「設定が複雑」というより「設定がその場その場でコロコロ変わる」という感覚ッ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:24:31

    「ふぅんこの専門用語はこういう意味なのか」って理解した次のコマでは
    なんかじゃっかん違う使われ方や解釈がされてるんだ

    でその時はじゃっかん違うなで済むけど
    そのまたさらに次のコマではさらにじゃっかん違う使い方や解釈になるが何回も何回も繰り返されるせいで結局「ううんどういうことだ」ってなるんだ

    読みづらさが極まるんだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:25:42

    なんか…ナルトの時からそんな感じじゃない…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:26:32

    設定や専門用語が複雑っつーより
    意味深な設定や専門用語並べるけど実際はなんも考えてないタイプの作品だよねパパ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:27:40

    >>1

    >>2

    >>3

    そうとも言えるしそうでもないとも言える

    どう見えるかだ

    まだまだ心眼が足らぬ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:28:00

    >>2

    さすがにスレ画まではいかないけど

    「それそんな解釈の術だったスか…?」みたいなのちょいちょいあるんだよね


    まぁナルトの場合は専門用語の意味とか設定とかじゃなくて術の効果ぐらいだからまぁええけどなぶへへ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:28:05

    引き算の美学を忘れた需要ズラした者……

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:29:22

    テロメア値(AT値)ってなんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:29:35

    >>2

    ナルトは意味がコロコロ変わるってより

    後付けで全然違う意味がプラスアルファされるイメージなのん

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:29:53

    お店で食べた定食のおいしさに感銘を受けてその定食と全く同じものを作る具材は集めたけどレシピは分かってなかった

    なんかこんな感じなのん

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:31:03

    >>7

    その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある

    少し長くなるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:31:37

    えっコロコロ変わってたの>>7ぐらいじゃないスか?

    他はアホほど面倒かつ理解してもつまらない内容なだけだと思うんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:32:17

    「岸本自信もよく分からず雰囲気で作った設定や専門用語に意味を後付けしていってるんだろうな」って感じの作りなんだ
    「岸本自身もよく分かってないから意味や解釈が微妙に毎回変わる」んだ

    ナルトの時にもちょいちょいあったけど
    スレ画はそれ100%で構成されてるんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:33:02

    現実の用語と同じ名前で別の用語を作るのは禁止っすよね
    ややこしさの原因だと思っているのは俺なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:33:38

    >>11

    テロメア値は中でも毎回180度違う使われ方してるってだけで


    侍とか義の意味とかも毎回微妙に違う意味や使われ方してるのん

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:34:17

    SFを自称してるのに重さと質量の区別が付いてなくてズッコケたのが俺なんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:34:20

    >>13

    俺と同じ意見だな…

    なんか一般名詞を用語化してるせいで意味不明なんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:34:43

    編集は大事な仕事だと感じたのん

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:34:43

    >>14

    侍は武士と混同されてただけでそんな違う使い方されてなかった気がするんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:37:06

    このページとかひとつのページに
    「侍全体での【義】」
    「意味深に喋ってる奴自身の【義】」
    「意味深なこと聞かされてる奴の【義】」をぶち込んでて
    分からないことは無いけど読みづらさが半端ないんだ

    せめて「侍全体の【義】」はなんか別の単語使った方が良かったんじゃないスか
    いっしょくたに【義】って言葉使ってややこしくしてんじゃねーよバカヤロー

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:39:38

    なあオトン…侍とSFをくっつけるなら技名や流派は和風でそれ以外はカタカナ書き文字でよかったんやないか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:39:53

    >>18

    概念としての侍と

    生き様としての侍をごっちゃにして喋ってて訳わかんないシーンがあったはずなのん

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:41:08

    そもそもSFで侍やるってがテーマなのに
    謎に「鍵」を需要な要素として扱ったりいろんな要素や単語に絡ませてた意味がわかんねーよ


    鍵ってSFにも侍にも関係ないヤンケシバクヤンケ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:41:14

    侍って不死身のサイボーグの認識で合ってるっすか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:41:42

    SF好きなのはマジで伝わるんスよ
    問題はどうしてSFが面白いのか理解力が0どころかマイナスに振り切れてた

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:42:10

    一般名詞としての「侍」
    専門用語としての「侍」
    そして生き様としての「侍」だ

    全部「侍」で統一して喋るぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:44:24

    スレ違で申し訳ないんスけど
    作品で扱われてる特殊な存在としての悪魔と
    一般名詞としての悪魔と
    揶揄としての悪魔が出てくるせいでわけわかんかったリバイスみたいなのん…

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:44:52

    そう考えると忍者スレイヤーって、わかりやすかったっすね

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:49:57

    >>22

    ナルトは世界観に合ってない設定や術が出てきたら編集が弾いて世界観統一させてたらしいスね


    (まぁそれでも途中から邪教やら天使やらシスターやら出てきてたけどなぶへへ)

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:52:20

    ナルトにシスターなんか居ましたっけ
    もう覚えてないのん

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:53:23

    >>29

    カブトの孤児院のマザー…

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:54:37

    やばっ
    カブトの悲しき過去の重要キャラなのに完全に忘れてたよ
    言われると確かに忍者モノにシスターって違和感すごいスね…

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:56:20

    >>13

    おいおいイノセンスやナイフ、フォーク、波紋とかはかっこいいでしょうが

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:57:06

    結局散体ってなんなのか教えてくれよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:58:07

    鍵侍を表す鍵 パンドラの箱とマンダラの箱を開けるために必要なモノとしての鍵 事態解決のためのキーマンとしての鍵
    全部区別せず鍵って表記するんだ 混乱が深まるんだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:58:26

    >>19

    えっコレそんな愚弄されてるシーンなんスか?

    普通に日本語の範囲だと思うんスけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:59:19

    >>32

    それらは元々の一般名詞としてのナイフ、フォークから明らかにかけ離れてて判別が簡単だったり


    一般名詞としての波紋を同じ場面に一緒に出さなかったり一般名詞の方はほとんど劇中で出てこないのが上手に漫画作ってるのん

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:59:38

    一般名詞としての単語と作中用語としての単語がそれぞれ使われてるうえにそれぞれ少しずつ意味が違うから死ぬほど混乱すルと申します

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:00:47

    >>35

    このページだけだと「ふぅんそういうことか」で済むけどこの後のページがおのおのの別の意味を持つ【義】が全部【義】で統一されちまうのん

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:02:07

    >>33

    ワシの中では精魂尽き果てて限界を迎えることだと思ってるんだ

    負けたと思っていないってことはまだ戦う気力が残ってるってことやん


    メンタル図太すぎな奴が有利すぎなシステム?ククク… まあ後で強制散体ソードが来るから気にしないで

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:02:29

    >>26

    せめて「揶揄の方」と「作中の固有名詞の方」だけでよかったよねパパ


    「一般名詞の方」まで出してんじゃねーよバカヤロー

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:04:33

    >>38

    それは・・・おぉうん・・・

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:04:33

    >>35

    義に付いて意外にも

    パンドラの箱を探しなさい、(箱の説明)、そして鍵も探しなさい

    も中々酷くないっスか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:06:43

    >>42

    えっこのシーンって序盤とか大物の過去回想の分からなくて当たり前で態とぼかした表現してるとかそんな感じじゃ無いんスか?

    もちろん滅茶苦茶未読

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:08:34

    >>43

    コレ

    「序盤に出てくるその段階だと意味深で何も分からないけど後々真相が分かる描写」じゃなくて


    「第1話の1ページ目の世界観説明」なのん…

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:09:56

    そもそもなんで忍者モノに「パンドラの箱」っていう和風からかけ離れたギリシャギリシャした単語ぶち込んだのん…?

