然にハマるんだよね。日本のアニメ文化が音楽やアーティストとのコラボを大事にしてきた歴史もあるし、主題歌がヒットすれば作品の人気も上がるっていう商業的な側面もある。
だから、アニメのOP・EDはただの飾りじゃなくて、作品の一部として感情や期待を操る大事なツールなんだ。ドラマとは目的や表現のスタイルが違うってわけ。どう思う? - 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:29:50
今ってドラマや映画にはOPなくてアニメにだけあるみたいになってるんだ…てスレ開いて初めて知った
- 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:30:57
90年代のアメリカのドラマとか普通に1分くらいOPあるぞ
まあ年代下るにつれて短くなってきているのは確かだけど
むしろ昔の海外ドラマみたいな長いOPの文化が日本のドラマでは廃れたのになぜかアニメのほうには残ってると言うべきか - 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:32:15
それで言うとEDあるのも気になるな
最近はED流す時間をもう少し話進めてって思うようになってきた - 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:33:15
- 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:35:31
そもそも作画の省力化もあるのでは
OP ED削ったらその分使い回せない場所が増えるんだし - 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:43:38
OPは物語に向けて視聴者を盛り上げて没入させるウォームアップの時間
EDは視聴者に今回の話を振り返らせて情報を整理させるクールダウンの時間なんだよ
だからこれを飛ばすやつはなんもわかってない - 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:46:49
海外ドラマのEDって基本黒地or本編静止画をバックにスタッフ名が延々と流れるだけのシンプルなやつなんだよね
日本アニメの凝ったEDの文化ってどっから出てきたんだろ - 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:57:06
- 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:01:15
- 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:03:04
アメリカ版のOPといったらやったらタイトル連呼
スパイダマーンスパイダーマンやらゴーゴーパワッレンジャーゴーゴーパワッレンジャーやら - 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:06:47
スタッフの名前出すのと世界観伝えるのに使っちゃえーの枠だと思ってた
- 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:07:26
君の名はみたいに映画なのに普通にOPある作品ほんとすき
- 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:08:29
ニーズもあると思うんだよな
歌や音楽に合わせてかっこいいシーン、印象的な映像を流す。一種のPV - 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:16
30分枠のアニメって基本的に当時既にあったドラマの番組構成を踏襲したものだと思うんだがそこからアニメだけEDまで豪華にする方向に行ったのはなんでだろうねってことが言いたかった
- 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:18:58
日本のテレビアニメはとくにキャラクターグッズ売るためのコマーシャルPVの側面が強かったからなぁ
始祖のアトムからして、制作費は大赤字、利益はロイヤリティーで出すってスタイル
放送枠の中で魅力をアピールするなら、印象的な音楽と映像で素敵なPV流せるOPEDはある意味本編以上に本編じゃない? - 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:25:39
商業的側面が強いのね
たまにアニメ映画でもオープニングっぽい映像だしたりするから印象的な歌をなるべく出したい意図なのかな