- 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 06:56:29
ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい
正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか
正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が量産されてたりとかそんな感じのロマンあふれるMSを見てみたい
スレ画は作画崩壊中のおっちゃん
↓皆が考えてくれたMSVが詰まってる前スレ
皆んなが考えたGQuuuuuuX-MSVを披露するスレ6スレ目|あにまん掲示板ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が量産…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 07:02:10
何故それをスレ画にした?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:00:08
今の所は連邦系、ジオン系、エゥーゴ系、ティターンズ系、アクシズ系となっているんだっけ?
- 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:00:35
おっちゃんがおかしくなっとる
- 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:03:28
ガンフライ
連邦軍の戦後の航空戦力
大型戦闘機にマニュピレーターを装備し本来の武装以外に武器の携帯も可能としている - 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:05:34
フィッシュアイⅡ
戦後の連邦の海軍戦力
フィッシュアイを改良し大型化させ、魚雷発射管を増設した - 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:07:47
グフタンク
北米で運用されているジオンの作業機
地球に残ったグフの上半身をマゼラベースに接続している - 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:12:03
ザクⅢとドーベンのコンペが早く行われていたりゲム・カモフが正式機体として配備されていたりとか面白いよね
- 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:12:39
というかどこまでいじって良いんだろうか…?
- 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:13:38
自分がやりたいようにすればいいよ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:16:43
- 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:17:20
ゼーゾック
かつて投入予定だった水陸両用の砲戦型MSであるゾックだがジャブローに投入出来ず、その特性からMAとして改良された
マニュピレーター部分は対下部のフレキシブルビーム砲に換装
脚部は大型ブースターに変更
これによりほぼ全方向を攻撃出来る機体になった
ジオン勝利なのでゼーゴックよりもゾックの改良型を - 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:18:02
フリッパーの戦後仕様か
- 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 08:45:29
ラブ
次に拠点を持つ企業アナハイムに対し過剰な敵対心を持つ組織『南洋同盟』が『邪悪なアナハイムの機体を使わない』を名目に開発した機体で同組織の基本機体である
実際には頼らないとは言っても部品をあくまで南洋同盟の工房で製作しているだけで元の部品はアナハイムやジオニック、ツィマッドの物である
機体名は『我々にあってアナハイムに無い物』という意味で指導者であるレヴァン・フウが名付けた - 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:15:28
分かる
- 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:25:34
クラバ中継するのにこいつ使ってるんだろうな
- 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:13:05
FF-MXY7 シュナイダーフィッシュ
地球連邦軍の主力量産戦闘機「FF-3 セイバーフィッシュ」のバリエーション機。
一年戦争初期から地球連邦軍の戦力として活躍していたセイバーフィッシュだが、それはMS相手には十分とはいえなかった。特に、一年戦争終盤の戦局においては連邦軍が劣勢を強いられることとなった。
それを打開するための秘策として開発されたのが、本機である。
その最大の特徴は、非常に高い直進機動性能。大気圏内ではマッハ5.1を誇り、その出力は「FF-X7 コアファイター」の約1.6倍に増加している。
武装として、E-CAP式メガ粒子砲×2、900kg徹甲爆弾×2、マルチディスチャージャー×2を搭載している。
そして本機の運用法は「その加速性能を活かし敵に突撃し自爆する。」である。
運用には、極刑などを課せられた犯罪者を徴用した「第238独立攻撃編隊」によって運用された。
全16機がロールアウトし、そのうち4機が実践投入された。そのうち2機が敵艦への攻撃に成功。ムサイ級3隻、ガガウル級2隻を轟沈あるいは大破させるに至った。
その後、母艦であったサラミス級が轟沈したため2回目の運用はされることはなく全ての機体が失われ、終戦を迎えた。
のちに、ジオン公国軍技術本部によって処分されなかった計画書や設計図が発見され、その非人道的な運用方法などから「これは兵器以下の存在である。」と批判されている。 - 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:06:10
逆イグルーパターンか…
- 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:54:02
- 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:55:36
強襲型ガンタンクが刑罰部隊でしたしね
- 21二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:04:24
- 22二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 06:39:56
F91のコロニー撃ったラーカイラムみたいなノリのかなり無茶な戦法使ってきそうよね
- 23二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 06:44:35
2話からの方が情報あるパターンかな
- 24二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:53:55
インストーラーデバイス
もとは連邦の技術だったぽいね - 25二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:30:57
シドニーに穴が
- 26二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:32:07
まあ多分n番煎じだしそこそこ粗もあるけど
○MS-18 ケンプファー
ジオンの試作MS。
腕部の構造、頭部バルカン砲、白兵戦思想など「ガンダム」の特徴と、推進剤タンクを内蔵した太い太腿などジオン軍MSの特徴を兼ね備えている。
バックパックはコア・ファイターの構造から派生して開発された左右独立可動式バックパックを初めて採用、本機の高機動性に貢献している。
少数が量産、エースパイロット用の機体として扱われた。一部パーツはガンダムのリバースエンジニアリング機やリック・ドムなどと互換性があるため整備性も良好でありジオン軍の手持ち武器ならなんでも使える。
なお、これらの特性は少人数で整備、戦闘を行うクランバトルと相性が良いため需要は高く、闇市では高値で取引される。 - 27二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:57:02
- 28二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:38:54#ロボ キャプテンガンダム - 倉持キョーリューのマンガ #メカ #デザイン #SD - pixiv夏コミ原稿用に旧キャプテンガンダムを描きました。そんなわけで宣伝です。【二日目(日)G08b】『倉持図鑑』よろしくお願いします。www.pixiv.net
キャプテンガンダムの変形を見て、「これパトカーっぽいな」と思ったから軍警できるように設定してみた。
本来のガンダム開発とは別のガンダムが開発された。
コンセプトは違法クランバトルやテロリストを逮捕するための治安維持用MSで、
元アナハイム・エレクトロニクスの人が開発にかかわっているため変形機能が搭載されている。
これは違法クランバトルでMSに搭乗できるバイク型MAのアインラッドによる暴走族を逮捕するために開発されたもので、パトカー型のMA形態に変形することで機動力を上昇することができた。
- 29二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:26:53
FF-X7-Bst-ex コアブースター・エクスプロード
対ビグ・ザム用に設計開発されたコアブースターの派生型。
ブースター部分は原型機のだメガ粒子砲を廃し、8発のビーム撹乱幕弾頭ミサイルを搭載。
コアファイターは複座化、パイロットは背中合わせに搭乗する。
ビーム撹乱幕弾頭ミサイルで自機の進路をビーム無効とし、目標への衝突コースに乗った時点でブースターを切り離し、コアファイターは戦域を離脱する。
ブースター部分はコ・パイロットのレーザー通信による遠隔操作で衝突コースを維持、目標に接触した時点でジェネレーターを暴走、自爆する。
>>17をヒントに考えた半特攻兵器。コアブースターでお高いのはコアファイターであって、ビグ・ザム一機とブースター一つならコスパ的には黒字かなぁと…。
- 30二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:34:07
そういや入場特典のアートワークス2の方だと未登場だかボツ案だか知らんがGファイター(アーマー)がいたのよね
- 31二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 08:07:46
それクラバに紛れてサイド6の内情やら連邦敗残兵の動向やら内偵するジオンの工作員を主人公に小説の一本も書けそうなやつ…
- 32二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:23:42
ケンプファーが最終生産型ザクとマヴでクラバで戦っているのがリボーコロニーだったりしそう
- 33二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:51:20
嫁さん出来て家族を養う為にクラバやってるバーニィ…
- 34二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 17:35:52
主人公が軍警とか未だにないよな・・・。
- 35二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:24:01
- 36二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:25:01
- 37二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:30:58
MX-011 ザクⅡ
ジオンの象徴であるザクの後継機として開発された MS
ザクの持つ汎用性を活かしつつビーム兵器を装備出来る様にし、更に出力を強化させた
その為、ビームサーベルと銃剣付きのビームライフルだけでなくフロントアーマーの下部にメガ粒子砲を搭載出来る様になった他、用途に合わせたバックパックの開発も並行して行われている
しかしコストが高騰してしまい現在はまずエースパイロットから配備をしている
ジークアクス版ザクⅢ
ガンダムの簡易機であるゲムが正統進化するならドーベン・ウルフの様な重火力機の道を歩む事になりそうなので汎用機枠としてザクⅢを - 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:57:10
- 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:08:47
量産機も作れるぐらいに優秀だよね
- 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:44:59
ゲムヘッドじゃない?
- 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:37:21
シュトゥッツァー
ザクⅡ計画と併用して開発されたMS用の追加装備の総称
大量のミサイルポッドを装備したD型
大型のビームキャノンを装備したC型
ラムズゴッグを模した対艦攻撃用のR型
「ウインチユニット」と呼ばれる有線誘導式の遠隔操作アームを装備したP型
等、様々な物がある - 42二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:15:07
そういやガンタンクはレールガンでガンキャノンはビームキャノンなんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 05:49:44
- 44二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:34:07
🐢
- 45二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:42:04
正史バウの開発インスパイア元であろうZガンダム自体がデルタガンダムとかメタスで苦労してデータ集めてムーバブルフレームとかガンダリウム合金でやっと完成した機体だから技術ツリーの想像確かにムズそう…
可変機を採用するとしたらもしも連邦と再び開戦して再度の地球侵攻が発生した場合を想定した非可変機では無理な単騎での大気圏突入とかSFSに頼らずに重力下飛行がコンセプトとかだろうか
- 46二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:05:14
- 47二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:18:04
- 48二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:20:09
- 49二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:37:17
特にジークアクスだとコア・ファイター≒バックパックだからそれを取り入れたら簡単に実現できそう…
- 50二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:56:52
MA/S-01X ビグ・ザムR
独立戦争終結後、ジオン公国軍が試作した可変MAである。
公国軍は戦後も新型MSのほかにMA-08ビグ・ザムの配備を継続したが、高いコストや機体のサイズ、そしてMSとMAの複数の兵器を使うことによる運用の煩雑さが課題とされていた。
これに対し、開発部門が「MA-08の小型化」と「MAとMSの機能を統合し運用インフラを一本化する」という2つのコンセプトのもと開発したものが本機である。
基本構造はMA-08と大戦中に計画されたMA-05を参考にしつつ、サイズを小型化し、MSの頭部と四肢ユニットを追加することで、MA形態からMS形態への変形を実現した。
MA特有の高推力、機体中央部の大型メガ粒子砲による高火力、gMS-Ωのシールドを基にした小型Iフィールドによる防御力に、MSのビームサーベルによる格闘戦能力を取り合わせた本機は評価が高く、試験部隊からは「ザムル」の愛称で呼称されている。
ジークアクス世界のジャムル・フィンのイメージで作ってみました - 51二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:31:09
正直、ジャムル・フィンは浮かばなかった
凄い… - 52二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:09:55
J型に該当する機体は陸戦用にジェットエンジンに換装とかしてそうですね
- 53二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:00:29
ザクタンクのグリーン・マカクとか高機動型ザクの陸戦型仕様(陸戦型高機動型ザクじゃない)とかはそれの応用っぽいよね
- 54二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:00:54
保守
- 55二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:07:29
- 56二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:57:46
ノートス (NOTOS)
諸元省略
人型のMS形態 <=> ドラゴンと航空機を足して2で割ったようなMA形態
の二種の形態を持つ可変機
最大の特徴は一年戦争時開発の自律型無人機RX-79EX-01ゼファーガンダムと同じく、完全自立制御が可能なファントムシステム*1の搭載。
ノートスはゼファーの厳密な意味でのコピーでは無く、中核プログラムのみを複製してその後独自の改修・学習を行ったいわばきょうだいのような存在である。
学習法はとてもユニーク*2で、サイコミュを介し同調したヒトを教師に、外界(物理世界)の観測と外界に対する教師のニューロン活動測定を同時に行わせた。結果人間の思考・行動に感覚質レベルの理解を得るに至る。
文字通り常時ヒトと接続しあらゆる行為に同期していたためか、ゼファーと同様軍用に留まらぬ高度な汎用性を持つ。
*1 人機同調や変形対応など多数の機能追加と仕様変更が行われたため、ノートスのシステムには別名称(ダイモーン)を与えるべきではという意見も
*2 #Crazy (ソースコード中のレビューコメントより)
現時点では教師役の特異性に依存した学習法であるため、他のヒトで同様に行えるかが今後の課題である
- 57二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:11:41
型番思いつかなかった
ゼファーのコアが流出した経緯はぼんやり封印されそうになったところを誰かが逃したのかな、くらい
尚渡った先
一応ゼファーに負けず劣らずのいい子のつもりです。教師役は馬鹿と紙一重系のだいぶアレな人ですがカインズ博士たちの作った基盤がしっかりしてたんだと思います。
- 58二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:44:30
- 59二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:47:42
初期設定のコア・ブースターが上手く系統を重ねればデルタガンダムがリ・ガズィみたいな変形をする試作機になりそう
- 60二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:44:19
不死身の第4小隊は4機編成なので軽キャノンのMAV×2でMAV編成のジオンのMSを撃破していったエース