- 1二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:45:25
- 2二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:47:42
究極的にはその方がえっちだから
科学的な理屈とかは後付けに過ぎない - 3二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:48:24
無駄を削ぎ落とした機能性の象徴なんじゃないか
- 4二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:50:15
昔はピッタリピチピチの服が技術的に難しくてそれが普遍的になってるのが未来的とイメージされたから
そのステレオイメージを今も引きずってるだけ - 5二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:50:57
レトロフューチャーからの流れなんかな
そもそも何でレトロフューチャーがあんなピッチピチの服着てるかは知らんが - 6二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:52:55
寒さに薄着で対応できるのは未来の技術
そんな服ならきっと快適だから夏でも着ているはず! - 7二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:53:32
高級品の絹の質感に寄せてるんだとマジレス
- 8二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 09:58:19
お爺ちゃんお婆ちゃんキャラがそういうの着てるの見た事ないし
その時代の若者の流行りなんじゃね - 9二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:00:29
レトロフューチャー特有のピタピタテカテカの服が未来の服って概念は結構古い
30年代アメリカのSF辺りからその概念出てきてる
当時は>>4が書いてるようにぴったりした縫製の服は作るの難しかったのと、
テカテカでぴったりした合成繊維が大量生産されるようになったから
1940年にナイロンストッキング発売されてから次々に合成繊維の衣料品が登場した
滑らかで伸縮性に富む上に軽くて薄く、色鮮やかな合成繊維は未来の象徴にとしてSFに取り入れられた
- 10二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:04:12
ヤマトとかもピカピチ宇宙服だよな
- 11二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:06:24
- 12二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:07:32
少子化対策だよ
昔の人は人類の繁殖力低下を予見していたんだ - 13二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:08:45
機能面でいうなら無駄を削ぎ落としたぴっちりスーツはありじゃないか?
スピードスケートとかその類の服だろ - 14二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:11:09
科学者は生地とか技術の予想はできてもファッションセンスを兼ね備えていることは稀有なので
- 15二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:14:05
ステレオタイプだから、てのが一番デカい
未来の超科学の反対イメージにあった超自然的指導者の服装がシャーマンとかみたいにゴテゴテと装飾を盛ってたのもイメージの醸成に手伝ってる
でも昔の人(昭和以前)からしたら現代人の服装ってけっこうピタピタピチピチで肌の露出エグいで
服装に当たり前みたいに紐みたいなの多いし、無闇矢鱈に関節の布無くすし、スケルトンファッションつって中見える服装を水商売でもない女が常用するし、尻や足がほっぽり出されてるような服装を冬でも好んで着てる変人が多い - 16二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:30:31
- 17二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:37:18
- 18二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:40:01
全身タイツタイプの服よりパッと着れて
パッと脱げる従来の服の方が簡単よねって話だしなぁ - 19二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:17:59
えっちだからいいんだよ
あとツヤありのほうが立体感が表現しやすくてよりえっちだから - 20二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:23:41
- 21二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:28:29
- 22二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:32:03
実際ガンダムとかにはピタピタパイロットスーツは高級品って設定があると聞いたことがある
- 23二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:33:56
- 24二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:37:02
エイリアンが銀の全身タイツなのも関係あるんだろうか
- 25二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:38:46
- 26二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:15:25