- 1二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:17:22
- 2二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:20:16
言われてみればラスボスが鍛冶屋って創作ではだいぶ珍しいよね
- 3二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:22:33
スレ画のセリフ結構フレンドリーですね……
- 4二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:23:19
ネウロのシックスも鍛冶屋の系譜だったし、武器や戦争の大元と考えると納得のラスボスモチーフ
自分の頭を素材に武装を作るスタイル好き - 5二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:25:01
オルガンから始まるの第一形態の戦闘曲がいいのさ
- 6二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:27:00
第二形態で頭カンカン打ち付けて変形するの大好き
当時の攻略本に書いてなかったからクソビビったわ - 7二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:30:51
スターの奪い合いって言ってるけど本人は侵略の際スターロード壊しただけでスターの力に頼る気さらさらなく揃ったら侵略が楽に済みそうだから戦うって変なスタンス
- 8二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:35:52
工場見学や突貫工事とか小学校低学年にはよくわからなかったわ
- 9二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:36:30
第一形態で負けると、逆上して床をガンガン叩いて部下たちの諫めも耳に入らなくなる辺り、頑固一徹な鍛冶屋のオヤジっぽいよね
- 10二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:37:25
- 11二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:39:17
ラストステージの「武器工場」も、工場がラストステージのファンタジーって珍しいと思ったけど
きっと現実でもこんな感じでカラシニコフ銃とか続々と作ってる武器工場があって、そこで量産されたライフルで大勢死んでるんだろうな……って思うと、なんだか悪の魔王の居城然として見えてくる - 12二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:42:44
でも実際、明けても暮れても戦争ばっかやってたヨーロッパとかは鍛冶屋ってめちゃくちゃポピュラーな職業だったんだよな
鍛冶屋を意味する「スミス」が日本でいう佐藤さん山田さんに当たる名字になってたりする辺り - 13二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:44:40
マリオワールドのコミカルさと同居しつつもラスボスとして威厳のある良いデザインだよホント
- 14二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:45:23
- 15二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:52:09
こいつ専用のメガトンハンマーとミルキりゅうせいぐんはエフェクトが好き
- 16二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:53:00
開幕のメガトンハンマーの巨大なプレス機の映像と「ズシン」という音は、BGMのイントロと相まって迫力満点だったな
- 17二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 15:57:34
いつもの、クッパがピーチ姫をさらってマリオが助けに行くという流れを冒頭でオープニングとして流して、さあ助けたと思ったら城が揺れて砕け散った星とともに巨大な剣が落ちてきてクッパ城にぶっ刺さる演出は控え目に言って神だった
その後、マリオがクッパ城に行ったら新たな悪の軍団の存在を宣言してクッパ城への橋を落としたカリバーは、高校生ぐらいの自分の中で最高のボスキャラの一人だったなあ
- 18二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:53:30
剣弓槍の幹部トリオも結構好き
- 19二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:00:55
パーパパッパッパー
パッパッパッパラパッパー……パー