東洋における西洋におけるアーサー王伝説ポジにある伝説って

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:36:04

    何になるんだろ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:37:48

    三国志とか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:39:29

    三国志はちと史実寄りすぎる気もするな……むしろ西遊記じゃないか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:40:43

    アーサー王伝説ポジってそもそもどういうこっちゃねん
    つまり王権の選定伝説か?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:42:20

    そもそもイギリス以外ではどんぐらい人気なんだアーサー王伝説
    ちょび髭がファンボーイなのは知ってるが

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:43:28

    >>5

    時代によって異なるがフランスでもそれなりに人気はあった

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:44:45

    >>6

    アーサー王伝説は元々はブルトン人の伝説だったけどそのブルトン人は移民してフランスのブルターニュに居るからな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:45:07

    型月カテで時々出るベトナムセイバーことレ・ロイ?

    黎利 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ただアジア全体の伝説じゃないよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:45:29

    何を指してそのポジというのかが……

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:45:31

    >>4

    日本に例えると、島国(日本orイギリス)の土着民族(縄文人orブリテン人)の軍事指導者で、外来の現主要民族(弥生人orアングロ・サクソン人)と戦った人だから――蝦夷のアテルイ?

  • 11125/04/05(土) 21:45:37

    >>4

    広く伝わってアレンジもされている伝説や創作という意味で書きました

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:46:16

    そもそも国の範囲を超えた伝説少ないよなアジア

    日本だとヤマタケがアーサー王に近い気がするけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:46:28

    >>11

    ならラーマーヤナ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:46:29

    そうなるとヒンドゥーか仏教系が一番近似値だな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:46:58

    >>7

    ブリテン島のウェールズ人も当時のブリトン人の末裔じゃなかったっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:47:00

    その国のみのアーサー王っぽい伝説の王なら日本の神武天皇とか朝鮮の檀君とか中国の禹王とかがいるんだけどね

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:47:12

    やっぱ東アジア一帯でアレンジされまくって伝わるといえばインドだよインド

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:47:17

    ラーマーヤナかなあ
    東南アジアでアレンジされてるときく

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:47:57

    >>15

    ウェールズ方面のブリトン人がウェールズ人でブルターニュ方面に逃げたのがブルターニュ人

    イングランドに居たブリトン人はアングロサクソンに同化させられた

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:48:24

    ハヌマーンが孫悟空のモデルになったとかなんとか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:49:54

    後付けなら九尾の狐がインド、中国、日本ときて最後日本で退治されたね
    殺生石割れちゃったけど
    ベトナムや朝鮮半島にもいた気がする

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:52:35

    インドの神や英雄は仏教を通じて中国に渡り、日本、ベトナム、朝鮮半島といった周辺でも
    知識としてはそこそこ知られてんのかな

    遡るとギリシャとかから来てるのもあるみたいね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:53:36

    >東洋における西洋における


    おけるいらんやろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:55:08

    >>22

    インドのディヤウス=ギリシャのゼウスとは言われとるな

  • 25125/04/05(土) 21:58:20

    >>23

    すみません

    誤字りました

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:59:31

    ベトナムの後黎朝大越初代皇帝、黎利の逸話
    順天剣は湖に住む精霊から授けられた剣で、これを抜き放つと不思議な力により敵軍は戦意を失い、恐慌をきたして逃げ去ったという。黎利は順天剣を振るい明との戦争を勝ち抜いて後黎朝大越を建国した。戦後順天剣は精霊の使いである黿に託され、湖へと返還された。その湖はホアンキエム(還剣)湖と呼ぶようになった。

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:37:31

    うーん哪吒太子とか西遊記と封神演義両方に出てくるから
    広く伝わってアレンジもされている伝説や創作というのに当てはまる気がする

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:40:37

    日本であれば普通にスサノオが似たようなもんと思われるが

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:41:27

    >>11

    西遊記

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:41:41

    >>13

    ラーマーヤナって中東(西アジア)には伝わってんのかな?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:44:56

    そもそもアーサー王が実在性が怪しいのに歴史かおとぎ話かもわからんまま広まってるっていう集団幻覚みたいなものだからかなり特殊な例だぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:52:56

    アーサー王伝説だって伝わってる範囲はイギリスと頑張ってフランスくらいやろ?
    規模感で言ったらもう何でもいい感じになるけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:55:07

    1の言ってる『広く伝わってアレンジもされている伝説や創作』って意味なら西遊記だと思う

    ドラマ版とかやってたし、パロディ作品も豊富

    ドラゴンボールは主人公と序盤の展開に
    最遊記はもうタイトルからしてまんま
    コロコロコミックでもゴゴゴ西遊記とかやってたし

    つーかドラゴンボールが知名度貢献としてめっちゃ強いと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:02:28

    中東だとロスタムかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:07:43

    まずアジア圏内に多く広まっている話なんて大体が仏教関係じゃないの?
    ヒンドゥー教や儒教、その他神話なんかは地域が限られているだろうし
    アーサー王伝説において重要なアイテムって言えばエクスカリバーと聖杯になるのかな?
    西遊記は仏教において重要なお経を取りに行く話で、主人公の武器は如意棒
    上記にもある通りドラゴンボールなどで名前が有名な孫悟空が主人公の西遊記当てはまるんじゃないか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:11:30

    中東を入れて良いならソロモン王じゃね?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:59:15

    ゾロアスターからの火炎崇拝でアシュラかなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 04:12:24

    >>32

    ドイツ人のワーグナーがアーサー王の登場人物を主人公にしたオペラ書いてるしアーサー派生の名前はヨーロッパ中に存在してるからちゃんとヨーロッパ全土に広まってるって言えるよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 04:39:15

    >>24

    それはもっと辿って印欧祖族において信仰されてた天空神に由来があるっぽいんだよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 04:59:37

    >>16

    始祖伝説なんて世界にいくらでもある

    アーサー王が特異なのは、実質一代で王朝築いて崩壊させて後に続いてないのに

    なんかすごい伝説としての立場を保ってること


    新の王莽よりやってることはしょぼくて史実性は低いのに

    英雄度は高いという謎伝説

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:09:42

    >>38

    ヨーロッパ全土ってEU加盟国だけだと約434万㎢、ウラル山脈から西側全部でも約1000万㎢

    アメリカ、カナダ、中国よりちょっと大きい程度しかないぞ

    面積と人口規模で言うなら中国全土で広まってる伝説>>>アーサー王伝説以上でいいんじゃない

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:11:35

    三蔵法師とかじゃ無いの

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:12:16

    >>41

    国境越えて広まってることとそもそもの国の規模がデカいのは別ジャンルじゃね?

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:22:17

    >>43

    中国は国こそひとつでも民族めっちゃ多いし言語も生活様式も宗教も地方だと大きく違ったので

    中国全土に共通認識として広まる難易度はヨーロッパ全土に共通認識として広まるのと大差ないと思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:24:48

    ヨーロッパって土台にローマ帝国があったしキリスト教とラテン語という共通項を持ってるし王侯貴族が国際結婚しまくりだしそもそも狭い地域に大半が地続きで密集してるので
    「国境を越えて広まる」難易度がアジア圏とは段違いにイージーモードでは

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:25:16

    そもそもアーサー王って何したひとなんだ
    剣を抜いたこととエロいパツ金女しか知らんわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:26:46

    >>10

    それでいうと日本の朝廷に古くからの王がいないからと蝦夷東北のアテルイを皇室が先祖にしたって感じだな

    英国イングランドはフランスからやって来たわけで

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:27:03

    ギリシャ、ローマや中国あたりの神話伝承と比較すると、かなり新しい分二次創作やりやすい環境が整ってるというのは違いとして大きいんじゃないか
    先にキリスト教が出来上がってるから、ネタ的な意味でもイジりのハードル低いし

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:28:46

    >>6

    それなりというか現在伝わるアーサー王伝説はフランス産

    聖杯伝説と結び付けたのはクレチアンだしね

    円卓の騎士という枠組みも当時のイングランドが在来のケルト系民族を取り込むために作った

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:31:56

    ヨーロッパに比べるとアジアの範囲が広くない?

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:35:42

    各地で文化圏が大分違うからアジアで一纏めにするのは大分大雑把な括りだからねえ
    本来ヨーロッパー以外くらいの意味合いなんだっけか

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:37:57

    ヨーロッパだって西、中、東にスラブとかで大分ノリが違うし

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:52:47

    >>25

    アーサー王の話なんだから西洋もいらんやろ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:01:55

    西遊記もわかるけどそれに影響与えてかつ広範囲なラーマーヤナのが近いんじゃないか

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:15:52

    >>50

    東アジアと中央アジアは全然違うし

    アナトリアとかペルシャはギリシャと混じり合い、かと思えばトルコとかはそのままエジプトとか北アフリカまで文化的に繋がっているから中欧より西まで及んでいるからね

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:18:45

    西遊記にドラゴンボール入れるのはなんか違うと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 12:00:35

    日本人目線でしか語れないけど少なくとも日本人はドラゴンボール無くても皆西遊記くらい知ってるでしょ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 12:35:55

    >>46

    剣を抜く≒神に選ばれる

    友達を集める

    国を治める

    奥さん寝取られる

    政権崩壊

    剣を返品する

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 12:41:22

    1代で滅んだから創作しやすいぜ!って事情があると思う

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 12:46:58

    そもそも漢字圏の文明は記録がきっちりしてるから
    アーサー王みたいなあやふやな伝説が生まれる余地が少ないっていうか…

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:53:10

    >>60

    ヤマトタケルの方がアーサー王よりもあやふやな存在だぞ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:55:38

    >>57

    そもそもアーサー王伝説もヨーロッパも日本人の感覚で語ってるから

    アーサー王はただのイギリスローカルの騎士物語だっつーの

    他の国にはその国で有名な騎士物語があるんだわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:57:46

    アーサー王はキリスト教ついでに広まったとこあるし
    対抗があるとすれば西遊記だろう

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:00:22

    >>59

    そもそも騎士が聖杯を探す話がヨーロッパで流行ってたっていう身も蓋もない理由だぞ

    アーサー王がその中の一種って形

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:34:45

    >>60

    漢の皇帝が「部下が蛟龍を釣り上げたから料理人に捌いてもらって食べた。美味しかった」とか言ってるのは……?

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:50:15

    イスラム教圏(中東)をアジアに含めるのであれば正統カリフのアリーにまつわる諸々の伝説もアーサー王伝説と対比できるかもしれない

    武器: 聖剣エクスカリバー ⬅➡聖剣ズルフィカール
    グループ: 円卓の騎士⬅➡イスラム共同体のカリフたち
    目的: 聖杯探索、ブリテンの平和と繁栄⬅➡ムハンマドの意志の継承、イスラム勢力の拡大と安定化

    魔術師マーリンに養育されて選定の剣を引き抜きブリテンを救済する旨の予言が下される⬅➡大天使ジブリール(ガブリエル)やミーカール(ミカエル)の加護を受けていてイスラムの象徴的存在になると天使から告げられる

    アーサー王は円卓の騎士モードレッドに裏切られ、アリーは権力闘争に巻き込まれ狡猾なハワーリジュ派に暗殺され
    最期に二人とも悲劇的な結末を迎える点も似ている

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:55:11

    >>36

    大岡裁きも起源はソロモン王らしいしね

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:07:14

    >>62

    アーサー派生のアルテュールやアルトゥロやアルチュールはヨーロッパ中に広まってるし普通にイギリス以外でも人気だぞ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:09:20

    ネームバリューなら千夜一夜物語で良いじゃん

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 06:46:19

    >>69

    近代以前でのインド以東での知名度…!

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 07:17:41

    めちゃくちゃ乱暴なこと言うと中国とインドでシェアというか知名度が4割ぐらい行ってたらヨーロッパの全人口と良い勝負しそうじゃない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています