史実に基づいたドラマってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:29:09

    度が過ぎる不幸やご都合展開が「現実であった出来事だし…」で許されるの強いよね
    脚本の人はやっぱり楽しんでるんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:30:25

    史実と違うご都合展開…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:32:27

    大河ドラマみたいな史実物の場合謎の行動取った時に何かしらの理屈をつけないといけないだろうからその辺りは大変そう

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:35:38

    本能寺の変とか擦られすぎて斬新な動機出してくるの大変そう

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:36:44

    史実に基づいた(100%基づいているとは言っていない)

    調べてもはっきりわからない部分とか話の都合に合わなくなるところとかは
    脚本家が自分の裁量で色々補完してるとは思うが

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:36:57

    自分主導か依頼かで全然違うでしょ
    やりたくてやってるならそりゃ楽しいだろ
    依頼だと縁ある諸々の配慮とか面倒が多そう

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:38:19

    正直史実と多少違っても「まあドラマだしな」で済ませられるから脚本は楽かもしれない、歴史ガチ勢はそもそも見なさそうだし
    どこぞのBASARAみたいに城が変形ロボになって反逆してきたみたいな展開とかにならなければ全然OKだと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:40:49

    ギチギチに詰まってるよりはある程度余白があって自分なりの物語が出しやすい史実の方が好きとかはあるかもね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 13:59:50

    >>7

    いやガチ勢も見るってかむしろガチ勢中のガチ勢が時代考証とかやるんでむしろそっちの人のファン多いよ

    こういう解釈でこの事件描いたかって見てて面白くなる、軍記物って割とそういうノリだし

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:01:03

    >>7

    むしろドラマでほぼ史実準拠の作品にある新解釈やご都合より最初から荒唐無稽のほうが受け入れる人いそう

    SDガンダムの戦国三國とか

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:05:36

    >>3

    歴史漫画書いてる先生も

    どう考えても突発的にやっちゃったとか整合性取れない行動でも

    漫画である以上何かしら物語の筋道建てないといけないのが大変って言ってたな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:09:33

    >>11

    逃げ若で史実がそうだから、ってナレで乗り切った展開あった気がする

    尊氏まわりはそういうの多いからなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:13:09

    >>9

    マジ?

    なんか解釈不一致で勝手に暴れる拗らせオタクみたいなの想像してた

    作者の数だけ飯が増えるみたいな感じなのね

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:16:36

    >>13

    まぁ極端に許容が狭くなっちゃうタイプのガチ勢も居るんだろうが基本的には物語が楽しくて肯定的にとれる作品ならちょっと変化球な要素もそう来たかぁ!ってなるのはガチ勢でなくともそうなんじゃないだろうか?そこまでの面白さで築かれた物語への信頼が変化球への不安感を軽く凌駕するみたいな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:19:32

    >>13

    そういう人もいるけど大河ドラマ、歴史ドラマガチ勢はいうて大抵が大河か歴史ゲー(野望、無双、刀剣乱舞、BASARAetc)か漫画、小説が入ったきっかけだからそこまで徹底的な拒否感ある人は全体から見ると少数派な印象


    むしろ最近の大河の時代考証とストーリーめっちゃ頑張ってるって評価多いっすよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:25:51

    はじめからガチですというより特定の観点で進めますの方が嘘もなくてある意味誠実なのよね
    観点が女体化でもファンタジー大戦でも

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:38:59

    だから歴史モノって嫌いなんだよね
    なんだかんだいっても絶対脚色とオリ展開入ってるじゃん?やりとり一言一句残ってるわけじゃないんだから
    僅かでもそれがあるってもう0ベースのファンタジーと変わらないと思ってて、いくら頑張って考証していても出来の悪い二次創作だろって感想しかない
    それを生業にしてる作家は悪いけどクッソ軽蔑してるわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:42:08

    大河スタッフ「このドラマも形になって来たな!」
    史実くん「んほぉ~この一次資料たまんねえ~」

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:43:16

    >>17

    何があったんだよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:46:42

    >>17

    まあ架空戦記もそうだけど良くも悪くも現実をベースにした二次創作だからね言ってしまうと

    ただ実際の歴史もフカしというか「いやそうはならんやろ」みたいな話を大真面目に書いてるのが面白い


    具体例出すと家譜(武士等が自分の血縁の正統性を担保するために代々語り継がれる系図)なんかは凄くて「自分は正当な桓武平氏、ひいては神の系譜です」やら「(その地域に根差した土豪だけど)村上源氏(村上天皇からの流れの源氏、足利家が源氏長者になるまでは村上源氏が貴族の中だと最も位が高い源氏だった)です」やら自称しまくりで凄いっすよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:50:43

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:51:03

    >>18

    とある家の歴史見てる僕「うお、滅亡した家の美少年の嫡男が滅ぼした家の当主に気に入れられて次期当主に!その家は件の地方屈指の大名家だし若くて優秀な彼の手でさらなる飛躍になるんやろうなぁ……」


    史実監督「ホモの痴情の縺れで若くして死にました、なお家も別の大名家から入った後継者が家中制御しきれずに数年後滅亡しました」


    なんだこれ……

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:53:26

    隙間全部埋めれるような題材となるとそれこそ現代に近い年代じゃないと無理だろうけど
    その場合まだ元気な関係者本人やその子供ぐらいなら健在だろうから難しいよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:04:44

    近代史で完全に史実です言うと悪い所の描写がね
    子孫が風評被害くらいかねない

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 17:34:48

    昭和以降の話も大河で見てみたいけど関係者全員とその子孫に気を配るとか現実的には難しいからねえ
    この功績は自分も関わってたのにとかどうしても割を食う人も出てきちゃう

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:34:05

    「いだてん」どうでしょうか…?
    一応昭和以降だしヒトラーも出てきたし面白かったよ
    視聴率一番悪かったみたいだけど…

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:48:31

    幕末から昭和まで生きた渋沢栄一の大河も良かった。
    江戸時代後半くらいになると資料はだいぶ残ってるな。

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:58:19

    >>25

    昭和以降がメインだと朝ドラでやれと言われるな

    朝ドラは実在人物モデルでフィクション度合い強めでも割りとアリな風潮はあるし

    大河とはなんか違う

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:12:49

    >>15

    真田丸直前の大河ドラマってホント名作と特級呪物のオンパレードで酷かったからな。マジで嫌な雰囲気を

    良い意味で吹き飛ばしてくれた三谷幸喜は神

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:13:42

    史実監督って時々これぶっ飛んだ漫画でもやらんぞって展開やるよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:14:28

    >>22

    これ誰や

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:18:15

    >>31

    22じゃないけど戦国大名の周防大内氏じゃなかろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:18:52

    >>31

    この人、歴戦界隈だと「ひょえー!」の人の実の息子で鎌倉殿だと伊賀の方の実家(祖父)の子孫

    美男子でいろんな逸話あるんだけど最後は男色相手だった寵童に殺されたねん


    蘆名盛隆 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 34二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:20:31

    >>32

    ごめん周防大内氏じゃなくて会津葦名氏(須賀川二階堂氏)なんだ、すまない…

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:22:34

    >>32

    >>33

    一瞬大内晴持と義長かと思った蘆名家でもそんな事が

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:39:59

    バンドって史実でも突然売れるからバンドもの伝記映画はマジ唐突にヒット作出して唐突に展開しちゃうんだよな
    クイーンの伝記映画で「ここまで苦しい中でもバンバン名曲が出てくる」って言われてたが事実そうだったし仕方ない
    そういう意味では創作のほうが史実より下積み→成功→挫折→復活の起承転結が作りやすいジャンルだと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:06:49

    >>27

    なんならお孫さんとかが普通にご存命だしね

    いだてんの次の年の箱根駅伝に金栗さんのお孫さんがゲストに呼ばれてたわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:23:12

    >>26

    ・時代が行ったり来たりするのでわかりづらい

    ・大河ドラマとしてあんまり人気が無い時代

    ・勝手に国策大河(東京五輪の宣伝)のレッテル貼られてネガティブなイメージがついた


    など視聴率が低かっただけの理由はあると思うけど歴史ドラマとしてはしっかりしてて好きだし

    一通り視聴した層からの評価は悪くないっぽい

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:39:12

    伊達と細川は戦国大名でも特に筆まめな家だけど前者は独眼竜政宗があるから下手に手を出しにくいし、後者は逆に大河になったことないんだよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:43:37

    >>29

    三谷幸喜は昔の大河をリブートする能力がずば抜けてると思う

    新選組!や真田丸、鎌倉殿は過去の大河で名作になる前作がある作品

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:29:55

    >>40

    奈良時代やりたいって言ったらセットと衣装が用意できないので無理ですって言われたらしいが

    三谷幸喜脚本の7〜8世紀らへんの大河が製作された世界線に生まれたかった

    あのへんも身内で血で血を洗う政争してはいるがわりと頻繁にある遷都関係をどう描くか見てみたい

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:07:17

    >>26

    合戦や暗殺のグロいシーンがなかった点は良かったけど、

    金栗四三と田畑政治と古今亭志ん生(若・老)で時代と視点がコロコロ変わるのが辛すぎる。

    個人的に一番受け入れられなかったのは、敗戦から東京五輪開催決定までをスライド数枚で端折ったこと。ゴタゴタをねっとりやるよりそこをやれと。

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:14:58

    大河ドラマ化して予算が増えたから研究が進んだせいで
    女性だと思われていた井伊直虎(次郎法師)が井伊直虎♂と次郎法師♀って別の人間だと判明して
    史実ガン無視ファンタジーになったおんな城主直虎

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:21:32

    まあ史書に残ってるのは結果の列挙で人間性や動機が記録される事はほぼないからね
    だから宣教師の評価(他所向けの態度含む)とかも引っ張り出されるし
    作家としての腕の振るいどころだろう

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 07:30:51

    >>43

    予算が増えたからではなく井伊美術館が長年古文書を買い漁っていたらその中の一つから見つけたのと、

    文書の解釈から学者間でも同一人物説と別人説があったり、結局古文書も直虎の死後150年近く経ってから書かれたものでどこまで信用して良いのか分からん。

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:19:45

    おんな城主直虎は元々ほぼ創作ファンタジーだし⋯
    無名人物主人公で資料が殆どないから創作で埋めるしかない、ってのもそれはそれで作家の腕次第の良さがある

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:49:13

    >>41

    清盛や紫式部できたのに奈良は無理なのよくわからんな

    平安と奈良飛鳥でそんなにハードル違うのか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:11:48

    三谷幸喜は藤原仲麻呂書きたいって言ってたんだっけ?
    面白そうだけど鎌倉殿で権力闘争ものやったあとだと差別化が難しそう
    小四郎と違って最初から野心満々の人物にするとかかねえ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:23:33

    年表で見ると唐突なご都合展開にしか見えない史実の出来事に「書かれてない部分でこんな動きがあったからこうなったんじゃないか?」って想像を膨らますのが歴史創作の肝なんじゃないすか

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:32:23

    天智や天武辺りの大河も見てみたいけどドラマ畑と違う種類の煩い人が多そうだし
    近親婚の書き方もあるからNHKでは難しいんかもしれないなあ
    でも1年かけてじっくりやってくれる枠で見たい

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:36:42

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:41:58

    史実物はあまり見ないんだけど以前NHKの夜のドラマで夏目漱石とその奥さんを3、4話でやってたのが好きだったな

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:55:50

    >>47

    「厩戸皇子が親しい部下と部屋でくつろいでる」ってシーンを撮影するとして、「皇子って儀式の時以外の普段どんな服着てんの?」「対面して喋っていいの?」「部屋の内装は?」「所作は?」みたいに一から考証しなきゃいけないことが大量にあって、良い脚本が書けてもそれを映像化するコストがめちゃめちゃ高い

    平安以降なら先行作品から応用できるものもあるし一から作るにしても考証用の史料が豊富にあるし比較的ハードル低いんよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:56:53

    史実ガン無視エピソードやった後に史実準拠のご都合展開に対して

    >>1みたいな擁護見るとなんだかなあと思うわ

    まあ面白ければそれでもいいけどね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています