- 1二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:03:35
- 2二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:08:13
スレ画三つとも好き
- 3二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:13:19
悪役令嬢とか転生系とかもそれに近いか
- 4二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:14:34
「そのジャンルあるある」っていう読者のメタ知識に依存する作品ジャンルって何から履修すればいいのか問題あるよな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:16:34
- 6二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:19:13
聖☆おにいさんのプロデューサーである山田孝之が元ネタなんて全然知らないし知らなくても面白いと言わせたい的な事を言ってた
- 7二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:20:25
- 8二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:20:26
オーバーロードはいにしえのオンゲ文化知ってたら楽しめたんだろうなって思った
- 9二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:21:14
ひねったヤツとかアンチテーゼとか逆張り作品はまず基準となる作品を履修してこそだしな
- 10二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:22:11
- 11二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:24:41
クラシックとか古典て付くジャンルはだいたいそうでしょ
演劇にしろ音楽にしろ文学にしろそれベースに文化が育ってるんだから - 12二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:24:55
悪役令嬢物という原点や王道のほうが幅の狭いレアジャンル
今の作品楽しむならどの辺が予習的履修にちょうどいいんだろうな
謙虚堅実やはめフラより今の時勢に合わせたちょうどいいラインがありそうだが - 13二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:09:27
ラノベに関してはある程度、北欧神話やらギリシャ神話、西洋魔術に中国や日本の神話やら宗教やら把握してないとダメって部分がある気がする
- 14二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:11:07
異世界レッドは特撮要素を期待して読んだら普段あんまり読んで無い異世界要素がノイズに感じて読むのやめちゃったんだよな……あくまでも異世界モノ好き向けに作ってある感じはする
- 15二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:12:49
大体Wikipediaでざっくりした内容把握すれば十分なレベルだからAIがもうちょい精度高くなれば一般化しそう
- 16二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:12:56
ラノベはオタク文化の文脈みたいなのが前提になってる作品が多い気がするわ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:16:45
映画の話になるけど許されざる者は西部劇をある程度見た方がいいよ
- 18二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:20:24
- 19二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:21:43
ラノベは結構露骨に系譜があるから履修するかそういうもんだと飲み込んでねってパターンが多いな
- 20二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:22:30
コンピュータ史というかネットの歴史はある程度把握してないとスラング周りについていけないよね
- 21二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:24:10
- 22二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:25:35
- 23二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:31:57
遡ろうと思えば悪役令嬢は乙女ゲーから少女漫画、最終的にはシンデレラくらいまでは戻れるが完全に行き過ぎというか
戦記物を履修したいからってイーリアスお出しするようなものだから手ごろなラインじゃないし
少女漫画的世界観と>>21のジャンルのハイブリットだからすでに合体してる今に近いところが妥当よな
- 24二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:38:11
別に戦隊なら何見ても「これ異世界レッドで見たぁ…!」ってなる瞬間あるぞ
- 25二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:47:07
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:48:08
- 27二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:53:34
- 28二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:55:40
浅垣灯吾ぉ…!
- 29二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:57:29
- 30二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:57:42
フリーレンやダンジョン飯に共通して出てくるエルフやドワーフって何?みたいな話題も有ったよね
元ネタを答えようとすると難しいけどいろんな作品にある程度共通して出てくる概念 - 31二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:02:03
- 32二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:03:22
- 33二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:06:43
- 34二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:09:33
ファンタジーの基礎知識が全くない人はまずフリーレンがなぜ長寿なのかわからないから老人がヒンメルだということもわからないみたいな話あったな
- 35二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:12:02
- 36二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:26:59
確かにちょくちょくブーメランしてるけど、あんまりその自覚がないブーメランな気がするんだよな
主人公がヒロインズから焼きもち取り合いされてる状態だったのに、14巻で紅魔のロボット相手に「俺のどこがハーレムだ!」とカズマにキレさせたりしてたし…
- 37二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:02:06
考えてみるとチート能力とか無双とかも本来ならある程度ゲーム知らないと分かりにくい概念だったんだよな
- 38二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:38:27
- 39二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:39:21
- 40二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:17:48
パロディやテンプレが流行ってたとしてもその元ネタとなる作品が一つに定まるわけじゃないからね
むしろそんなプレーンヨーグルトみたいな作品は大体人気にはならない 後世に残る名作は一癖も二癖もあることが多い
悪役令嬢にしたってバトルものあるあるにしたってラブコメのテンプレシチュにしたって
色んな作品が自分なりにアレンジした結果漠然と生まれた最大公約数的なイメージがテンプレとして認識されてるんだ
もちろん遡れば指輪物語とかD&Dとか 桃太郎とかロミオとジュリエットとかに行き着くんだろうけど そこまで遡る必要もないでしょ
普通に、最近話題の同ジャンルのヒット作を見ていけば自然と元ネタも分かるのでは - 41二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:36:44
- 42二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:48:17
- 43二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:02:32
アイテム音声関係だけでもある程度把握してると結構クスッとできるよ
- 44二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:10:44
・擁護不可能なほどの悪役で
・いいとこの坊ちゃんで
・ヒロインの1人の凛を狙ってるけど相手にされなくて
・断罪
悪役+令嬢(御曹司)のテンプレなら意味は伝わるでしょ
そして慎二の悪行と最期を真っ当な道に塗り替えようぜ!ってのが逆張り的な創作ってこと
- 45二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:12:15
同期のロシデレがラブコメ初学者向け
負けインはあるあるに慣れた中級者向けって印象はあるな
視聴者の年齢層もだいたいそんな感じで分かれてた - 46二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:38:20
なろう系とかはそれ
いわゆるハイコンテクスト
書かれていない暗黙の了解(コンテクスト)を踏まえていないと意味が分からない - 47二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:58:53
主人公がラノベオタでちょくちょくそれっぽいタイトルが出てくる、あっちの世界もタイトル長文化が激しい模様
あと、ヒロインの1人が作中内小説で悪役令嬢転生物書いてるから知ってたらそれっぽいなぁってなる
- 48二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:00:22
- 49二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:01:19
海外古典名作だと聖書知識が下敷きになってるのめっちゃあるよね
- 50二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:05:19
2次元以外のカテだから言うけど、実はHIPHOPもこのスレタイには非常に合致するんだよね。だからオタクにもオススメ。
- 51二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:12:02
ヒーローものあるあるはアンパンマン・仮面ライダー・戦隊ものがド安定かね
みんな子供の頃にチラ見くらいはしただろうし - 52二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:35:09
等身大自律人型ロボットが出てくる作品だと、アシモフのロボット三原則(初出は1950年)を擦ってる作品がめっちゃ多い
今季アニメのユア・フォルマにも似たような原則が出てきた - 53二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:02:42
ミステリだと古典ながらアガサ・クリスティ作品がすでにそういう感じだわな
有名どころだけでも
容疑者全員が犯人
ワトソン役が犯人
第一容疑者が犯人
あたりがある
特に「第一容疑者が犯人」(どのくらい第一容疑者かというと普通に物語中盤で逮捕されるレベルに第一容疑者)の面白さはこれがほぼ初めてのミステリ体験ですって人にはもったいなさすぎる - 54二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:15:06
まぁガッツリ冷笑系と冷笑要素もあるじゃ話は大分違うんじゃない?
- 55二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:15:26
- 56二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:39:30
親が転スラのアニメにハマったんだけど同じ展開ばっかって即飽きてたな…
なろう系のお約束を知らないと楽しめないのはあるかも - 57二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:57:29
忍者ってどれ履修するのが正解なんだろう
立川文庫? - 58二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:58:51
これはマハーバーラタとラーマーヤナ知らないと意味わからんネタが多いインド映画もだな
- 59二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:01:25
俺らはなろうとかスッと「あーはいはい」ってなるけど、そういうジャンル触れたことない人ってまず「転生?なんでその世界じゃないの?」「ステータスってどういうこと?」になるみたいだな
- 60二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:07:24
分かる
アニメあんま見ないけど豊橋市出身だから真ん中のヤツ結構楽しめた - 61二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:10:03
はいニャルとか8割パロディだったよな
最終巻のニャル勢揃いの所、元ネタ分からんの結構居た記憶 - 62二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:12:57
- 63二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:22:06
- 64二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:24:51
おまえは冒険者ギルド名物、触るとランク測定してくれるけどスカウター並に壊れやすいポンコツ宝珠!
- 65二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:27:35
界隈(物理)で草
- 66二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:31:24
- 67二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:35:36
- 68二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:44:49
すまんニンジャスレイヤーと極道と忍者とアンダーニンジャは滝夜叉姫と一緒に外した
- 69二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:35:51
エロゲだとここ最近のエロゲで一番勢いのあるQuppo作品も割とエロゲあるあるが詰まってるんよな。
- 70二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:19:08
- 71二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:32:27
エロゲというかギャルゲのエポックメイキングな作品ってときめきメモリアル(1994年)ですかね
CD-ROMでフルボイスってのが画期的だったはず - 72二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:35:47
このすばは勇者の扱いがなぁ
もっと嫌味な奴にしてほしかった - 73二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:00:37
- 74二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:24:53
- 75二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:25:24
長耳華奢エルフは確かにディードリットさんだよな
- 76二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:25:59
- 77二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:33:18
異世界レッドの勇者は見せ場が多くて主人公との絆を深める描写が丁寧で感心したな
こういうのでいいんだよ - 78二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:36:31
勇者とかいう異世界物ではもはや扱いが良い方が逆張りになってるやつ
- 79二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:19:13
魔王勇者系はなろうより前のラノベや漫画やゲームの頃から割とネタにされてたからなんとも
- 80二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:47:25
- 81二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:52:20
曲だけど岡崎体育の「music video」は邦楽MVあるあるで楽しかったな
- 82二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:52:26
- 83二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 03:30:38
さよなら絶望先生はハーレムもの皮肉った作品とか聞いたことあるな
- 84二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:12:56
異世界あるあるというか
異世界転生というジャンルそのものがRPGが下敷きになってるよね
まあ、一般的なRPGやったことないから、なろう・異世界とかの設定周りが元々あまりピンと来ないのだが… - 85二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:17:27
- 86二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:30:03
- 87二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:34:20
というか味方も敵も現地民がしっかり強くてレッドがむしろ噛ませ役になっとる
それについても絆をパワーにしてた戦隊だから仲間も知り合いもいない状況でフルパワーが発揮できないっていう無理のない理由付けができてるし
- 88二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:38:03
- 89二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:50:48
このスレの主旨とは若干違うが「ガンダム」「スターウォーズ」「スタートレック」みたいな作品世界が広がりまくってる作品は少なくとも「初代」を履修しておくと分かりやすい…というのはあると思う
時代や主人公が違っていたりパラレル設定だったりする場合でも「世界観」は初代でほぼ説明されていたり
「お約束」を踏襲していたり逆にお約束を破壊したり初代オマージュだったりパロディだったりゲスト出演だったりが分かりやすい - 90二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:36:24
そこは人によるんじゃねえかな
- 91二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:38:44
- 92二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:12:38
昔はチートより改造って呼ばれ方だったな
- 93二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:14:38
- 94二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:43:17
でも福田監督ワールド知らないと駄目な要素そこそこあったぞ
- 95二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:45:49
プラスかは知らんけど00年代のparとかのコンシューマゲームの改造コードとかGTAあたりの公式チートで無双してたのは覚えてる
- 96二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:55:08
勇者と乙女ゲームのヒロインは手を組んで反乱起こしてもいい
- 97二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:34:17
具体的に作品名をあげると今だと両手足の指じゃ足りなそう