- 1二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:07:37
- 2二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:09:22
身長160cmとかリアルな再現されても面白くないし…
- 3二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:10:03
創作は創作で好きにやればええの精神は大事だ
- 4二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:11:01
森長可
メチャクチャ猛将だが現存する鎧がかなり小さいらしい - 5二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:11:12
美少女化とか無限にされてるし身長の差異なんて気にする必要ないよね
- 6二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:12:12
宿敵が3m以上で臣下が2m以上になったから巨漢になったfateのイスカンダル
- 7二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:12:51
無双の曹操は周りを大男揃いにしたから174cmでも小さく見える
- 8二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:15:55
土方歳三って168cmだったんだよな
でもあの時代なら高身長の部類に入るのか - 9二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:17:00
三国志だと孔明が184cmとかになるからたまに元からおかしい奴いるな…
- 10二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:20:53
豊臣秀吉は小柄だったって聞くが元々そこまで二枚目に描かれるイメージは無いな
- 11二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:22:14
無双は伊達政宗が無印の頃雑兵に埋もれるレベルでめちゃくちゃ背が低かったのが2で身長伸びたのに周りが大男ばっかりでやっぱり背が低く見える
- 12二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 16:23:43
低身長もキャラ付けに使われてる中原中也は文ストの160cmが中原中也キャラの中ではトップクラスの高身長だと聞いた
- 13二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:05:49
伝わってさえいなければ苦労はないよな
源義経とか前田利益とか - 14二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:08:18
- 15二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:16:00
- 16二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:20:36
- 17二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:23:59
馬も時代劇とかで見るのよりもっと小さい種だったと聞く
- 18二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:26:54
- 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:28:40
現代人が世界的に巨大化していて、欧州でも170あれば巨漢という時代は長かったんだよね
- 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:32:22
- 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:32:30
今の感覚でもやばい巨漢だろそれは!
- 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:32:55
- 23二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:33:18
ラムセス二世とかは身長180cm超えって言われてたな
fateの若い姿のオジマンでも身長179cmってそのまま出して来たし - 24二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:35:59
- 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:36:07
- 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:37:56
- 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:41:17
墓から出て来た曹操は155cmだっけ
縮んだ分を考えても生前は160cmくらいだろうか - 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:42:08
- 29二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:44:25
アレクサンドロス大王は小さい青年がテンプレイメージだよね
- 30二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:44:42
この手の話題だとどうしてもこの人を出さざるを得ない
武田家中随一の猛将にして赤備の代表格山県昌景
実に身長が130~140と当時でも屈指の小柄
山県昌景 - Wikipediaja.wikipedia.org - 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:45:02
山県昌景もかなり低いんだったか
- 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:45:55
二次元キャラ化やドラマの役者使うなら高身長揃いとかになっちゃうのは仕方ない部分あるよな
そんな忠実に再現してもビジュアルイマイチになるし - 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:50:31
へうげもので千利休ゴツくね?ってなって調べてみると史実でも大柄って書いてあってビビるやつ
- 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:30:26
当時の文献だとものすごく太っているで江戸時代になってから大柄という記録が表れていたのでどうなんだろうね
- 35二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:31:50
- 36二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:32:01
使わなかろうが鎧は造るだろ
- 37二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:08:00
真田幸村も小柄とか言われてたか
- 38二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:15:31
男英雄は身長高い方がカッコよく見えるしな…
- 39二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:38:43
逆に小柄で格好良く描写できないものか
- 40二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:44:01
歴史の人物じゃないが剣客商売とかカンフー映画だと小柄な老人が活躍しているからできなくはないんだと思う
剣心もたしか小柄だったし - 41二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:10:21
斉の晏嬰は140も無かったらしいが管仲と並ぶ名宰相として讃えられている
宋江もそうだけど中国はあれで男は中身というお題目を大事にしてるイメージ - 42二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:12:29
今の感覚だと小さいけど当時の平均からしたら高い方みたいなのが困る
- 43二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:15:27
高杉晋作小さいイメージある
刀引きずってたとかなんとか - 44二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:33:49
- 45二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:56:27
- 46二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:11:59
160代後半くらいが1番なんとも言えない感ある
- 47二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:47:14
- 48二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:49:20
- 49二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:57:06
- 50二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:58:17
そういや前田利家は晩年に作らせた甲冑のサイズから180cm超えの大男と伝えられてたけど、
若い頃に普段使いしてた甲冑が見つかって、本当は155cmくらいだったのでは?と言われだしてるな。 - 51二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:59:04
- 52二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:02:22
- 53二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:07:33
呉の朱然は身長7尺に満たず
つまり162センチ以下
七尺一寸(164センチ)の何皇后よりオチビさん - 54二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 03:33:43
何皇后は背丈まで残ってるの当時の女性としては長身だったのかな
- 55二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 05:48:12
- 56二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 07:49:47
身長156cmと当時としては平均身長だが華奢な骨格だったということが改葬の時の発掘調査で判明した石田三成
しかも文字通り「頭でっかち」だった模様 - 57二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:31:37
- 58二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:26:04
- 59二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:29:19
- 60二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:31:24
偉人って良いところの出が多いから飯に困らなってなさそうだけど肉とか食えなかったんかな
逆に山に住んでる人らの方が猪や鳥食っててデカいとか? - 61二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:45:00
正座してると短足になるみたいな話あったな…とググったらそうでもないらしい
- 62二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:52:40
- 63二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:57:37
伴大納言こと伴善男。身長分からないけどチビだったと史書に書かれてる。なお当時の朝廷上層部には180cm超えが結構いた(滋野貞主、小野篁、橘岑継、安倍安人、平高棟)
- 64二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:58:40
- 65二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:09:59
- 66二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:52:03
180ある最上の伯父さんがデカいだけなんだよなぁ
- 67二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:26:00
清正は190あるって話だったけど実は身長盛ってた疑惑があるらしい
- 68二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:41:28
- 69二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:31:36
低身長なのが伝わっていて、低身長として描写していて、その上でエンタメとして成立してる作品と言われても具体的には思いつかない
Fateのアーチャークラスのナポレオンはいろいろ理由をつけてガタイのいい兄ちゃんになってたけどライダークラスだと低身長だよみたいなフォロー入ってたな - 70二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:47:01
偉人の枠に入れたらダメだとは思うけどヨーゼフ・ゲッベルス宣伝相はチビで有名だったような
- 71二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:55:17
スレ画もそうだけどそもそも無双はゲーム性的に小さいとまじで雑魚に埋もれるからな……そのせいで平均身長180前後の魔境になってるが
- 72二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:22:10
ナポレオンって小さいって聞いたことあるけど本当?
- 73二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:26:47
早世してたり美形って伝わってたら容姿が幼いでなんとかなるイメージ
- 74二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:27:46
当時基準でも小さいのにめちゃくちゃ強いのはその時点で十分エンタメ性高いとは思う
- 75二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:51:45
女の子にすりゃええやん
- 76二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:02:21
曹操自身自分の背の低さをちょっと気にしてたらしくて、自分よりも体格のいい部下を中央に置いて曹操のふりをさせてみたとかやったことがあるらしい
バレたそうだけど - 77二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:18:20
fateのイスカンダルは後からオッドアイの女影武者出てきたりしたな
- 78二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:26:50
- 79二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:23:46
そういう曹操のイメージがこの時代からあったんだな…とかそういう雰囲気で捉えてる世説新語
- 80二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:46:16
南北朝時代は曹操親子はいくら馬鹿にしてもいいという風潮があったぽいんだよね
後漢書でもめっちゃ愚弄してるしな
献帝擁立以降の曹操の官位はすべて自称扱いにするほど徹底してる
同じ扱いをされたのは董卓だけ
梁冀でさえ任命された扱いなのに - 81二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:17:14
豪傑や猛将みたいなイメージある人が身長の記録はそんな無かったりもするよな
- 82二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:22:03
ビリー・ザ・キッドとかいう
写真で160cm無い身長と出っ歯が確認されている西部劇のヒーロー - 83二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:33:12
- 84二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:38:47
- 85二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:41:13
171の山縣もいる
- 86二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 07:19:03
西郷隆盛の5尺9寸8分(約181cm)や坂本龍馬の5尺8寸(約176cm)の大柄な人もいたけど江戸時代の成人男性の平均身長はおおよそ5尺2寸程度(約158cm)で伊庭八郎がちょうど5尺2寸だけど剣士としては小柄と言われてた
ちなみに渋沢栄一や伊藤博文は5尺3寸(約161cm) - 87二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 07:19:39
大鳥圭介は約149cmと当時としてもかなり小柄。ただし、これは明治35年の71歳の頃の記録(4尺9寸)なので若いときはもう少し大きかったかもとは言われている
大鳥圭介は伝習隊の入隊条件に身長5尺2寸以上の者を集めて「見上げるばかりの立派な兵隊ができた」と言われていた - 88二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 07:35:13
身長6尺という国や時代によってcm換算が変わるので混乱するやつ
多分盛っているのもあるんだろうけどざっくり目分量もありそう - 89二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 07:47:52
- 90二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:14:58
- 91二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 10:06:19
この身長でバーサーカーなの面白いよね