- 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:20:26
- 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:23:25
まぁ日本神話とか日本人すら内容把握してないまであるからね
- 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:25:03
実際国内どころかほぼ失伝したのがゴロゴロある中で他の国にまで広まったのはレジェンドもレジェンド
- 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:25:27
まず現代に名前を残せてる時点で上澄を超えた上澄
- 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:26:37
マジで文化圏跨いで広まったのなんてギリシャ神話とインド神話
後別格でキリスト教と仏教 - 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:27:35
儲クッソ少ないのに神話だけは何故か広まっているゾロアスター教
- 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:28:20
日本のサブカル文化ではやたらと人気な北欧神話
- 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:31:00
ペルシャ神話とかも完全にインド文化に押されたしね
- 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:33:15
ギリシア北欧インド神話は同一存在が複数いて頭こんがらがる
- 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:34:03
ケルト神話は日本人ウケする要素が多いよな
下手したらギリシャ神話より日本人好みなんじゃないか - 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:34:26
- 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:35:09
北欧神話はともかくシグルドって知名度ガクって落ちるからね
- 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:35:42
- 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:36:19
エピソード集として聖書が強すぎる
何とリメイクもされてる - 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:37:26
研究題材って領域でも相当少ないと思うケルト
ベオウルフなんか古くからめっちゃ邦訳と論文出てるし - 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:38:47
ケルトとかペルシャとかゾロアスターあたりは
「この神or悪魔or英雄or武具知ってるだろ?実はこの神話出身やねん」というトリビアでよく出てくる - 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:39:06
- 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:39:50
北欧神話、ギリシャ神話と聖書は要所要所の要素が厨二病に刺さる上に色んな作品に引き継がれてるからな
- 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:40:23
- 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:40:35
記録が相当失われたり当時から適当で土地事に変わってるとかかな?
- 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:40:39
日本人には馴染み薄いけど意外と文化圏化け物なのがインド神話
- 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:41:27
- 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:41:46
- 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:43:32
- 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:44:50
不死身でもないしクリームヒルトもいないしな
- 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:45:28
シュメール神話、メソポタミア神話、ウガリット神話、ケルト神話、エジプト神話、ミトラ教
ここらへんを調べた時の「お前だったのか……」感 - 27二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:46:33
インド神話って言ってもガネーシャの力が大きい気がする
- 28二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:46:39
インド神話も仏教媒介して各地に普及してるしかなり強い
仏エピソードって案外インド神話の逸話知識前提にしてるところあるし - 29二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:46:57
シュメール神話、メソポタミア神話、ウガリット神話
この3つってほぼほぼ同じもんでしょ - 30二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:48:13
それはあくまで日本基準だな
- 31二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:48:48
- 32二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:49:53
特定神話とは言えないかもしれないが
有角神の概念はかなり広まってるな - 33二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:57:35
グレゴリー夫人の再話以前はアイルランド人ですらクーフーリンの名前を知らなかったらしいし
そもそも今知られてる神話や叙事詩って近代になって再発見されたもんばっかな気がする - 34二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:58:17
- 35二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:02:40
- 36二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:43:19
- 37二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:43:44
もしかして神話ってある程度の生活はできて教育が盛んだったり娯楽が豊富じゃないと流行らない?
- 38二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:49:24
なんなら日本で1番弓で有名なのは那須与一な疑惑もあるぞ
- 39二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:57:10
ケルトは特にキリスト教化で消滅の危機にも陥ったしかなりの逸話が消滅する中聖パトリックの助力や現地の人達の必死の努力があってなんとか凌げた形。
神話は民族の精神的主柱になり得るし、事実クー・フーリンは後年独立の象徴として政治利用される事になる。 - 40二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:05:33
Wikipediaの各国記事数
- 41二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:52:28
古代ギリシャ研究家の藤村シシン先生も「今の有名なギリシャ神話はフランス人が作ったもの」みたいなこと言ってたな
- 42二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:56:36
現状僅かでも残ってるのだとバスク神話が1番気になる
印欧語族の神話系統からは分離してるヨーロッパ最古の民族の神話でもあるし - 43二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:08:32
口伝だったものが文字に書かれて残されるまで生き残って継承されていたというのも割と大事なポイントだよな
- 44二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:12:05
バスク地方に限らずテクストに残さない辺境だと神話どころかもはや民話だよね
- 45二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:13:20
日本神話はNARUTOのおかげで海外でもそこそこ知名度あったりする
マーベルでも日本神話の神がスーパーヴィランになってたりするし - 46二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:14:58
インド神話は現行で信仰されてるのもでかい
なんならインド神話の神はインド→中国→日本と渡って変化していった経緯も持ってるし - 47二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:17:32
・英雄たちの忠誠心と熱い友情
・戦国時代の如き群雄割拠なアルスターサイクルと義経の如く戦神のような強さと太く短い人生を持つクーフーリン
・魅力的な人物に囲まれるも、とある結婚をきっかけに転落する栄枯盛衰の人生を歩んだフィン
と日本人がはまりそうな要素は多いよね。あと、意外と他神話に全く引けを取らない大英雄がいるのもネタになりそう(兄貴、コナル、フィオナ騎士団とか)
- 48二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:39:49
スレ画読んだけど詩?の意味がすげぇ伝わり辛くて訳すのキツイんかなと思っちゃった
首首首首首 頭頭頭頭頭みたいな羅列出てくるし - 49二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:42:02
むしろアイルランド以外で一番ケルト神話に詳しいのが日本だとか
- 50二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:07:02
アレ多分アジア最大の伝説だよ
- 51二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:11:24
日本だとあんま感じないけどヒンドゥー教は仏教より遥かに大規模だしな
- 52二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 06:17:39
- 53二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 06:18:47
ハロウィンと聖杯の元ネタって考えると結構影響力ある神話だと思うけどな
- 54二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:42:05
口伝とかオガム文字のネタができないのが残念すぎる
- 55二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:34:41
直接的ではなくても間接的にかなり影響を与えてる神話でもあるね、ケルト神話
アーサー王伝説に流れていくし、マジックアイテムを使う英雄たちのアーキタイプたちでもあり、指輪物語系統のファンタジーの系譜の源流の一つでもある - 56二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:36:45
ヒンドゥー教は信 者がほぼインドと東南アジアの一部に限られるからその文化圏の外での知名度はわからん
- 57二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:38:19
- 58二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:51:20
ケルトというかアイルランド神話だよね
- 59二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 17:35:36
- 60二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 17:37:54
- 61二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:10:45
三大叙事詩って括りが知名度ないだけでそれぞれは化け物知名度です
- 62二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:12:00
ラーマーヤナとか特にヒンドゥー教文化圏を超えてるからね
仏教国のタイや中国まで影響してる - 63二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:15:38
東南アジアってヨーロッパとほぼ人口変わらんぞ…
- 64二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:15:41
神道と仏教をどっちもまとめて極東神話と呼ぶくらいあれな経緯があるんだっけ
神道はよく見ると違うらしいので島極東神話と呼ぶみたいな - 65二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:15:56
アーチャーの語源とかいうやつだっけ
- 66二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:16:20
そりゃだって一神教の起源で東方面がインド神話を大元とするなら西方面はイラン神話でどちらも印欧語族の同源とか世界的な影響の一翼を担っているからな
- 67二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:17:32
- 68二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:18:32
- 69二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:18:58
限定的って言ってもぶっちゃけ欧州より人口も地域の広さも遥かにデカいぞ
- 70二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:20:38
ヨーロッパって言うと超規模デカく感じるけどアジアの対になるほどの広さじゃない
- 71二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:22:00
- 72二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:22:57
まぁ世界人口の約六割がアジア圏に住んでてそん中で一番人口多いのが東アジアだから馬鹿にならんよね
- 73二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:32:57
ギリシャとかインド神話とかの凄い所って本当に国跨いでそれルーツの話が明確に伝聞されてる所なんだよね
メソポタミア神話って一番古いのは確かだけどそれルーツっていうのは鳥獣戯画は漫画の祖先みたいな似てるのを無理矢理くっつけてるだけに近い - 74二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:41:11
というか今伝えられてるインド神話も
元々インド地域にいたドラヴィダ系民族のそれぞれの部族神話に、カイバル峠を越えてインドに侵入したアーリア人が持ち込んだヴェーダの宗教を折衷した複合神話だからひとつの源流を持つ古くから語り継がれた神話という訳では無い
幾つもの宗教の集合体をウパニシャッド哲学で体系化して一括りで「インド神話」って言ってるようなもん - 75二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:18:30
インド亜大陸ってめちゃくちゃデケーし461の民族と121の言語があるからな
こんなもん一括りにする方が無理あるな - 76二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 00:14:02