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:10:53

    「武士じゃねぇ、侍だ!浪人だがな」

    このセリフの意味を理解するためには「武士」「侍」「浪人」が作内でどういう意味の言葉なのかを理解する必要がある
    少し長くなるぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:11:27

    >>44

    もしかしてナルトで忍者と宇宙人の異色の組み合わせが受けたと勘違いしてたんじゃ無いっスかね・・・

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:12:16

    >>45

    >>22で言われてるようにとにかくサム8は何故か侍にもSFにも関係ない「鍵」ってワードをやたら重要な要素として扱う危険な漫画なんだ


    そして岸本が「鍵で封印する物とイメージして出てきた物」が「パンドラの箱」だと考えられる

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:15:34
  • 50二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:15:59

    >>46

    武士=一般名詞

    侍=この作品で扱われる固有名詞

    浪人=どの組織にも所属してないことの比喩


    なんでしたっけ


    「武士じゃねぇ侍だ」までならまだ「ああこの作品での侍は武士とは違う意味を持つ固有名詞なんだな」ってのは分かるけど(分かりやすいとは一言も言ってない)


    その後に続く「浪人だかな」のせいでそこまで「ふうんそういうことか」って読んでた読者も「ううんどういうことだ」になるんだよね

    酷くない?


    漫画がヘタクソッ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:16:01

    >>44

    おいおい序盤なのは合ってるでしょうが

    おそらく1ページ目で読者にこの作品の方向性がワケワカラン単語まみれの難解()な作品だということを明確にする目的があったと思われるが…

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:20:20

    無所属であることの説明が分かりにくい分かりやすい以前に
    そもそも無所属であることの説明いらないんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:20:35

    「そうとも言えるしそうでもないとも言える」このセリフに岸八様の日本語の下手くそさが詰まってますねガチでね
    普通にこのセリフ書くなら ”そうとも言えるしそうでないとも言える“
    “そうとも言えるしそうではないとも言える”この文章になるはずなんですよ
    中学高校で大体読んでしっくりくる読み方を現代文で習うのだが

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:21:41

    武士侍浪人と同じコマに「犬侍が猫型ロボットでガキのために犬死に」という激うまギャグがあるせいで余計に混乱すルと申します

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:22:57

    >>49

    小説投稿サイトにある自分の頭の中では理解してるから専門用語を序盤から大量にばら撒く初心者みたいな読み辛さでやんした

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:23:34

    素人クリエイターにありがちな"本人の頭の中だけで完結してて他人に理解させる気がない作品"の典型なんだよね
    ただでさえ説明下手なのに台詞や文章をもったいぶった言い回しで倍以上の長さに水増ししてるせいで余計に虚無感が強まるんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:24:12

    師匠は猫を被ったりしないというギャグと岸八の趣味のために犬になったんじゃねえかと思ってるんだ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:24:25

    そもそもこの脊柱が露出するサイボーグって外見がそもそもかっこよくないから惹かれるものがマジでないんだよねすごくない?

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:24:36

    >>51

    その証拠に分かりづらいと言う認識は作者も持ってるんだよね


    個人的にはこのシーンよりこの後の現代パートが全部読みづらくて驚いたんだよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:24:39

    >>54

    …もしかして言葉遊びのひとつとしてわざとこういう事してるんスかね


    「犬ザムライが文字通り犬死にする」という場面を作りたいがために犬ザムライって設定にして「上手いこと言ってておもしれーよ」ってつもりで書いてるとしか思えないんスけど…



    それだけならまだしもここに「犬ザムライが猫の姿してる」とかいういらんプラスアルファも加えてくる…!

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:25:50

    >>60

    他にも猫を被るうんぬんみたいなくだりしつこくやるし多分わざとだと考えられる

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:27:25

    分かりづらい単語群もウケない言葉遊びも何もかも岸八の国語力の低さが原因だと思ってんだ
    岸八に限ったことではないけどこの手の日本語のおかしさは編集に指摘してほしいですね…ガチでね

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:28:17

    お前岸本をなんやと思うとるんや

    ナルトの時もともと「桃太郎(再不斬のボツになった名前)って名前の奴が熊つれてて「桃太郎やなくて金太郎やないケーッ」ってくだりやったらおもろいやろなぁ」とかやろうとした奴やぞ

    そしてその案は編集に止められて
    桃太郎は再不斬って名前になり
    熊は白という人間の美少年になった

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:28:43

    ワシは設定の羅列はきついけど犬とか猫とかのくだりは好きなんだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:31:47

    >>60

    >>61

    おいおいこれこそ岸影の得意技の一つ「ずらし」でしょうが

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:32:15

    私の小結級ホルダーをこうもあっさりと
    その技...間違いない...夜叉様の一番弟子にして金剛夜叉流免許皆伝
    狛犬のホルダーを連れ流離の一匹狼と呼び称される侍...

    なんでしょっぱなのたった1コマの1台詞にこんな数の詳細不明の単語を詰め込む必要があるんだよえーっ
    何か重要人物っぽいやつが喋ってるからスルーしていいのかどうかも分かんないだろっ
    黙って戦えって思ったね

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:35:18

    >>66

    うちはラップならぬサム8ラップのが読みやすいと読八達からお墨付きを頂いているこのセリフ

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:35:36

    >>63

    なんで桃地って苗字なんやって思ったら桃太郎だった名残だったんスね

    やたら鬼、鬼と揶揄されるくだりしつこくやったのもふうんそういうことか

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:37:47

    待てよ
    言葉遊びといいうちはラップの時の無駄にポエミーなカカシィのセリフといい

    「詩というか語感の良さとしての国語力」は100点なんだぜ

    ただ「自然なキャラクターの会話」や「説明文」の国語力としては0点なだけなんだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:38:33

    どう考えても1話でやる量じゃ無いんだよね
    いきなり病気の主人公が覚悟決めて自殺してとか10話ぐらいやってくれないと没入感もなければ感動もしないしキャラが泣いてても読者との乖離がすごいんだ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:39:41

    >>69

    「物事の比喩」としてのセリフ作りは本当に上手いんスよね


    問題はそればっか喋るせいで漫画としては「は?」ってなるだけで

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:40:06

    口出しするばかりの悪玉扱いされがちな編集者の重要性を教えてくれた漫画としてお墨付きを頂いている

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:41:49

    感性が大分常人と違うから意見を言える編集が間に入って常人向けにアジャストしないとダメなんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:44:51

    自分は大分漫画から離れたんスけど今ってこんな漫画ばかりなんスか?
    なんか背景の書き込みは凄いけど視認性悪く無い?

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:47:09

    ストーリーはもういっそ諦めるんスけど岸影の1番の魅力は映像表現の一瞬を切り出したような構図と落とし込む画力だと思ってたから作画やって欲しかったのが…俺なんだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:50:44

    ナルトを超えるとかめちゃくちゃ自信持って出力してきたのがコレだったからナルトは編集が有能だったんだなって認識になったんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:52:02

    >>75

    キー坊やん元気しとん?

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:53:20

    >>74

    普通にサム8が群を抜いて絵的に読み辛いだけですよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:54:08

    (サム8以前のわしのコメント)「へっなにが編集や漫画家でもないくせに…漫画の内容に口出しするくらいなら原稿受取係に徹してろって思ったね」
    (サム8以後のわしのコメント)「お見事です編集ボー私が見込んだ通りあなた達は漫画家と二人三脚で作り上げていく影の功労者だ」

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:55:47

    間に合ったな

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:55:59

    自分エアプなんスけど○○の役目って言った後そのまま○○の義って言い換える意味はあるんスか?

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:57:28

    >>81

    もちろんめちゃくちゃかっこいいから

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:58:54

    >>79

    昔は主にサンデーを中心に蛆虫編集のエピソードが有名だったからね!

    なんでマンみたいなもろに作品の重要な部分を修正してくれてたという表に出ない働きが知られるようになったのは最近なのさ!

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:05:41

    1話の中で出してくるけど別にここで出さなくても成立する設定が多すぎなんだよね

    ただでさえサイボーグに物理的に触れる魂って一般的じゃない組み合わせがあるのに
    多分これ以降出てこなさそうな生命維持装置周りとか
    ホルダー周り、侍と武士と浪人、鍵、不死身、切腹、ロッカーボール、勇と義、金剛夜叉流免許皆伝、不動明王、犬と猫、魂から刀が出るという要素、八丸内に隠された刀...

    とにかく要素をもっと絞れって思ったね

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:15:24

    >>84

    ウム…自分の好きなものを詰め込めるだけゴチャゴチャに詰め込んでロクな推敲もせずにお出しするという

    これまた素人クリエイターによくある初歩的な失敗をやらかしてるんだァ

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:19:38

    NARUTOの1話でナルトサスケサクラカカシがどういうキャラかもよくわかってないのに急に歴代水影と霧の国の話されてる気分なんスよね

    >>84

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:20:05

    >>74

    背景もキャラも遠近の間隔も描いてるものの質感も全部無視して線の太さ変えてないんだから話になんねーよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:21:15

    絶対設定的に魂とロッカーボールを分ける必要なかったっスよね?

    外付け生命維持装置と八丸の心臓部の宝刀と移動用生命維持装置のためのロッカーボールがそれぞれあるせいで訳分からなくなってるのん

    もっと単純に八丸が埋め込んだ特別なロッカーボールに外部から給電して生命維持されていることにして
    給電装置小型化させるためのパーツか何かを取引するために父親が出向いた程度にシンプルにしてくれよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:22:39

    >>7

    アデニンとチミン…

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:23:43

    >>68

    えっそこは百地三太夫の捩りなんだなって普通にわかりますよね

    お前NARUTOをなんだと思ってるんやニンジャ漫画やぞ

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:26:07

    今まで8の問題点考察スレを何回か目にしてるけど全く読む気にならないあたりが凄いよね、パパ

    当時、週刊で追ってた人たちの心身がガチで心配になるわっ

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:32:06

    既存の名詞に別の意味つけるのは他の作品でもあるからそこ自体は別になんとも思わないっス
    スレ画の場合は
    ・命名に法則性が無い
    ・その中でさらにズラしが入ってくるせいで理解を阻害する
    ・一度に大量に出してくるくせに説明がない上に似たような用語が氾濫する
    このあたりが問題点っスね
    特に3つ目は1話の武士じゃねぇサムライだ、浪人だけどながいい例なんだ
    本を読み慣れてれば武士と侍がこの世界では別の存在、かつ侍の区分の中に浪人があるくらいは推察できるけどノイズにならない台詞回しや用語はもっとあるんだよね
    なんで侍だの仁王だのアジア風の用語使ってるくせに探し物はパンドラの箱なんだよとか、(キー)ホルダーがお供のペットとか言葉が繋がってないだろとかそういうところが問題なんだ

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:33:45

    勇を失う=YOU LOSE
    考察ですらない妄言やけど納得するんだ

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:40:00

    >>93

    ワシは勇を失うと侍として死ぬみたいな文章自体は好きだと言われてるんや

    問題はSF的に別の意味を付与してるおかげで理解を妨げるノイズになることや

    岸影様の【出したい言葉遊び】→関連するA→Aに関連するB→Bに関連するC→そのCを用語に使う

    の流れの結果はたから見ると【】内の要素とCに繋がりが見えなくて混乱することになるんだよね

    とにかくサムライ8は創作をするうえでやったらいけないことがパンパンに詰まってる危険な漫画なんだ

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:42:30

    >>92

    パンドラとマンダラを同列のキーアイテムとして出してくるのも割とノイズなんだよね

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:42:52

    >>53

    「Yesとも言えるしNoとも言える」じゃなくて「Yesとも言えるしYesでもないとも言える」なんだよね

    読んでて頭が痛くなってくるんだ

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:45:04

    多分なんやけど仁王とか出してるから曼荼羅→マンダラ→(4文字で音が似てる)パンドラでパンドラの箱という設定が出来て、それに対を成すという想定だからマンダラの箱と命名されてる気がするんだよね
    というかそうでもないと関連性が見いだせないものが対極の概念として示されて頭に入ってこないんだ
    黒魔法の対になる属性は黄魔法とか言ってるようなもんなんだ

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 01:56:27

    >>92

    1話時点で「侍」が身分なのか職業なのか心構えなのか種族なのかイマイチわからない上に一般としてどういう立ち位置や所属なのかもわかんないから八丸がそれになりたいって言っている理由もイマイチわからないのもかなりのノイズなのん

    しかもその上で世界を救うだとかそれとは別に姫の護衛がどうたら...ってのもあってわけわかんなくなるのん


    しかも2話に入っても「侍」は特殊なサイボーグのはずなのに「侍道場」で武士の育成をしているってのも不明瞭さに拍車をかけている...

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:01:57

    謎の猫侍と謎の犬侍と謎の浪人という特殊事例ばかり出すんじゃなくて
    せめて1話2話で一般的な侍と武士が活動している所を出して八丸の衝動の動機を正確に補強するべきだと思われるが...

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:18:39
  • 101二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:31:25

    >>26

    リバイスの場合は

    「それぞれ違う別の意味の単語としての悪魔が出てきてややこしい」だけならまだいいんスけど「全然違う別の単語のはずなのに同一視する」とかやり出すのが酷いんだよね


    悪魔(人間の悪意の比喩表現)との向き合い方の話に合わせて悪魔(個体)の処遇がコロコロ変わるのはルールで禁止スよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:45:22

    >>5

    タフの弾丸滑りも元々皮膚の表面で滑らせる技なのに

    尊鷹とかなんか風圧で起動変えたり

    それならまだしも空間ねじ曲げたり

    TOUGH終盤のキー坊に関しては

    弾丸でもなんでもないエネルギーの波を「弾すべり!」って言って起動跳ね返すとかし出すんだよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 02:55:57

    この空眼の目つけという技を見なさい

    これは「ゾーンに入ることで自分自身を俯瞰した視点で見ることが出来る技」から

    「精神を肉体から切り離す幽体離脱みたいな技」になり

    「スタンド出してスタンドバトルしてスタンドにダメージ与えると本体にダメージ行く技」になったんだ

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 03:07:05

    朦朧拳も対戦相手の視覚野を惑わす技だったのに何故か外野が見ても分身して見える技になってたから大した問題じゃないんだ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 03:33:12

    要はゼノブレ2のブレイドとドライバーみたいな事やろ?
    程度の認識で読んでいたのが僕です

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:54:53

    侍の変な生死判定基準が話全体に関わってくるせいで
    他のSFみたいに専門用語は適当に受け止めて読むのもしにくい構造なんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 08:58:57

    >>13

    三身一体とかキーホルダーとか元々ある言葉に別の意味とか掛けててややこしさに拍車を掛けてるんだなァ…

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:36:22

    >>105

    ナルトのチャクラも漫画によくある何でもできる体内の素敵エネルギーとしか思ってなかった、それが僕です

    少年漫画なんて本来はそれ位で読める様にする物ヤンケ

    8はちゃんとその時その時で何を意味してるか噛み砕かないとよくわからんで終わるヤンケ

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:49:22

    >>26

    ↓これが幽玄の設定を完全に整理した解説パワポ

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:55:06

    >>109

    エアプなんスけどこのギフ?とかいう奴も作中で悪魔と呼ぶ必要はあったのか教えてくれよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:57:27

    >>110

    無いのん

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:59:29

    >>110

    全くないよ(笑)

    「実は悪魔には2種類いた!」とかそういうややこしい真相つかってややこしい話を本編でやるとかすらないんだ


    ナチュラルに別の存在も悪魔って名前つけてただただ視聴者に混乱をもたらすだけなのん

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:15:31

    サム八にしろリバイスにしろ視聴者がわかってる前提で無駄に言葉や言葉の意味を増やす奴はシナリオライター向いてないぞ!!
    自分でもわかってないだろうからなお悪いが

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:29:08

    >>31

    確かに忍者ものなら神道もしくは仏教関係の用語にしたほうがしっくりきてリラックスできますね

    尼さんとかのほうが良かったのかもしれないね

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:32:59

    >>113

    ゲーム製作もそうだけどユーザーや読者には自分だとクドイくらいに優しく説明してやっと丁度いいくらいなんスかね?

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:33:25

    というかナルトで一番意味不明な用語っで「チャクラ」なんじゃねえかと思ってんだ
    なんで和風忍者漫画の用語でヒンドゥー教のものが出てくるんだよえーっ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:36:01

    >>116

    忍者ものの創作で術を使用する際に組む“印”や唱える“真言”の源流が

    古代インドのムドラーやマントラ(種字真言)に由来するからじゃないんスか

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:38:01

    恐らくキングダムハーツをしたかったんだろう…

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:38:48

    やはりどう見るかだと考えられる…

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:46:39

    連載始まる前から1話から最終話までの起承転結を考えちゃったタイプと思ってるのが俺なんだよね

    もし波の国編のころに神樹や大筒木一族周りの設定とかもし考えていたら作者的には描いててめちゃくちゃかったるいと思うのん
    これらの冒頭を見なさい
    本来なら10巻ほどかけて徐々に読者に開示・浸透させていくべき内容を1ページで済まそうとしたものだ

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:05:01

    >>115

    話の理解のために必要で雰囲気で済ませられない事項はそうっスね

    まっ説明が増えるとその時点で「つまんねーよ」になるからそういう設定自体を減らすのも大事なんだけどねっ

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:05:24

    >>120

    あーケツの穴が小さくて読めねぇよ

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:22:17

    連載開始前にあんだけ広告出してたの見ると1年後にアニメ化発表して2年後にアニメ開始と考えたんだろうなって思うとあんまり愚弄できないのん

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:29:03

    >>120

    この恐るべき1話を全てのジャンプコミックスに挟んでセルフネガキャンしていたんだよね 怖くない?

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:32:40

    >>19

    全部「義」を「使命」に置き換えればわかりやすくなるな

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:34:09

    侍と姫がセットなのは分かるんだよ
    問題は…キーホルダーが横文字で統一感を崩してくる上に関係性が分かるようで分からないことだ

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:35:55

    >>113

    エヴァンゲリオンの時代にちょっとわかりづらいくらい方が考察が流行るんだみたいになったせいでその匙加減を間違えるケースが続出した、今もどこか引きずってる部分はあるかもしれん

    割と根深い問題なんス

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:37:29

    >>117

    ただこの辺の言葉選びも文系インテリの編集から出てきた感がちょっとありますね

    忌憚のない意見ってやつっス

    編集案なのが明言されている我愛羅の字面も仏教系っぽさがあると考えられるが

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:41:13

    ぶっちゃけ連載始まったばかりの時は読者の感想とかどんな感じだったんスか?

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:41:50

    >>124

    待てよあの電通がしっかり宣伝してくれたんだぜ

    あのNARUTOの作者の新連載でこれはもう覇権を超えた覇権確定っ

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:05:57

    >>129

    当時めちゃくちゃ盛り上がってた鬼滅のスペース食う邪魔な存在として扱われてたっスね

    あと漫画の方も途中まではややこしい設定や微妙な描写に文句言いつつもある程度ナルト貯金で好意的に見てる読者がいたけどカツ8と生き恥でそれもだいたい荼毘に付した印象っス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています