- 1二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:19:05
- 2二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:22:41
ONE先生は純粋な画力は低いけど、構図とかを含めたマンガを描く力はめちゃくちゃ高い印象だからストーリーだけだときつそう
- 3二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:25:16
売れたのは村田先生とアニメの影響デカそうだからなぁ
一概に言えない
モブサイコも売れたあとで注目度があったわけだし
大前提面白い上でジャンプのれるくらいの画力は必要じゃない? - 4二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:29:00
メインキャラの書き分けが出来る画力が最低ラインだと思う
- 5二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:29:42
求道の拳レベルだと結構人選ぶと思うからなあ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:33:37
何やってんのかがわかるのとキャラがわかりやすいかじゃね
- 7二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:35:56
- 8二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:36:11
モブサイコ以降のONE先生ならプロの中にもっと画力低い人も普通にいるレベルだと思うしな
- 9二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:56:09
鳥山明先生なら棒人間でもアツいバトルシーン描けるだろうし絵が整ってるかどうかより構図とか表現力の方が重要な感じはある
- 10二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:22:02
"漫""画"だぜ?
それが答えだ - 11二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:35:21
- 12二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:09:30
画力が高くないことと漫画力って別だからな
画面の見やすさ構図迫力表情コマ割りectが大事で絵は上手くても漫画としてはめっちゃ読みづらいイラストレーターの人とか多いし - 13二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:19:11
- 14二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:20:26
棒人間GIFアニメとか見りゃわかるけど棒人間でもストーリー次第で面白くしようと思えばできるんだよな
- 15二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:24:47
個人的には絵というより表情が上手くあってほしい
絵が固いというか喜怒哀楽の枠に入ったテンプレみたいな表情しか描けないとキャラが魅力的に見えない - 16二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:25:41
個人的に漫画力≒ネーム力だと思ってる
面白い漫画ってネームの時点でもう面白いんで - 17二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:42:29
- 18二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:51:02
漫画が上手い作者って他に誰かいるかな
- 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:00:52
絵は巧いけど漫画は下手、ってのもよく言うしね
なんというか、一枚絵は良いんだけど映像として繋がって行かないんだよな
その辺巧いとするする読めるし - 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:39:18
絵が上手くなくてもいけるけど書くジャンルによる
呪術廻戦がクレヨンしんちゃんの絵だったらあそこまで売れてないし - 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:43:50
絵が下手すぎても読者に面白いと思わせることは出来るけどそこから金を稼げる段階までいくのが難しい
- 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:50:47
やりたいこと、ここ大事なとこ、緩急を表現するのは画力ではないからな。ONEはそういうのめっちゃ上手いわ
- 23二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:16:25
- 24二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 05:52:34
ヨクサルもまあ絵が上手いとは言えない気がする
迫力で殴ってくる系の漫画家 - 25二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:36:24
ダイナ巨人本当に不気味で好き
- 26二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:49:40
やたら線多くて絵としては綺麗なんだけど読みにくい漫画結構あるもんな
- 27二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:59:41
ジャンプラの刃ノ眼はお世辞にも画力が高いとは言えない厨二バトルものなんだけど、設定の開示やキャラの魅せ方、良い意味でコテコテのアツい展開と、まさに“漫画が上手い”と思う
- 28二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:59:55
あにまんで愚弄されてる針漫画も原典だと絵は下手だったけど面白かった。
ジャンプ+版は絵が別の人になったけど上手だけどなんか色々とアカンようになったわ。
構図がアカン、キャラの顔が同じ、なんか変…… - 29二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:03:41
- 30二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:25:23
岸本先生は漫画力は低いけど映像を絵にする力が強いって感じする
バチっとハマる構図を描くこともあれば、ナルトスみたいにやりたいことはわかるけどなんか笑える構図になることもある - 31二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 11:17:32
表情が大事だと思うんだよな。特に口
同じページの中でどのキャラも同じような口の開け方してたらちょっと気色悪い - 32二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:40:42
・原因と結果が分かりやすく描けている
・表情が伝わる
一枚絵と漫画絵で特に重要さが違うのはこのあたりかなあ
「何が」「どうなったか」分からなかったりキメゴマなのに「どういう表情?それ?」になると全体的に弛緩するというか気が散る
一枚絵だとそもそも現象を通しで描くことはあんま無いし表情よく分からなくても構図と色彩のパワーでゴリ押せるから優先度は漫画ほど高くないと思う - 33二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:57:46
線が綺麗でパッと見だと上手そうな雰囲気を感じるんだけど実際に読んでみると構図は単調でキャラデザや表情の引き出しも少なく何やってるかよく分からんって打ち切り漫画結構あるからなぁ……
- 34二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:01:33
- 35二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:02:08
例としてあげるのもなんだがちいかわ漫画とおんねこ漫画両方を比べた時明らかに前者の方が漫画として読みやすく物語の意図がわかりやすいが後者は色々わかりにくいところがある。似たような題材似たような絵柄にも関わらず漫画としての違いが明白にある
ちいかわみたいに登場人物(?)が人でも無いいきもので会話も多い訳でもなく一ページ更新ものでも「誰が何をして結果どうなったかの起承転結」がものすごくわかりやすい。圧倒的に漫画力が高いと言える
ワンパンマンでもONE版でよく言われるのはONEは視点がコロコロ切り替わってるのに誰が何をどうしてるのかがわかりやすく読みやすいという話
つまるところ漫画で最低限必要な画力ってのは誰が何をどうした結果どうなったかがわかるってのがラインじゃまいか? - 36二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:27:42
個人的解釈だけど、進撃初期の小学生が描いた様な絵柄から 写実的な絵柄に変貌していくところ、エレンの描くロマンがどんどん現実に挫かれていく感じがして悲壮感があって良いなって思った。
少年漫画から青年漫画に変わっていってるみたいな
- 37二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:42:34
- 38二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:05:34
少なくとも一般的な大人気を得るために画力は必要不可欠だよね
ワンパンマンも村田先生が描かなかったらあくまで一部のオタク層で絶賛されるだけで終わってたと思う
あとけいおん!みたいにアニメで可愛さやストーリーが盛られて大ヒットすることもある
- 39二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:11:46
- 40二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:18:06
好きな人には悪いが
明日ちゃんのセーラー服は画力高いのは確かで制服の皴とか瞳に映る人物とかにこだわるのは結構だが
そういうのもあって碌に話進まないのは漫画としてどうなんだろな… - 41二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:21:58
あれは女の子のフェチズムを楽しむ作品だからストーリー展開は本題ではないのでは
- 42二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:35:16
上手い絵の方が分かりにくいまである
説明で必要なのは情報の取捨選択と配置と出すタイミングだから
書き込みが多い絵イコール必要ない修飾の情報が多いという事
もし上手い絵ほど説明力が高いのなら交通標識なんてもっと書き込んで陰影つけて写実的になってるはず
一方で交通標識みたいな絵柄だとどんな波乱万丈のドラマ描いても気が乗らないのも道理 - 43二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:49:08
自然物の描き別けが下手な人って多い
今時の漫画家ってトーンを使わない人、使ってもシンプルなドット柄しか使わない人って多いけど
白黒でものの質感の描き別けが出来ないなら、そういうものの補助のためにトーンがあるんだから、積極的に使って欲しいと思う - 44二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:10:34
- 45二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:13:02
シンプルだけどドラえもんも漫画力たっけえ⋯!!ってなるシーン多いよな
- 46二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:13:45
ワンパンマンは村田版より原作の方が面白いと思ってる人間だけど世間の大半はONE版を読ませようとしても「何だこの絵」って読まず嫌いすると思うんだよな
漫画で大切なのは話の面白さだけど売れるためには一定の画力orアニメブーストは必須だろうな - 47二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:17:48
なんならジョジョとかジュビロ作品でも絵が苦手って言う人はいるから線が整った絵柄の方が広くウケるよね
- 48二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:21:33
ジャンプの打ち切り漫画とか雑多なコミカライズとか見てると画力=漫画力ではないと言うことが嫌という程分からされる
結構な頻度で画力を求めて漫画力がおざなりになった連載が出現してくる - 49二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:26:53
ヲヲヲでネタになってた人も原作ついたら普通に良い漫画描いてるしそこら辺の調整できる人と組めると画力の高さが最強の武器になるんだけどな
- 50二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:29:45
一定の画力は必要だと思う。お話がどれだけ良くても違和感ある絵だと話が脳に入らないってのはあるだろうし。
逆にどれだけ崩れてても話が良いとそれが味なんだって認める人は認めるとは思う。でも売れるかは別問題。
ワンパンマンはどっちも好きだよ。 - 51二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:31:26
大勢に広くウケたいジャンプで連載したいってなら相応の画力が必要だろう
少なくともONE絵じゃ無理
ネットで連載していきたいってならONE絵でも内容が良ければウケる - 52二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:42:45
絵は上手いし綺麗なのに戦闘シーンなにやってるか全く分からない漫画ってあるよね
- 53二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:56:01
無茶苦茶な言い方をすると
いくら面白くても内容読んでない層にはウケない - 54二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:10:21
好きな漫画家さんが参加した、知らない作品のアンソロ読んだら、その漫画家さんよりずっと絵が上手い人がいっぱいいたんだが、漫画の内容はその漫画家さんが一番面白かった、というか、知らない作品でも分かりやすかった
好きな漫画家さんだから欲目フィルターはあるかもなんだが、分かりやすく読みやすいってのは重要だよなと
アンソロだから作品知っている人前提だろうに、その漫画家さんの作品は説明くさいところがないのに世界観が分かりやすくてネタも受け取りやすかった - 55二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:17:54
イラストメインの人が描いた漫画は、絵は綺麗だが内容はあんまり……ってのはよく見る
画力ってコマの見せ方も含まれてそうだから、そういうの分かってないと見た目は良くても味気ない
でも、ある程度絵が上手くないと、そもそも読んでもらえない
かと言って絵が上手くてもクセが強すぎると、やっぱり敬遠される(JOJOとか刃牙とか)
まず大人でも子供でも手に取りやすい、読みやすそうなラインの絵柄って個人的にはジブリのイメージ
鳥山先生も読みやすかった - 56二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:33:31
ギャグ漫画は画力なくてもいけるけど近年売れてるギャグ漫画は絵上手い感じのが多い
- 57二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:24:34
アクションものは漫画の力でなんとかなるけど
恋愛もので美人設定のキャラ絵がブスにしか見えないのはかなりキツい - 58二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:18:39
画力とストーリーの話で猿先生が出てこないとはね
- 59二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:49:43
絵の美しさは武器だけど漫画は表現力が大事だからねぇ
鳥山明は両者が備わってたからレジェンドなのよ