小説書き始めたいんだけど最初に決めること

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:37:40

    書いてる人ってみんな何から決めてるの?
    主人公、他の登場人物の設定とか、世界観とか、大まかな流れ(始まりから結末)とか。
    参考までに教えてください

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:40:02

    書く段階じゃなくて書く前に決めてる事で良いのかな?
    俺は世界観だけど主人公と同時並行で決めた

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:42:06

    >>2

    書く前に決めることであってます。書き始めるにしても指標ないと文章力以前に何も浮かばない。読書感想文でも難産してたタイプなんで

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:43:10

    人による やり方による
    創作の本読んでてもキャラからストーリーを作るやり方とその反対両方載ってるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:44:30

    書きたい展開から逆算するタイプだわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:45:34

    思いついたことをとりあえずまとめてる
    キャラの設定や世界観のルールなどこれといった順番はないかな
    とはいえどんな作品を書きたいかは考えておくと芯がブレないと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:45:42

    何になりたいか
    趣味で自分の妄想を発信したい程度なら何もいらないし
    超メジャー級になりたいなら結末までしっかりレール引くべき

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:47:00

    色んな書き方あるけど自分は一番最初に書きたい世界の構造から考えるかな。そこから起こりうる事件や歴史(ストーリー)を作って、キャラを作って、っていう感じ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:48:29

    大まかな流れからかな
    オネショタもの書きてー……てなったら主人公はショタでじゃあ世界観はファンタジー……いや現代でいいかみたいな感じで

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:49:34

    登場人物なり世界観なり、コンセプトとしてはこういうことを書きたいってことを指針に置いて周りで固めていくって感じですかね?
    慣れないうちは矛盾点とかは後にして形にしていくのがいいのかな?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:50:18

    この小説を書くにあたって何を優先するかって所だね
    スタンスとしては自己満足なのか、承認欲求なのか、あるいは商用向けに書くのか

    内容に関しては主人公を活躍させたいとか、悲劇を書きたい、SF的な世界観を突き詰めたいみたいな感じ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:51:31

    >>10

    名前欄いれね

    ホントにはじめてならそういうこと考えずに書いてみたら?

    それで自分が困ったことが自分に必要なことだから、次はそれを決めておく、でいいよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:51:39

    取り敢えずキャラ同士に喋らせてみる
    やりたいことを書き出してみる
    それらを実現可能なシナリオにする
    そしたら主人公の目的を決める
    誰に読んでもらいたい話なのかも決める
    それらが分かりやすくなるようにキャラ設定を考える

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 10:57:34

    とりあえず、パッと考えて今何が思いつく?
    真っ先に思いついたのがキャラに関してのことならそのキャラを魅せられるストーリーを、世界観とかその他設定が思いついたらそれが関わるストーリーを、大まかなストーリーの流れが思いついたらその通りに進められるようなキャラクターを考えればいいよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:01:28

    キャラから作る時もあるしストーリーや世界観から作る時もある
    どれも関係しあってるからどこから始めても全部作ることになるよ
    今書いてるのだと「こういう主人公つくりたい」からそれが動ける世界観を作ってる
    サブキャラや下っ端の敵は最初から決めず書いてるときに配置していった

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:05:05

    ぱっと脳内でこのシーン書きたいって映像やセリフが浮かんだら、そこに至るまでに必要な要素(キャラや世界観、構成etc)を考えて書くかな

    ざっくりいうと、書くために何から考えるか?ではなく、
    まず、〇〇を書きたい、が来る

    それが人によってキャラなら世界観なりストーリーなりってことだと思う
    書きたい、って思った時に何を思い浮かんだか?を大事にしたらいいと思うよ

  • 17執筆童貞(スレ主)25/04/06(日) 11:12:09

    名前つけました。
    いろんな意見をいただきありがとうございます。
    小説を書く目的とか自分であまり注目してなかったところもあったので考えさせられました。
    こういうことが書きたいっていうと指針もだいぶ大きな印象を受けました。

    今の所は「特撮ヒーローが好きでそういうヒーローが活躍する話を書きたい」って感じです

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:13:39

    何を最初に決めるでもいいけどそこからちゃんと広げられるかが重要というか
    そこから変に浮気して方向性トチ狂わないようにするのが大事かな
    何を書きたいのかわからなくなったら一旦全部捨てる

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:20:53

    書きたいもの(大まかでも可)が決まったら
    ・主人公の性格(長所と短所)
    ・世界観(現代、未来、、世紀末、ファンタジーなど)
    ・主人公が行動する動機
    この三つを一番考えやすいものから決めてくのが良いと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:23:09

    まあ結局は手を動かして完成させないと駄目なので、あまりやり方を調べることを頑張りすぎるのもよくないよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:32:35

    ぶっちゃけ最初は書いてみて詰まったら見直すくらいでもいいと思う
    書いてみないとどこが最初に必要でどこが後からでも間に合う部分かわからんかも

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 11:46:23

    やりたいことをまず決めてそっからそれに必要なメインキャラや設定や世界観を決めていく感じだなあ
    「特撮ヒーローみたいなのが活躍する話」って点が決まってれば自然と「ヒーローをやれる主人公像」「ヒーローが活躍するための力」「ヒーローが戦うべき敵」などなど必要な要素が挙がってくるのでそれらを決めていく

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:06:32

    本当に最初は「こんな話を書きたい」というコンセプト固めをして、
    次にログライン(1~2行でまとまるあらすじ)って感じ
    方針を決めないと話が散らかるから、というのもあるけどそれ以上に
    自分が好きで書きたい題材に対して最初のうちにきちんと向き合うのって大事なんだよね
    一口に特撮作品が好きといっても、どんなところが好きなのか、どのように好きなのかっていうのは
    その人によって異なる部分なのでこれをきっちり掴んでおくと迷った時の杖になってくれる

  • 24執筆童貞(スレ主)25/04/06(日) 13:25:23

    >>22

    確かにその辺りはストーリとしてもキモになってきていく感じですよね。考えてみたいと思います

    >>23

    1.2行でのあらすじですね。番組開始前にタイプの前回までのって感じですね。


    やはり仮面ライダーでしょうか。

  • 25執筆童貞(スレ主)25/04/06(日) 13:37:05

    他にはこんなシーンいいよなとか妄想で頭の中に思い描いたかりしてるような感じです

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:44:40

    小説を書くって意識で書いてるわけじゃなくて、この展開を見たい、自分だけの物語を形にしたいって欲望に従って書いてる。
    義務感や意識的な行動よりも衝動や好奇に従って書いてる方が物事はずっと続けられるからね。

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:10:46

    最初に決めるのはスケジュールです……

    「何日までにこの設定は、何日までにこの資料は」
    の段取りを決めておかないと始まらないのよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:24:13

    いちばん最初じゃないにしても、発表形態もその次くらいには決めておくかも!
    同人誌なのか、Pixivなのか、なろうなのかでも書き方って変わって来るし

  • 29執筆童貞(スレ主)25/04/06(日) 14:28:27

    段取りはやっぱり大事ですよね……

    一次創作でも初めてなら一つに絞った方がいいですかね?管理の都合でも

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 15:29:12

    段取りやプロットは大事なんだけど、そういう事をしすぎると
    ・設定が不必要に広がってしまう
    ・手を入れすぎてゴチャゴチャになってしまう
    ・時間と手間をかけたことで制作に入る前に満足してしまう
    ・制作に入るタイミングを逃してずっと前準備だけを続けてしまう
    ってことになるから、「はじめて小説を書きます」っていうならそういう事よりもまずは書く事が大事だと思うよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:25:23

    書き始めるまでに決めてあることも人によって違うしなあ


    もう本当に細部まで展開が固まってて、後はそれを小説の形式に書き起こすだけにまで詰める人もいれば

    箇条書きレベルでおおまかなあらすじみたいなのが決まったら書き始める人もいるだろうし


    前者の方がもちろん執筆にかかってからは早いしほぼ話はできているわけだからエタる可能性も低い

    ただ>>30で言われているリスクもあるし、実際に書いてみて色々と気付くことも多い


    だから短編から始めろって言われるんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:27:30

    最初に冒頭部分と結末を決めておく
    あと中間の絶対に外せない山場を幾つか設定しておくと話が迷走しない

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:42:21

    自分はバトルありの小説書いてるんでこういう感じの作り方

    キャラの氏名や性別、身長体重にどんな技と固有武器を持っているか決める
    作中世界はどんな世界で、どんな脅威にさらされているかを決める

    大まかに言えばこの2種類を決めてから細かいところは書きながら調整していく

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:46:00

    >>33

    わっかる〜

    設定書きなぐってる内に技とか武器を手にしたエピソードとかも連想ゲームみたいに生えてったりする

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:20:09

    プロットをちゃんも全部やったら流れ作業になって書く気力を失うタイプなんで、何となくの結末だけは考えつつも流れ発進って手もある

  • 36執筆童貞(スレ主)25/04/06(日) 21:45:07

    設定の書き出しとかまとめるの苦手な時ってchat AI とか使ったりします?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:47:20

    >>36

    つかうよ

    ただ「何をしてほしいか」はなるべく明確にして、長くなりそうなら前提条件を入力し直すとかコツがいる

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:10:24

    >>36

    うーん、自分はあまり固めすぎると動けなくなるタイプなんで寧ろゆるゆるな設定にしていつでも後出し修正で違和感ないようにしてるかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:12:56

    自分は完結させたいから一番最初にどういうキャラでどういう結末に辿り着くかを決めてるかも

    そこまでの道筋の間にやりたい話とか書きたいシーンとか詰め込んで、みたいな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:07:27

    あらすじレベルの概略しか決めずに書き始めたから
    今ちょうど具体的にどうしたらいいかわからないところができて手が止まってしまったところだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:14:14

    「なぜ次の展開になるか」の整理はするかな
    それ以外はあまり決めると書けなくなるし

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:20:11

    自分はクライマックスのシーンを思い浮かべて、そこまでの逆算で必要な設定とか性格とか、とにかく如何にクライマックスを劇的にするかだけ考えてる。
    何なら世界観はその後

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:27:55

    >>36

    人によってはAIの言いなりになっちゃうから自分は使わないようにしてる

    「AIが言ってるからきっとこれはいいアイデアなんだ!!!」って内容読まずに鵜呑みにしちゃう自覚があるならあんまおすすめしない

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:33:13

    一話完結なのか短編なのかくらいは決めたい
    ごちゃごちゃした説明は省くか…身内ネタみたいな絡みはやめておこう…読者からしたら「皆さんお馴染みの!!」って言っても知らねーよ!!って突っ込まれるしな…みたいな感じで考えないといけないこと変わってくるし

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:47:55

    俺はまずテーマ決めてからおおよその文量決める
    次に大まかなジャンルと主人公の方向性
    世界やら主人公の設定はだいぶ後

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:59:48

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:43:47

    あらすじを文字起こししてみる
    すると、頭がスッキリするから話の持ってきやすさがダンチなのよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:50:36

    なんかキャラの設定が生えてきて、世界観が生えてきて、キャラどうしの関係性とか生えてきたんで喋ってたら「作品にしろ」って言われた
    書いた

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:41:53

    頭に浮かんだシーンを生み出すために他の部分を考える感じかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:15:38

    何の為の作品かは最初に決めたほうがいい
    全てはこのワンシーンをドラマティックに描く前振りに過ぎないとか、このキャラクターの魅力をあらゆる方位から書く為の物語みたいな割り切り
    その上で埋まらなかった「余白」に他の書きたいシーンやキャラを入れていく
    書きたいシーン全部突っ込んで全部大事とか思ってるとまず形にならない

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:02:14

    はじめに生まれた執筆の動機から肉付けをしていく。
    今回は「ヒーローもの(おそらくニチアサ系かな)」を書きたいということだから、そのモチベーションで決まっていないものを精査していくところから。
    単にヒーローものと言っても【ヒロアカ】【ワンパンマン】【タイバニ】というようにそこから毛色の違ったものが出力される。
    だから、その「ヒーローもの」という動機を根幹として、次自分が何を書きたいかを決めていく。
    この何が書きたいのかは、物語なのか、人物なのか、世界観なのかのどこでもいい。
    ただ、後に決める要素になればなるほど選択肢が少なくなっていくとだけ言っておく。

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:25:46

    特撮ヒーローモノ書きたいなら最初にモチーフ決めちゃうのもありだよ
    例えば恐竜モチーフにするとして主人公はティラノサウルスモチーフって決めたら
    じゃあ必殺技は噛みつきをイメージしたものにしてとか主人公は肉が好きな大食漢にしてとか考えて
    最終的に敵組織は恐竜の敵だから絶滅モチーフでラスボスは隕石絡みみたいなとこまで連想するの

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:48:15

    特撮ヒーローを演じている俳優さんがヒーローになるのか、それとも俳優とかメタ的なの完全排除かにもよるし

    主人公は初めのうちはダメな部分が多い方が伸び代が増えて書きやすいですよ。
    あと、読者に共感呼びやすい弱さを設定するといいと思います。

    私の場合、主人公をある程度イメージ出来ると話が湧き上がります、そのうち絶対書きたいシーンが出て来るので、それを盛り上げるために伏線のための話を考えます。
    それを繰り返すと主要キャラが決まってくるのでその主要キャラの設定と過去を考えます。
    そうしているうちに世界が出来てきます。
    そうしたら、あらすじ&ゴール目標をふんわり考える。
    気をつけていることは「なぜ?」です、敵味方含めキャラの動悸、世界情勢とにかく「なぜ?そうするのか、そうなったのか」コレコレこう言う事情だから、こう言う思いで…を大事にしています。

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 10:43:28

    保守

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:43:36

    ⭐︎

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています