ゾ・シアの正体を自分なりに考えてみた。

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:08:39

    ワイルズ小ネタ提供:ゾ・シアの制作過程にゴア・マガラが使用されているのではないか?

    推論:ゾ・シアの暴蝕化を見ればわかるが、彼は"護竜として再現されたミラボレアス"とも言えるべき存在。
    だが、果たして竜都の人間がミラを再現するに至って
    「純度100%のミラ素材」だけで再現を図れたのだろうか?

    仮説①:竜都の人間が古龍級を護竜として制作した時にいきなり古龍(ミラ)を再現しようとしたとは思えないので"準古龍"のゴアを雛形にしようとしたのではないか?

    根拠①-①:渾沌ゴアの眼底は空洞になっており、目がある場所には光が宿っていない。これは白ゾシアの頭部を破壊した時にも同様の事例が確認できる
    (本来目がある場所に空洞があるだけ)

    根拠①-②:ゴアマガラの生態を考えた際、本種が唐突に「氷霧の断崖」に出没するようになったとは考え辛い。
    マガラ種固有の「回帰する」特性を加味すると、竜都時代には既に「氷霧の断崖」に度々出現していたのではないだろうか。

    仮説②:ゴア・マガラを護竜として再現しようとしたが失敗し(菌類のような性質を再現できなかったため)
    "黒いカケラ"を素材として加えることで、「マガラの骨格」で「ミラボレアスの不足分」を補おうとしたのではないか?

    ここからはゲーム上の仕様から推測できる情報になる。

    根拠②-①:ゾ・シアは1度に1匹ずつしか出現しない

    補足:上位ゾシアのストーリーでヴェルナー達が唐突に語るが、「ゾシアの繭は無数に確認できたが、ゾシアは一度に一匹しか孵らない」という特性。
    これはマガラ種の「一度に一匹しかシャガルマガラになれない」という特性に合致するのではないだろうか?

    根拠②-②:ゾ・シアの撃破後にゴア・マガラが竜都の跡型に出没するようになる。
    根拠:②-③:現状、禁足地(ワイルズ)にシャガルマガラの出没が確認できない。

    補足:ゴアマガラはシャガルマガラが出没する際、抑制ウィルスを撒かれることでシャガルマガラに至ることが出来なくなる…という特性を持つが、ゾシア並びに龍灯がその機能を担っていたのではないだろうか。

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:09:15

    龍灯は「狂竜ウィルスに感染する」ことから「有機的な特性を持つ」ことを指摘されていたが、これは
    "1000年前のマガラ種の狂竜・抑制ウィルス"を散布する機能を残していた名残、と解釈できないだろうか?
    (長い年月をかけることで当時と現在の狂竜ウィルスが変質したため現在の龍灯は狂竜ウィルスに感染してしまったが、変質前のウィルスを知っていたため即座に回復した)

    また、抑制ウィルスを散布できると仮定すると
    「竜都に出現しなかった」理由も説明がつく。
    ゴアマガラは、シャガルマガラがいる場合禁足地山頂に出現できない様に
    「ゾシアの存在を強く感じる竜都に近寄れなかった」
    のではないだろうか?(ゾシア=シャガルマガラと誤認していた)

    最後に、この仮説を裏付ける有力な根拠を指摘しよう。

    根拠③:ゾ・シアの防具を作成する際に「ゴア・マガラの宝玉」を要求される。

    結論:ゾ・シアは"ゴア・マガラの骨格"を"黒いカケラ"で上書きされることで擬似的に再現された" ミラボレアス"なのではないか。

    以上となります。

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:17:50

    補足情報ですが、現状確認できる護竜の属性は何れも「火・雷・龍」と、ミラボレアスが扱える属性に絞られています。
    逆説的な解釈をすると
    ①龍灯を先に完成させる
    ②上記の工法でゾ・シアが完成する
    ③龍灯、並びにゾ・シアを護るガーディアンを作る
    という順番が正規?
    (ガーディアンは火雷龍しかいない=大元がミラ・マガラなのでミラとマガラの属性を流用できなかったモンスターは作れなかった?)

    この解釈の場合、アンジャナフとオドガロンが原種ではなく亜種である説明もつきます
    (アンジャナフ、オドガロンの再現はできていたが、より再現性を高めようとした際にミラの属性を流用できた雷・龍属性の同種の方が再現性が高かった?)

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:37:23

    根拠②への追加補足:
    一匹ずつしか孵らないという特性を深く考えると
    「ゾ・シアが自分自身に抑制ウィルスを散布してる」
    と捉えられませんかねこれ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:43:26

    ゾ・シアのBGMにはミラボレアスのBGMの一節が混ざっているから関係は有りそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:45:26

    >>5

    BGMネタは追記するか迷ったのですが、「舞い降りる伝説」に成りきれていないのも渾沌ゴアのBGMを意識していそうだなあと

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:47:29

    細胞再生については古龍が元の能力だと仮定するとして元がネルかゴア(というよりシャガル)かは結構分かれてたけど
    自分もゴアじゃないかなぁとは思う
    というかミラボ模倣してネルギガンテ混ぜただけならゴアみたいな翼腕は出ないと思うんだよな…
    六足なのはゴア限定じゃなくてゾラ筆頭に最古龍の姿は六足らしいからその辺でまた色々変わってきそうだけども

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:47:44

    なんか翼脚が似てるからゴア遺伝子も入ってる気はしてる

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:48:44

    >>7

    ゾラじゃねぇやゴグマジオスだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:10:49

    >>9

    ゴグマジオスの要素を絡めるのは現時点でゴグマジオスの情報がなさすぎて何とも言えませんが、暴蝕化状態やムービーで黒い液体が滴ってる状態が似ていると言えばまあ…………?

    くらいでしかないので何とも言えません

    アズズのみ龍灯が不調だったことをどう解釈するのかにもよりますが(ゴグマジオスが食ってた?)

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:12:10

    >>8

    翼のシルエットは似ても似つきませんが

    ①爪の形状

    ②翼脚を用いての歩行はガイアデルムよりもマガラのそれに似ている

    ③片手を振り上げての叩きつけ

    はマガラ種のモーションがとても似ている気がします

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:26:53

    >>10

    ゴグマジオス自体がどうというより

    ゴグマジオスは進化の繰り返しがほとんど起きていない原始的な姿

    らしいので我々が知らない太古のゴグ以外の原始的な古龍が関係している可能性もあるよなこの骨格なら

    とかそんな感じですかね

    どっちかというとミラボが原型のはずなのにミラボ骨格とは違うドス古龍骨格よりも原始的な骨格に近いらしいゴア骨格がメインなのに意味があるのかな的な

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:28:38

    >>12

    ああーなるほど

    六脚骨格を宿していることそのもの自体に意味があるんじゃないか?と

    (ゴア+ミラの副次効果でアルベドの様な先祖返りを起こして、より古いゴグマジオスの形質を獲得している?)

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:45:43

    あんま関係ないと思うけどボロボロ外殻が崩れるのはアン・イシュワルダ思い出したな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:53:31

    ゾシア装備の黒い部分がスライムや粘菌的な物(変異した狂竜ウイルスの塊?)が変形してミラのパーツを無造作に形成してる様に見える
    後、α胴装備に腕が一対増えるもゴアやゴグマに関係ありそうで引っかかる(模倣するなら邪眼や翼でもよかった筈)

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:58:45

    ゴアが関係するならゾ・シアが竜都を滅ぼしたに別のニュアンスが混ざるね
    ワクチンになる筈だった存在の感染症のせいで滅んだ古代文明

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:11:54

    研究者「うーんゴアマガラモデルのガーディアンを作ろうと思ったけど肝心のマガラ素材が足りないなぁ」

    助手「センセー古龍素材倉庫漁ってたらなんか黒い物体見つけましたけど」
    研究者「黒い龍の素材?ひょっとするとマガラの体組織じゃないか?ラッキーこれで足りないぶん補完しよ」

    HAPPYBirthday ゾ・シア

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:47:01

    >>15

    ゾシア装備の特異性は「名前が上がったモンスターの装備」のどれとも似てないんだよな

    強いていうならミラ(ドラゴン)には似てるけど、ゴアシャガル渾沌ジーヴァゴグマっぽさはない

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:48:23

    >>17

    (カケラを加えた部分から徐々に別の存在に置き換わっていく実験サンプル)

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:50:00

    >>14

    あいつも確かに翼脚が完全に腕だな

    ゾシア、白くないと飛ばないし黒くなると腕を飛行に使うサプリを見せないのはソイツらを参考にしてんのかな

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:51:15

    >>16

    ゴアが準メインクラスにフィーチャーされてるの割と謎だしそこらへんの話を作る格好のネタにされたのかね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:52:55

    ちなみに今のゴアマガラは跡形にも出るぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:54:18

    一応アン・イシュワルダ専用モーションは使ってくるんだよなゾ・シア
    翼腕で地面を引っ掻いたり前方向に叩きつけたり
    ただ単に同骨格だから同じモーションになっただけの可能性も高いからなぁ…
    別に独特な攻撃モーションでもないし

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 11:57:17

    >>22

    最初から出てくるわけじゃなくて「何で後から跡形に出るの?」ってとこへの回答だと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:10:11

    ゴア・マガラが生物として不完全すぎるのもあって、逆にゾ・シアからゴア・マガラが生まれたんじゃないかなって思ったわ。ゾ・シアの細胞が禁足地外に出て、自己進化した…みたいな?
    狂竜ウイルスも、ゾ・シアが取り込んだであろう黒龍の因子による破壊衝動の発露の名残りみたいなものだったりして

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:14:34

    >>25

    その観点で見た時、ゴアマガラは歪で不完全だけどシャガルマガラを加えるとほぼ完璧な生態を独自で築けてることがノイズになるな

    ・繁殖能力特化

    ・死骸を苗床にする

    ・寄生先が死にやすくなる様に仕向ける

    ・成体になれるのは一匹

    隙がないよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:24:42

    流石にゾシアからマガラに進化したは考え難い気がする
    約1000年前に生まれたゾシアがシナト村の伝承にされるぐらいには昔から存在していたマガラに進化するにしてはあまりにも時間が短すぎるし
    それにゾシアは龍灯がある場所でしかも単体しか生息出来ないっぽいから再生した細胞が独自進化は厳しいんじゃないかな?
    飛び散った細胞全てが何の代償もなしに分裂して再生出来るともちょっと思えんし

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:38:14

    ゴア・マガラって回帰すると言うよりはガンガン色んなところに出てくるような

    エルガド近辺にも新たに現れるようになったし

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:41:37

    >>28

    解説に欠けがあるな

    ゾシア以前はシャガルが東禁足地にもいたんじゃ?って認識が正解かも

    (ゾシアが抑制ウィルス撒くようになったからシャガルマガラになれる個体は消滅したけど、生まれた地に回帰する性質はずっと残されてた、みたいな)

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:42:54

    特別な細胞を元に作られたこと
    一度は起動して退けてそれを記録してあることは判明してるな

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:58:14

    >>30

    特別な細胞が「特別なモンスターの細胞」なのか、文字通り偶発的に採取できた特殊な細胞なのか気になるな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:15:04

    科学者が龍に対しての知識をどの程度、それもどこから仕入れていたかは定かではないけどことゾ・シアに関しては1から10まで竜乳とミラボレアスの合わせ技なんじゃないかな
    細胞を囲むように竜乳で出来た精巧な生体の模型を築いて竜乳を吸う事で活性化した細胞が制御を司る導体として伽藍堂の身体を動かすシステム

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:18:37

    >>28

    ゴアがあっちこっちに出てくるのはまあ

    そもそもシャガルの別名の由来が「幾多の天を廻って故郷に帰る龍」とかだし

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:19:57

    >>28

    >>33

    大僧正の考察だけどゴア・マガラは成体になるまでとんでもなく長い年月をかけて世界中を回るらしいしな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:23:36

    ちなみにシナト村の大僧正のセリフはこんな感じ
    「……なあ。シャガルマガラは、どうして禁足地に入り込んだんだろう?これは俺の想像なんだが…、あそこはシャガルマガラの故郷なんじゃないかな。
    生まれて、育って、山を離れ、脱皮して、大人になって、山に戻る。気が遠くなるほどの幾年もの時を経て、廻り戻ったんだ。生まれ故郷に。」

    「ん? シャガルマガラはなんでわざわざ故郷に戻ったのかって?うーん、そうだなァ。故郷が恋しくなったのかなァ。」

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:24:14

    広まるとめんどくさいからシャガルマガラが直々に始末しに来ているんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:26:35

    >>35

    それ団長のセリフや

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:16:15

    >>32

    ガーディアン生み出す特徴として元の生物のクローンなのが基盤にあるから、ミラ再現したいけど出来なくて骨格とか足りない部分を補おうとした結果

    ゾシアになった(ほぼオリジナル個体になってしまった)だけで、竜乳(龍灯)+ミラボレアスなのはそうだと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 05:06:26

    もしかしたら源龍科生物の有する圧倒的な自己再生能力が無性生殖を行う古龍の原形になってる可能性とかあったり?

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 05:32:15

    >>39

    ジーヴァ、ネギ、マガラetcの単一組が源龍との繋がりがあるとしたらそこなのかもな

    確かに根絶不可能組の生命力がミラ由来とするなら納得かも(ミラボレアスの死亡記録は存在しない)

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:19:52

    大昔の人は今より情報がまとめられてなかった可能性もあるしゴアとミラボレアスが同種って思ってたパターンもありえるよね
    ゴアが成長したらミラボレアスになるんじゃないか?みたいな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:33:23

    >>11

    片手振り上げの叩きつけはゴアでもゾシアでも苦手だから印象に残ってるわ

    どっちもすぐに振り下ろさず逃げようとしてスタミナキツイタイミングで振り下ろしてきて高確率で被弾する

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:55:15

    そもそもスレ画のお手々広げポーズもシャガルのイメージ強いから
    シャガル(ゴア)の影響がある護竜なんじゃないかってのは納得できる話ではある
    白いのも花みたいだしね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:59:10

    >>43

    どっちかと言うとスレ画のポーズはアン・イシュワルダじゃね?全く同じ構えするし翼腕叩き付けのモーションとかも完全に一致するし

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:02:44

    >>44

    触手イメージ強くて全然繋がらなかったけど言われてみればそうかも……俺が節穴だったわ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:08:16

    >>44

    自分も登場シーンの広げた瞬間アン・イシュワルダだってなったな

    繭の段階ではゼノだったしワールドの続編ですっての印象付けたいのかなって思った

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 17:36:28

    現状はイシュワルダでもあり、マガラでもあるみたいな感じだしなあのモーション自体は
    ただイシュワルダのガーディアンを作ろうとしたとも作れるとも思えないからマガラ種のものなんだろう

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 18:00:15

    ガーディアンの生態がジーヴァ種っぽいしミラ以外の古龍も何から何まで混ざってそうなのが考察を難しくしとるわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 18:56:09

    令和のイコールドラゴンウェポンとしてここまで昇華させたのは純粋にすごい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています