小説でのギャグ描写って漫画に比べると難しくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:30:08

    地の文が入る以上、テンポのいいギャグって難しい印象。漫画とかだと一コマで短く済む所も何行も書く必要が出てくる

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:33:12

    笑えるテキストあるっちゃあるが地の文は無視して台本形式みたいになってるの多いように感じる

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:34:34

    作者は笑いとりたいんだろうけど、長すぎると鬱陶しい

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:45:07

    LINE風だと何故か笑える。台詞しかないからかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:35:47

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:53:47

    ワンピースみたいなテンポのいいギャグより語彙の豊富な突っ込みやボケが求められる気がする

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:28:41

    ほし

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 18:59:41

    バカテスはダレないテンポのギャグでよく笑ってた

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 19:44:21

    少人数ならいいけど台詞だけだと誰が言ってるのかわからなくて地の文が必要になってくる。そうすると必然的にダレる

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:40:39

    2、3人の会話劇ならイケる
    五人以上だと無理

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 20:52:24

    誰かに変なセリフ言わせて誰かにスパッとツッコませればそれで1ボケになるし
    なんなら展開ごとトンチキすればギャグになるよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 23:26:43

    地の文で読者を笑わせりゃいいじゃない

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 00:21:56

    ギャグ展開を入れずともネーミングで笑わせりゃええのよ。ドシリアスな場面で絶対粉砕おとーさんパンチを打つとかね

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 07:16:19

    小説でターちゃん突っ込みみたいなのを表現する時ってどうやればいいんだろう?
    あの体を斜めにして指を突き立てるポーズの突っ込み好きなのよね、徳弘先生のギャグが好きなだけなのかもしれんが

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 09:34:27

    中学の頃に読んでた一般小説だと森絵都「永遠の出口」とか夏川草介「神様のカルテ」シリーズは掛け合いとか地の文のテンポに上質なユーモアを感じて印象に残った

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:41:11

    野﨑まど先生なんかはじわじわくるシュールな文章で笑わせてくるな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:52:18

    落語とか戯曲とか参考になると思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:53:49

    >>6

    そもそもワンピースのギャグはおもんないからなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:30:13

    >>8

    あれはもう世界観そのものがギャグ漫画のノリだったのが凄かったなって思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:37:52

    >>18

    寧ろ真面目なシーンとして描いてる方が笑えるまである

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:45:13

    地の文をただの説明じゃなくキャラの主観としての説明にすれば割とギャグ描写は入れやすいかもな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:46:10

    あとはもう地の文入れずに最低限の状況は会話で説明して勢いで乗り切るのが1番楽そう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています