剣と魔法のファンタジージャンルを書きたいんだけどどこまで設定すればいいんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 16:51:46

    大まかなプロット(魔法使い二人が旅をする)
    主人公ヒロインの設定(二人とも魔法使い、一人は知識特化、一人は戦闘特化)
    後決めることは?

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 16:53:50

    世界観?
    敵は魔物なのか組織なのか、組織ならバックボーンや幹部構成?

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 16:54:09

    こういうのは取り敢えずモブの一生を考えてみて脇道に逸れまくれば世界観ができる

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 16:54:30

    魔法がどれだけ発展,発達してるかとか?
    高速移動はできるけどワープは出来ないとか
    時間停止は最上級とか
    魔法で何がどれだけ出来るのかは明確にしといた方が良いんじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:03:29

    魔法の希少性
    魔法を使えるのは限られた者だけなのか一般に普及してるのか
    限られた者だけならどのくらいの人数なのか
    魔法が世間からどういう扱いを受けているのか

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:04:42

    当面の目標とか他に関わってくるキャラクターとか

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:06:16

    ストーリーの作り方には二つある
    目標に向かって全てのストーリーが時系列順に繋がっている冒険もののようなものか
    繰り返し使えるキャラクターと世界観と設定を作って1話完結のような形式で終わらない日常(非日常)を描くか

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:07:51

    1.その2人に物語中に何をやらせたいか、どんな展開に巻き込まれて欲しいかを考える。
    (ダンジョン探索でも魔法の修行でもモンスター退治でもシティーアドベンチャーでもなんでもいい)

    2.1で考えたことに必要な設定を考える。
    (ダンジョン探索をやらせたいなら、ダンジョンの設定。魔法の修行をやらせたいなら魔法の理論。モンスターと戦わせたいならモンスターの設定)

    やりたい展開の言い訳として設定があるんであって、大した必要性もないのに設定だけ考えるのは単純に徒労じゃないかなぁと思う

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:11:33

    >>2

    敵は殺しのプロ、闇ギルド的なものをふんわり考えたけど、もうちょっと組織構成とか目的、沿革を考えてみます



    >>3

    モブの一生いいですね、農民から騎士まで一通り考えてみます




    >>4

    魔法の発展としては、攻撃魔法がほとんどで、主人公(知識担当)が覚えてるワープ魔法がチート扱いされる程度です。

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:17:16

    >>5

    魔法使いの希少性は100人に1人くらいで、才能に依拠してます。

    >>6

    キャラクターの当面の目標は、「将来やりたいことを見つける」と、ふわっとしています。

    >>7

    最終的にキャラが出す結論は考えてるんですけど、しばらく旅を続ける形式にするか、一気に話を進めるかはまだ未定です

    >>8

    確かにそのへん大事ですね、プロットをもう少し情報増やしてみます

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:21:30
  • 12二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:38:38

    全体的な文明発展レベルのイメージ(中世とかルネサンス以後とか)を決めた後で生活に密着した個々の要素を決める
    移動は何を使ってる? 燃料は? 照明は? 食事の内容は? 一般的な医療はどんなもの? みたいに
    おそらく好みで書くとそれぞれの発展レベルがバラバラになって世界としては歪になる
    なので、どうして歪なのか?というところに理屈をつけると割としっくりくる世界観が出来上がる

    ことが多い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています