よく考えたら忍たまって少年兵じゃね?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:07:03

    忍者が兵士かどうかは知らんけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:08:44

    少年兵といえば少年兵だが正直10歳の武将すら戦地に赴く時代だから少年兵という概念があるのかどうか

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:23:38

    だからあそこはやべー所だと学園長は本人の勇名もあってあちこちから命を狙われているんだったかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:24:42

    >>3

    他より腕の立つ人が集まって卒業生もかなり腕が立つからそりゃ警戒はされるな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 02:44:02

    まだ学生だけど陣地守る任務受け持ったりしてる5~6年生はそうなっちゃうのかな。

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 03:48:25

    久々知みたいに卒業したら普通に家の仕事を継ぐやつもいるし強制的なものじゃないから少年兵ではないな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 03:49:25

    外からは実態はよくわからないから

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 03:50:29

    授業で戦地行っちゃうもんな。

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 04:03:39

    元々子どもが使い捨てにされてるから生存率を上げるために作ったんじゃないっけ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 04:11:24

    そんな設定あったっけ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 04:29:13

    現在基準だと18歳未満(1990年)でギャグ調とはいえ従軍してるから「少年兵」だわな
    でも初めて少年兵を法的に定義し制限かけたのはジュネーブ条約(1977)なんで忍たまは対象外やね

    写真はWW2沖縄戦で捕虜になった日本少年兵
    「志願」というが実質強制で戦後色々批判された

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:44:20

    武士の子は大体15歳くらいには元服して二十歳前には戦場にたってるしなぁ
    本田忠勝の初陣12歳、織田信長の初陣が14歳だっけ?家康は17歳らしいけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:56:35

    まあ忍者は武士では無いから生きて忍務遂行したり情報持ち帰るのが優先で死ぬまで戦うことは無いとかそもそも戦い特に一対一はなるたけ避けろみたいな感じある

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 09:00:53

    万川集海とかの忍術書だったかな、忍術はぶっちゃけ泥棒とか盗賊の技術なので忍者は正心が大事だし悪用すんなよみたいなことが書いてあるやつ、それで考えたら少年兵というよりはある意味技能訓練校かつ精神的な教育もしてるのではないかなと

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 09:06:10

    基本ギャグだし横文字でまくるけど
    ベースは戦国時代で徹底して史実準拠な世界でもあるからね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 09:15:58

    原作とTVアニメできり丸がこっそり足軽のバイトしようとしてたのがバレた時に「でも土井先生、きり丸の年齢じゃ足軽に採用されませんよ」ってあったからあの時代でもある程度の年齢制限はありそう
    倫理的にというより若すぎるのと年寄りすぎるのは使い物にならんという理由だろうが

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 09:36:36

    >>16

    年齢制限はあるぞ

    きり丸が応募したのは13~75歳のやつでレンタル品の具足が着れなくてバレた


    ただこれでも結構ガバガバで田畑が忙しい時期は募集がいい加減になるとの事

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:08:38

    本来なら足切りするくらいの奴らでも期日までに頭数揃えるために要件緩くしても掻き集めましたっていうの、現代でも見るな・・・

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 10:56:34

    >>18

    歴史上では18−19世紀ロシアが有名かな

    7−15歳からの子供を兵士とする教育をしてロシア人などは18歳以上から徴兵だった


    でもユダヤ人は12歳以上で徴兵かつクリミア戦争時は大量に求められた

    さらに金で徴兵逃れする者も多くユダヤ人リーダーは「役立たずのユダヤ人」として貧民や異端の8歳以上の子供までかき集めて兵士の数を満たしたそうだ

    まあこの時代の少年兵は雑用だったり楽団やったりと直接ドンパチすることは少なかったようだが


    忍たまも直接戦わなくても少年兵だな


    Cantonist - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:20:28

    >>6

    卒業するまでは大丈夫なの?

    久々知六年生の夏休みの宿題こなしたやつなんてかなり危険任務だよね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:21:40

    >>17

    少年兵も「下は15歳から」とか書かれながらも全然守られてなかったらしいしね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:29:56

    >>8

    実際被害がある近くの村じゃなければ落ち武者狩って報奨金とか狙えるしな

    秀吉は民衆相手に刀狩りを行った≒刀狩り政策を行うくらい刀剣や槍とかの武器持ってたって意味だし

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:42:56

    忍者は情報を抜き取ったり伝えたりがメインで戦うのはまた別では
    NARUTOとかなら少年兵かもしれないが

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:07:28

    この時代の一般的な子供なら10歳はもういっぱしの労働力扱いなので児童労働ばっかりだろうしそん中に足軽の募集みたいなのとか、税としての兵役とかもあったんじゃないっけ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:14:23

    >>8

    六年の課題が合戦中の城から情報盗んで来いだったはず

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:17:25

    全員出動の夏休みの宿題みるに危険度高い宿題は上級生向けで安全かつある程度大人の目がある宿題は下級生向けなんだろうね。

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:32:07

    >>23

    戦忍ておるやん

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:45:20

    戦場の実戦部隊もいれば各地に潜ませての諜報・情報操作メインの忍もいるし、場合による
    前に海外で政治の中枢に偽名で潜り込んで親中操作した疑惑の中国のスパイが検挙されてたし

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:39:52

    >>1

    少年兵になることは避けられねえからせめて生き残れるようにしようという地獄みてえな前提に基づいて作られた組織だ、面構えが違う

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:31:36

    劇場版でドクタケが天鬼状態の土井先生に「忍術学園は子供を忍者にして各地に送り込み戦を助長している死の商人(意訳)」的なことを言ってたけど完全に間違った意見とは言い切れないよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:47:46

    コメディ要素があるおかげで少年兵というより和製スパイキッズって感じがする
    ただ、兵士とスパイって任務に類似性があるみたいだし、線引きは曖昧かも

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:55:22

    >>30

    この辺みて思ったけど学園側のスタンスて原作かアニメで言及されてたっけ?

    十中八九忍者になるなら出来る限り生き延びれる技術と知識を身に付けさせるため(ただし忍の道を強制しない)だろうけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:10:52

    まず日本では「少年兵」という言葉の歴史が浅く、20世紀では子供兵士と報道かつ半信半疑だった事もあったそうな


    Wikipediaの「少年兵」は英語だと「Children in the military」でだいぶ印象変わるんじゃないかな

    Children in the military - Wikipediaen.wikipedia.org

    そもそも本題は「子供の危険や過度のストレス」という児童保護の観点なんで、人道を語るなら忍者が戦闘しようがしまいが関係ないぞ

    忍たまより安全だろうがイギリスの犯罪、テロ対策として子供を覆面捜査員として扱える法律は批判されてるしな

    www.nytimes.com

    というわけで忍たまは業務だけ見ればChildren in the militaryだが時代的に不問というぐらいだろう

    現代にスパイが国際法で規制されないのは忍たまレベルを動員なんて不可能かつ児童保護の理屈で抑えられてるからな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:56:47

    近代の話ならともかく正直、少年兵って言っても室町〜戦国時代だしなぁとしか
    むしろ、ちゃんと座学やって武器の使い方や戦術まで教わるって完全にエリート養成機関だとしか
    下級の使い捨て少年兵というより上に立ったり一人でも生きていける力をつけるって感じだから卒業後の立場もぜんぜん違うだろうし
    虎若とか金吾なんかは卒業したらもう元服して初陣だろうし、そこに至るまでに実力のある先生の下で経験が積めるなら親としても喜んで入学させると思うが

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:59:28

    普通に戦只中の所にも連れて行く

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:00:45

    普少年兵というより少年兵育成所が正しいかもな

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:13:32

    >>34

    問題を切り分けよう

    まず戦国時代なら少年兵問題という概念すらないから問題なし


    ただ「少年兵」という概念を持ち込むならエリート兵だろうと関係ない事だよ

    訓練そのものを禁じてるように子供に負荷かけるなという事だから

    現代でも親が喜んで提供する事多々だがNGだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:35:29

    >>34

    親が喜ぶエリートコースって普通は足軽コースじゃね

    堂々と名誉を得ることもできず、人目につかずいつどこで死んだかも分からない忍者は嫌がるでしょ


    そんなリアルさを考えさせないのが忍たま乱太郎かと

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 04:29:42

    >>32

    設定上は下級生までは読み書き算盤にその辺にいる辻斬り相手の護身術のイロハといった初等教育目的の子も多く、そういう子は上級生になって本格的に忍者としての教育を受ける前に退学して家の跡継いだり奉公先にいったりするらしい

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:43:53

    >>38

    >>39でも出てるけど忍術学園は忍者にならない生徒も多いんだよ

    さらに生徒の中には馬借の親方の息子や鉄砲隊の首領の息子、山守の息子といいとこの子どもも多い

    こういう生徒は忍術学園で火薬や鉄砲含めた最新技術を学んで将来の家業に生かしたり、忍術学園でのコネが役にたったりすることを期待して学園に来てるんじゃないかな→エリート教育


    足軽は下っ端使い捨てだから全然エリートじゃない

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 13:35:08

    エリート街道なら足軽じゃなくて側仕えの小姓だね
    有力な豪農や地侍、配下の武家から推薦されたり大名自身に気に入られたのを実地教育する
    信長の小姓してた森蘭丸や、石田三成加藤清正福島正則を筆頭に幼少期からねねが教育した秀吉家臣団みたいなもん

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:18:32

    武家なら初陣で13~17歳から戦場に出すような時代だしね
    父親に反対されても12歳で初陣した奴とか15歳の初陣で敵軍壊滅した奴とか13歳の初陣で流れ弾に当たって死んだ奴もいるからマジ乱世って感じ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:36:39

    卒業前後がちょうど元服の頃と考えると、職業訓練校、もっといえば軍の士官学校的な性格はありそう
    上級生は危険な任務も請け負うから、「戦争に関わる仕事をする成人前の少年」と考えるとそこは少年兵といってもいい気はする
    学園の教育理念としては戦乱の世を生き抜くための知識と技能を身につける、で間違いないと思うけどね
    エリート教育はしているが、エリート軍人やプロの暗殺者を育てることが主目的ではない

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:01:26

    >>40

    問題なのは忍者として実戦に出るので名誉のない死の可能性じゃないかな

    まあコメディなので作中ではその心配ないけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:31:19

    >>44

    そのあたりはもう工作員や諜報員という分野の宿命としか・・・

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています