パラディンというジョブについて

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:59:10

    FF4のセシルの影響で、重装備が可能で回復魔法も使えるキャラに魅力を感じました。
    他作品ではどうなのでしょうか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:03:50

    回復できるよってのは日本的なパラディンで
    元々のD&Dを発端としてパラディンはオーラのような鼓舞系のバフ、あとは何か1つ誓いを立てて守ることでその力を行使するみたいなケースが多いな
    最近だとバルダーズゲート3のパラディンがわかりやすいか

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:05:49

    バルダーズゲートでは性格の悪い選択肢ができないという欠点以外ではパラディンというだけで基本的に信じられるしめちゃくちゃ強い

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:05:51

    ドラクエのパラディンはFFで言うとこのモンクなんだよな
    最近の作品だとセシルみたいなパラディンに寄って来たが

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:11:40

    FEのはソシアルナイト(馬に乗る騎士)の上級版だったな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:14:30

    Elinだとそのまんま回復できる重装戦士って感じだな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:16:20

    >>5

    本来パラディンは上位の騎士の称号なのでファイアーエムブレムシリーズが正しい意味で用いられていますが、パラディン=聖騎士という意味になったのはいつ頃からなのでしょうか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:20:05

    >>7

    パラディン - Wikipediaja.wikipedia.org

    >ファンタジー作品においては、しばしば聖騎士(聖戦士)と表記される。 本来は「パラディン(paladin)」と「聖騎士(holy knight)」は別々の単語だが、「聖騎士」と「パラディン」のイメージを結びつけた作品のひとつが1975年発売のテーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のルールブック「グレイホークサプリメント」で、クラス(職業)の1つにパラディンがあり、そのパラディンの説明に「聖戦士(holy knight)」という言葉が使われていたためと言われている。

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:28:21

    ドラクエのパラディンは僧侶と武闘家をマスターする事でなれますが、追加効果が即死攻撃が可能という……
    どう考えてもアサシンの能力なのでは?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:30:43

    FF11のナイトも略称はPLDで実質パラディン

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:32:05

    概ね洋ゲーベースの「勇者」だよね
    似たような概念にはチャンピオンとかもあるが

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:34:46

    前に同じようなスレあった時にも貼ったが、由緒正しいパラディン

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:39:51

    ゴルベーザのような重装備が可能な魔法使いも好きです。
    むしろ普通の魔法使いはFF1の黒魔術士のせいで耐久性が低くて死にやすく、MP管理も面倒なのであまり良い印象が無いです。

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:47:42

    重装ヒーラーといえば「アークザラッド」の主人公アーク
    元々は剣も魔法も強い万能キャラだったが、後編にあたる2で火力が激減した結果、
    強力な回復・補助魔法と前衛も張れる耐久力でやっていくことになった

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:49:31

    >>12

    FEらしいパラディンといえばジェイガンだけど、他作品や一般的?な上位の騎士というイメージに近いのはゼトとかかな

    ちなみに中の人はドラクエでもパラディンっぽい役割のキャラ演ってる

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 13:52:24

    大体の作品での印象

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:09:49

    >>2

    D&Dでも5版知識だが、回復魔法は標準搭載されてるぞパラディン

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:14:26

    D&D5だとドラゴン人が適正種族だったり、魅力で殴るから筋力はあんまりいらなかったりと面白い

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:21:44

    ファイアーエムブレムにはFF4のローザのような杖が使える弓兵は出さないのでしょうか?
    一応聖戦の系譜のリーフがクラスチェンジ後にそれが可能になりますが。

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:25:44

    >>10

    14のナイトも英語表記パラディンだな

    なんならセシルっぽい格好もできる

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:44:46

    >>19

    白夜のサクラがそんな感じじゃなかったっけ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:47:21

    >>19

    ifのアドベンチャラーと戦巫女がちょうど杖の使える弓兵だね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 14:51:34

    味方を守れる

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:32:38

    SFC版のドラクエ3で僧侶の時にある程度呪文を習得してから盗賊に転職して擬似パラディンとして運用していました。
    この育成方針は間違っていますか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:32:49

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:37:32

    一応回復スキル使えるけどステータスの都合頼りにはならない
    新2とXは例外

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:42:04

    >>26

    そういえばTRPGとかだと上でもあるように「同じ行動でも判定に使うのはその職業の得意な能力値になる」っての珍しくないけど、CRPGだとほぼ見ないな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:30:05

    世界樹シリーズだと高難度になるED後ほぼ必須キャラ
    後の方の作品なら抜きでもなんとかなることもあるけどいた方がやっぱり楽

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています