何で日本人ってそんな生食好きなん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:14:58

    日本では食への異常なまでのこだわりが〜とか徹底された衛生観念が〜とか現代基準の価値観の高さはもう分かってるからいいよ

    そもそも日本の歴史からして何でこんなに「生で食おう!」ってチャレンジ精神高い奴らが沢山いたんだ?
    海に囲まれてたから魚好きが多かったのか?
    でもそれだと他の島国でも刺身が大人気じゃないと変じゃないかな
    あと日本の卵がチート級に管理が徹底されるようになったのも何でなん

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:15:53

    おいしいから

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:16:39

    うまいから
    地続きの国が無いから一度形成された食文化が他の国の文化や価値観に染まりづらいから

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:17:24

    生信仰は食にもエロにもあるよな
    度を超えたものは馬鹿な話だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:17:46

    寄生虫とか食中毒とか考えなくていいなら生食って強いんだよね
    火でカロリー消費しないしビタミンも壊れない

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:18:21

    ドイツでは豚肉を生で食うために狂気じみた衛生管理してるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:18:31

    生は魚も肉も卵も醤油に合うから

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:20:14

    ビタミンの問題やろ
    食えるもん少ないなら生で食ったほうがええ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:22:00

    >>1

    馬鹿が必死に取り繕って書いた文章って感じ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:22:34

    そもそも日本人がそんなに好んで刺身食うようになったのって戦後やぞ
    遠洋漁業と冷蔵技術が発達するまではそんな海産物を生のまま届けられない

    だから文化的な物と言うよりは技術的に可能になったからというだけな気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:23:02

    >>9

    多分加熱用の生牡蠣貪り食ってぽんぽんぺいんになったおバカな子なんだよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:27:05

    タンパク質は熱を通した方が吸収されやすいよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:27:32

    日本の歴史からして、って言うほど生食に関するエピソードってあったっけ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:27:39

    あの生食独特の風味がクセになるんだよ
    としか言えない

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:27:54

    生食が好きなのは日本人だけじゃないと思うけど
    ドイツは豚肉を生で食べるし、アメリカだって牡蠣を生で食べたするし

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:28:52

    中華なんかでなます食って死んだエピソード持ってるやついたろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:29:14

    カルパッチョとかタルタルステーキとか生肉料理も日本だけでなく世界中にあるんでね?

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:30:11

    >>16

    三国志に居たな

    陳登だっけ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:31:21

    ぶっちゃけ日本にいるから日本の中しか見えてないだけじゃないのか

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:31:39

    >>10

    江戸前寿司だってキスや光り物(サバ、イワシ、サヨリ)は酢締めだったり、マグロは漬けだったり、タイみたいな傷みにくい魚以外は生でそのまま食うのは一般的じゃなかったからね

    いつでも魚が手に入る西日本の漁村でも価値のある魚は売ったり藩に納めるから磯魚を霜降りにしてぬたで食ってたりが普通だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:33:13

    >>15

    それはそうだが、やはり日本が異常に発達してる

    卵、魚、貝、肉、よくわからん軟体動物…などの多様な食材が生食の対象で

    しかもスーパーで当然のように売られてて簡単に食える国は聞いたことがない

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:33:57

    酢や醤油の漬け込み料理でも火を使わないなら生では?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:35:13

    >>21

    そもそも食が多様なのは生だけじゃないから

    こんなにいろんな種類の食があるのは日本くらいなもん

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:36:23

    そして遂に電流でアニサキスだけを殺り、味が変化しない装置技術が進み一応販売まで漕ぎ着けてる
    現在は飲食店用に小型化できないか研究段階

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:36:30

    >>22

    そうなるとマヨネーズとか調味料とはいえ生卵を食べてることになるからなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:37:16

    海のない山奥の名産が海産物の塩漬け醤油漬けってのもよく考えたら恐ろしい話である

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:37:20

    >>21

    それは生食が異常に発達してるのではなく

    食そのものが異常に発達してるんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:38:17

    >>24

    そんなにしてまで鯖や鮭を生で…

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:38:32

    >>22

    じゃあ火使ってないけど干物は?

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:39:16

    >>26

    言うて日本の山奥なんていっても海からメチャクチャ離れてる訳じゃないから

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:39:32

    好きっていうより、加熱しなくても美味しく食せる環境だったからっていうのが最新の研究
    食中毒の危険もゼロじゃ無いにせよ諸外国と比べて低く
    食べ物となったらあまり警戒心を抱かず口にできた
    その係累が、新しい食材はとりあえず生で食ってみるという習性に繋がったらしいぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:39:47

    >>28

    これ出来るとユッケが再度合法になるぞ?(海外で主流の放射線滅菌だとユッケの食味が落ちることが判明している)

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:40:48

    >>29

    あれは食べるときに火を通さないと駄目だからなんか違うかも

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:41:07

    >>29

    干物は干物ってジャンルだろ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:41:16

    >>1

    日本は海からの距離が物凄く離れた場所があまりない上に、河川での輸送が昔からあったから生の魚へのアクセスが山間部でもわりといけるんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:41:37

    そもそも日本ってもともと動物食の文化すら薄かったんでしょ?
    日本の食文化のヤバいところはここ数百年で一気に変わったことじゃね?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:41:59

    >>25

    マヨネーズは卵が固まらないぐらいの温度で加熱殺菌されてるよ

    生食とは言わない

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:43:39

    というかヨーロッパでも沿岸部ではカルパッチョという生魚料理が好まれているよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:45:28

    >>26

    >>30

    >>35

    魚尻線で検索するとわかるけど、内陸のかなり奥まで鮮魚を持ち込めたらしいからね。

    とはいえあくまで主要な街道や川沿いの都市までで、そこから先の農村とかは塩蔵にしないと届かないんだけども

    https://www.mizu.gr.jp/fudoki/people/060_uetsuki.html

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:47:22

    >>36

    いやお上品な階級で忌み嫌われただけで庶民レベルは普通に食ってた

    特に田舎なんか田んぼでタニシや小魚はいつものおかずだし、それ狙ってくる鴨は御馳走だからバンバン食ってた

    都市部でも軍鶏鍋乙な御馳走だったし兎は正月に将軍が吸い物にして食うんで品の良い肉扱いだった

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:47:39

    >>36

    明治維新で急激に西洋の文化知識が入ってきて食の多様化した影響は大きいだろうね

    まぁ負の変化というか産業革命で調理技術が絶滅寸前まで追い込まれたイギリスみたいケースもあるから何とも

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:48:34

    和洋折衷起きた結果ラーメンやカレー、コロッケ等全国展開したし良いじゃないか

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:49:06

    >>36

    元々っていうなら地方じゃいくらでもあったろ

    ただ牧畜という文化がなかったからそもそも常食するほど肉が手に入らなかったってだけで

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:50:11

    >>36

    普通に肉料理の本とかあったよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:50:48

    >>38

    カルパッチョって元は牛肉でやってた肉料理だったんだよ 落合務か誰かがが日本人向けに刺身でやり始めたら刺身ブームで逆輸入されてイタリアでも魚料理になったんだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:51:34

    >>40

    明治以前はトキはそこら中にワサワサ飛んでる害鳥で

    しかも取っても肉は変な色してるしマズいし食えたもんじゃない

    って記録が残ってるらしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:51:42

    まぁ結果的に寿司はアメリカなどでも大人気になったし良いじゃないか

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 18:54:02

    >>23>>27

    じゃあ中国は?イタリアは?フランスは?別に物凄く日本に劣るわけじゃないでしょ

    てか中国なんかは食材や料理の幅広さって意味なら日本以上に豊富だろ

    それでもやっぱり日本だけ生食文化が強い傾向は確かにあるよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:01:10

    >>43

    牧畜自体は牧というシステムがあるんで日本にも普通にあるぞ

    軍事用の馬と農耕用の牛の二種が中心だから食料として作ってた訳ではないって話で

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:08:37

    >>48

    日本で生食が発達したの、新鮮な魚もそうだけど清潔な水にアクセスしやすいのもある

    中国は国土が広すぎるから沿岸部以外は生魚とか絶対無理だし沿岸部の都市も川があまり綺麗じゃないから難しい

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:10:51

    日本で生食ができる理由の一つは「水が綺麗だから」
    日本中どこに行っても綺麗な水が豊富に使えるから洗って食えるのよ

    大陸の川は流れが緩やかで、その分澱みやすい
    生食しようにもそれを洗うための水が汚いってこともあるんで、生食できないこともある
    だから例えば中国なら油通しの技術が発達したりしている

    あとは単純に漁業の発達と食文化の統一性だな
    海外でも沿岸部とかでは魚の生食とか普通に行われているが、国家の中心部になりやすい内陸部では行われなかったりするんで主流から外れやすいみたいな

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:13:25

    >>48

    中国に言語が多数あるから一人の中国人が全部喋れるって言うようなもんだ

    広い大陸に色々あるからといって一極集中してるわけじゃない

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:19:30

    野菜を生食する習慣は確か昭和の初めごろだよね
    それも油粕とかで育てる野菜は一般的じゃなかったからホテルのレストランとかが中心で、一般大衆家庭で出るのは戦後に化学肥料でGHQ向けの生野菜を作るようにになってから

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:22:39

    >>48

    イタリアやフランスはガチの肉食文化だから「肉の生食」にかけては割と発展してるぞ。生牛の生食文化にかけては普通に日本より上だ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:23:11

    つーか何度も言うけどヨーロッパでも沿岸部の地域では生魚食べる習慣はあるよ
    イギリスとか生牡蠣をそのまんま食べてたとかあるんだし

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:27:44

    中国も広西だと昔から生魚食ってるぞ
    なお肝吸虫症の感染率が全国一位な模様

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:30:12

    中国は生食以前に冷たい食べ物がNGだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:30:37

    卵など肉食文化が進んだのは明治の富国強兵の一貫

    それと並行して嗜好品のすき焼きにタレとして生卵を使うのも明治から

    当然ながら今のような衛生管理はなじゃったろう


    でも一般家庭に生卵が普及したのは昭和30年代かららしい

    サラダの普及も化学肥料によって寄生虫の心配がなくなってから

    卵の歴史|JA全農ひろしま たまご広場JA全農ひろしまの「たまご」についてのホームページです。cokecco.zennoh.or.jp

    魚介以外の生食普及は挑戦でもなく安全確保されてからだろう

    その前提として生魚はうまい、薬膳としてヘビやスッポンの生き血などあったから栄養ありそうという信仰もあったかもしれない

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:35:04

    >>58

    補足

    それでも肉の生食が普及しなかったのは挑戦心どうこうという問題じゃないからだと思う

    生ユッケで食中毒は愚行扱いだし

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:37:08

    外国でも普通に生食はあるぞ
    アザラシとか生で食ってるらしい

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:41:42

    そもそも海鮮に関しては日本は世界三大魚場の中で一番アクセスしやすい所だし

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:42:05

    >>60

    高緯度地域は肉や魚の生食文化あるよね

    シュールストレミングだって生のニシンを塩漬けにして封印するからヤベー缶詰めになるわけだが、それよりマイルドな浅く酢漬けしたニシンは普通に食卓に出るし

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:42:44

    生食は大体醤油のせい
    味濃いからかければ大体何でも食えるし脂と相性いいからな

    あとは生鮮信仰もあるだろうな、新鮮な方がうまいって奴
    実際は寿司とかでも熟成させることはあるんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:44:40

    >>59

    肉の生産量が大陸とダンチだから単純に手に入る肉の殆どが外国産だとな

    輸入品を生食とか頭おかしい行為だし

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:44:51

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:46:23

    そもそも生食だの毒だのは挑戦して失敗したら死ぬんだわ
    食ってみて安全だっただけだよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:51:33

    >>58

    逆に衛生観念が広まったことで廃れたのが昆虫食文化なんよな

    今でも一部で残ってるが残ってる理由は珍味として商売が成り立つから

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:52:10

    >>36

    むしろ仏教の方が輸入品なんだわ

    肉禁止は坊主や中央の武士が思想としてやってただけで田舎に行けばマタギが普通にいるし、いるってことは市中にもジビエの店が出る

    まあ中央がうるさいから薬膳とかって言い訳しながらやってたんだけどな


    ちなみに牛馬はまたちょっと面倒くさくて労働力だったから農民が単純に殺して食べるのを嫌がった

    ただそれはそれとして牛馬を食べて呪われる話が各地にあるんでぶっちゃけ殺して食べれば美味いことは知られてた

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 19:54:56

    お前焼き加減のミディアムレアをなんだと思っとんねん
    中は生やぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:14:29

    急速加熱では緩慢加熱に比べて、グルタミン酸の減少率が大きく、生肉の88%になった。イノシン酸は緩慢加熱では生肉の約16%にまで減少した

    鶏肉の加熱調理方法による旨み成分の変化 日本調理科学会大会研究発表要旨集

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:17:16

    >>70

    溶け出てるだけで減ってるわけではないと思われるが…

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:21:20

    まず「生食食おう!」の精神は世界中の人類が共通して持ってる
    てか考え方が逆でヒト科以外はそもそも「焼いて食おう!」がない

    人類は火を通して寄生虫対策、発酵させて防腐対策と発展してきた食文化なんだよ
    なので日本人が生食に凄い執着してるわけではなく、世界中の人々が生以外の調理法で食べられるようにすることに執着してきたわけ
    で、そうなってきたのは止むに止まれず、必要に駆られて発展したのであって「生で食べられる」なら「生で食べてみよう」てなるんだわ

    ここからが日本の生食文化の話になるが、日本は長くて細い陸地に凹凸の激しい山脈が多く森が放置すれば繁るような土地柄だった
    こういう土地って食べ物の種類は多くなりやすいんだけど、採れる量がそもそも限定的で肉を食べようにも安定しないわけよ
    家畜で安定して運用されてたのは犬、馬、牛、鷹、鶏、めっちゃ昔に豚とかもいたけど継続して飼育されたのは非食肉畜だった(これは仏教伝来による思想の影響)

    このせいで日本人はそもそも食べやすい動物食が水産物に偏重した
    で、そこで「生で食べられるなら食べてみよう」が模索されることになるわけ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:25:56

    >>71

    5’-IMPおよびグルタミン酸の量は加熱調理中に肉に含まれている酵素の働きにより変化する事が知られており,加熱中のうまみ成分の変化に関与する酵素としては,フォスファターゼとプロテアーゼの 2 つが考えられる。

    5’-IMP はフォスファターゼの作用により加熱中に分解して減少する。

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:28:26

    そもそも日本の食文化だとチャレンジ精神すげえ!になって日本以外の食文化だと土人の文化、生ゴミになってるだけだからな
    キムチすげえ!って言ってる奴見たことあるか?それが答えやん

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:30:50

    海外で寿司がウケたのは生食自体にはさほど抵抗なかったからだろう
    生食が魚か獣肉か、さらに程度などは国次第

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:32:14

    大トロとか最近食べられ始めた代名詞やろ
    理由は美味しいから

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:33:20

    ドイツの生食のための肉管理と日本の牛レバーや生食用の鶏の肉管理は似てる気がする
    どちらも何も考えず育てて食ったらかなりの高確率で菌にやられるから厳重な管理がされているという点で

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:49:39

    チャレンジ精神讃えるなら生きたウジ入りチーズだが、日本じゃゲテモノ扱いね

    衛生意識の高まった現代でも法をおかして食べようとする人もいる伝統料理

    1962年にイタリアで販売禁止、後にEUでも禁止されたが違法販売もされる


    あまり知られてない危険性を書いとく

    このハエは他のチーズにも卵を産み味や風味を破壊してしまうのだ

    そうなると施設全体の消毒が必要になるので大量の生きたウジは製造者からもリスキー


    >ハエの幼虫を食べる文化の無い日本ではゲテモノ料理として認知されている。

    >一部の食品科学者によると、幼虫が胃酸で生き延びて腸内に留まり、蠅蛆症や仮性筋症と呼ばれる状態になる可能性があるという。P. casei による仮性筋萎縮症の症例が文書化されている

    (注:害については反対意見もある。安全な方法は確立されたが違法販売品は不明)

    カース・マルツゥ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 79二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:59:24

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:00:36

    >>78

    補足

    死んだウジがいるのは腐っているからなので「生きたウジがいるチーズ」であること自体が安全、新鮮な証とされる


    でも産地のサルデーニャでは若者からはゲテモノ扱い

    またグルメ番組では不味くて危険な料理として紹介され、それ目当てで観光客が寄ってくる客寄せパンダ

    それでも年寄がこだわるのはサルデーニャの独立精神や郷土愛

    今でも4割が独立を、8割が自治権を求めてるそうだ


    だから美味いから流通してるわけではないらしい

    それは鯨肉と捕鯨の権利と似たようなもんだろう


    ウジのCGが溢れてるんで閲覧注意な

    The secret resistance behind the world’s most dangerous cheeseSardinia’s casu marzu teems with maggots, and might eat through your stomach. Why can’t people stop eating it?theoutline.com
  • 81二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:01:13

    生きたウジがいるから新鮮って証拠なのは目から鱗

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:14:06

    >>55

    逆に日本だと生牡蠣はあまり食べないんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:22:31

    >>78

    普通の昆虫食でも勇気いるのに蛆はねぇ…

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:34:17

    >>75

    そもそも外人連れてきても寿司なんて食わないんだよね

    1年くらい経って日本に慣れると食べ始めるけど

    海外の寿司屋も日本オタクが食べに行ってるか時間が経って根付いただけと思われる

    20〜30年くらい前の映画とかだと普通にゲテモノ扱いだしな

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:36:22

    >>77

    とりあえず鳥刺しのとこは違うぞ

    それは飼育じゃなく加工法による安全確保だ

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:42:29

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:45:30

    >>86

    ひょえ〜無理だこれ

    メインストリームではないだろうがそれでもすげえ

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:46:26

    ニュースのサムネにゴキがたくさん写ってたので書き直し


    日本の生食アゲも定番だけど現代人が昆虫食べない時点でチャレンジも何もないでしょ

    あくまでイベントだがアメリカで生のゴキブリやヤスデを食べる大会もあり、死者が出た時も複数参加してほとんど平気だったらしい

    >ほかに気分の悪くなった参加者はいないという。


    なおこういった虫食いイベントはネットじゃ2000年ぐらいから確認できて遊園地のタダ券狙って食べきれなかったエピソードとか、急に起きた事でもない


    日本じゃ絶対できんよ

    生以前にゴキに恐怖まで感じる人多いでしょ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています