ドバイゴールドCの勝ち馬の上がり3Fwwww

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:23
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:12:55

    速くね

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:13:43

    ドバイと計り方違うとかそういうのじゃなくて??

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:13:44

    お散歩から繰り出されるよーいドンは流石だな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:14:10

    ドスロー異常嫌悪者が卒倒する内容

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:14:21

    >>3

    前半1000m66秒台で次の1000mが64秒とかだからあからさまにヨーイドン

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:14:25

    スローすぎたしTHE・欧州競馬だったので

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:14:30

    お馬さんトコトコで可愛いね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:14:45

    ドスロー嫌いマンが見たら発狂しそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:14:51

    ドスローからの上がり勝負
    流石欧州長距離

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:14:52

    アメリカ馬のバカペースとはなんだったのか

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:15:05

    レベルスロマンスやシンエンペラーが同じような展開になったら32秒前半出そう

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:15:07

    >>11

    これ芝のレースですよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:15:35

    お散歩からの瞬発力勝負の本場の力を感じるな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:15:44

    勝ち馬の3分割ラップは67.16-64.74-56.90(最初の1Fは日本式だと助走距離で-1.2秒)

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:15:54

    3200mのヨーイドン いかにも欧州長距離らしい

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:15:57

    ヨーロッパのE区分レース大体こんな感じ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:16:42

    3000mだろうが4000mだろうが欧州のE区分のレース大体残り600mからレース開始みたいな感じ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:17:49

    「如何に掛からず脚を使わずに残り600mを迎えられるか」がヨーロッパ長距離だからね
    だからたまーに逃げ馬ほったらかしにされて塩過ぎるレースが展開されるんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:18:23

    長距離が廃れる理由が詰まってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:18:40

    こんなレースばっかりならそりゃ欧州で平地長距離人気でないし、種牡馬価値ないとして出走馬もいなくなるわなって

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:18:56

    トコトコ歩いて残り600から本気出すレースとかつまんね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:19:16

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:19:17

    日本の2400〜3000mの3勝クラスくらいで、逃げて微妙な感じの馬を放り込んで前半61秒くらいで行かせたらそのまま逃げ切りそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:19:39

    中距離路線と違って現役長めだから馬の人気は出るけど路線の人気は出ない理由が詰まってるレース

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:20:13

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:20:33

    ダブルメジャー2着か
    さすがメジャー×2の距離適性は伊達じゃないな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:21:40

    こんなんなので日本の長距離はちゃんと道中の追走力も求められる分中距離にも潰しが効く場合がある
    欧州は長距離になったら本当にずっとその路線でやっていくしかない

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:21:44

    日本の長距離の条件馬でも勝てそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:21:45

    >>24

    ジャンカズマとか良さそう

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:21:51

    日本の菊花賞や春天が例外的なくらいしっかりレースとして格を保ってるって本当なんだな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:22:21

    襲歩してるだけマシや
    酷い時は直線まで駆歩のレースもある

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:22:28

    >>29

    そう簡単にはいかないだろうけどまあ条件馬が単独逃げやっても結構良い着順になれそうではある

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:23:13

    レッドシーターフHはともかくこっちがG1になる未来が見えない

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:23:54

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:23:57

    俺が見た中でかなりクソな部類に入るレース

    2022 Lonsdale Cup | Quickthorn, Coltrane, Tashkhan


  • 37二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:24:00

    >>31

    去年の菊みたいなくっそ面白いカオスが見れる可能性があるなら日本の長距離G1も捨てたもんじゃねえなってなる

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:24:20

    >>32

    2001年フォワ賞

    なお勝ち時計は3分12秒

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:24:48

    >>31

    まあ何なら大体の年でそいつらが世界のE区分レースで1位2位取るからな

    日本はマジでまだマシなんよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:25:57

    欧州長距離で連勝する馬って本当に強いんかな……
    たまにいるけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:28:41

    >>39

    E区分だとゴールドカップの方が高いんじゃない

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:35:37

    >>41

    E区分はゴールドカップが1位やね

    まあアメリカから1位()言われてるけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:36:14

    >>5

    そのまま息絶えててほしい

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:37:10

    欧州長距離はスローかドスローだからね…
    日本はテンが早い長距離レースだからレースの内容が根本的に違う

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:37:22

    >>40

    強いから連勝するんだろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:38:40

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:38:51

    >>40

    その条件では強いでしょ

    ストラディバリウスも凱旋門出たら全然だったからあくまで専門家って感じだが

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:39:31

    種牡馬とかでよく短距離馬から長距離馬が出たりその逆が出たり、障害競走で短距離血統が強かったりっていうのはこういうことなんだろうな
    日本の長距離はここまで露骨じゃないけど、極論こんな感じで最後の1000m未満しか全力ダッシュしてない長距離ってのもあるだろうから

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:39:47

    >>41

    一昨年は菊花賞1位やで

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:40:50

    >>38

    いや違う

    2002ニエル賞の3:12.8

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:41:40

    勝ったら150万ドルのレッドシーターフと違って総賞金100万ドルだから日本馬が出るメリットあんま無いなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:43:43

    なんでこうなるんだろ、特にコンティニュアスあたりの後方勢は捲れば多少マシな結果になった気がするんやが……
    先に動いたモン負けなのか?競輪みたいやな(競輪見たことないけど

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:44:16

    >>47

    その凱旋門賞は距離と言うより馬場の影響がでかいだろうね

    勝ちタイムが2分39秒かかる不良馬場だったから

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:48:36

    >>52

    基本的に先に動くってのはギャンブルだ

    馬がそのまま持ちこたえてゴールまで行けばいいけど、大抵最後に失速して大敗することが多いものだ

    捲るってのも簡単じゃないし

    良い感じに先頭に立って、馬を落ち着かせて、ラストスパートの脚を残すのは難しい

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:50:35

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:51:10

    欧州は道中動かない
    日本だとどんだけドスローでも2Fとかどっか速くなるもんだけど欧州は最後の仕掛け時までずっと同じラップで操縦性が重視される
    だから整備されてるドバイで日本馬が勝つなら逃げるのがわりと手っ取り早い

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:51:13

    >>53

    いやまあそれ以外で良馬場のレースでアンソニーファンダイクに2負けしてるからお察しやねんけどね

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:51:27

    >>50

    Prix Niel

    何がひどいって、スラマニ自体は結構強い馬なこと

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:55:04

    >>58

    コンティニュアス期待してただけにずっと後方で巻き返せなかったからショックやったんやがこういうモンなんやと知って多少落ち着いたわ

    多分33秒前半くらいの脚は使ってたんだろうなアレでも

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:56:10

    レースの目標は他の馬より先にゴールすることであって良いタイムを出すことじゃないからね
    わざわざ他の馬のペースメーカーになりに行く理由がない

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:59:07

    >>40

    強くなきゃ連勝なんかできないぞ

    お散歩したあと600mダッシュするレースではとんでもなく強い 日本馬よりも強い

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 07:10:43

    >>57

    何がお察しかは分からんが

    強い馬でも負けることはあるだろ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 07:13:33

    3200なら日本でもだいたい前半お散歩だし気にならんわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 07:44:06

    >>48

    ちょっと待った

    障害競走に短距離血統が強い場合がある理由はまた別だ

    通常は馬は障害を跳ぶ前に一旦減速して着地したら再加速するから

    加速が早い短距離血統が強かったりするんや

    ただ稀に減速キャンセルスキル持ってる奴がいてそういう奴は長距離適性がハマることもある

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:26:35

    イングランディーレをあの世から呼び出したくなるような位
    道中ドスローからの直線ヨーイドンだったなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています